dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのコンセントはどのような用途で使うとこの状態での使用になるのでしょうか?
中古物件の内覧に伺い、これを見つけました。売主さんに確認したところ住んでいた時もこのままカバーは付けずに使用していたとのことでした。
何に使っていたのかなどはプライバシーなことかなと思い聞いていないのですが、初めて見たのでどうしても気になってしまい、、、

どなたか詳しい方、この状態での用途や売主さんに修繕いただくことは可能なのかをご教授いただけますと幸いです。

「このコンセントはなんぞや?」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

手抜き工事ですね。



普通は、コンセントボックスを壁内または壁面に取付け、写真の
コンセントをボックスに固定し、それにカバーを掛けます。
電線とその接続部に手や物が触れないようにするためです。

コンセントボックス(壁面内取付。切り取る壁の寸法を取っている。)
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2 …

面付けコンセントボックス
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2 …

太い線は電源から来ている線ですが、写真ではコンセントを端子台
代わりとして更なる線(細い線)をどこかに繋いでいます。
細い線は不適切な太さと絶縁性ですので、先に何が使われているのかが
問題です。

売主に指摘し、改善させる事をお勧めします。
    • good
    • 0

電気設備的に良いか悪いかわかりませんが、単に壁に埋め込んで無いだけで用途は普通のコンセントと同じですね。



実際はわかりませんが、床の右側が日焼けしてるように思います。
そうであるなら日焼けしてない部分に家具のようなものがあり、その家具に埋め込む様な使い方をしていたのではないでしょうか?
    • good
    • 0

多分サイドボードやTV台などが置いて有ってそれにコンセントがつけられていたのでしょう。


このままでは危険ですのでBOXなどを付けてコンセントを固定して下さい。
    • good
    • 2

前の住人さんが、DIYでどこか他から電線を分け引き込んだのでしょうかね?


この際大家さんにお願いして電気工事士にきちんと壁コンセントを加工してもらいましょう。
そのままでは電線が使用の度に屈曲自由な状態で、断線・漏電・感電の可能性も含めて危険です。
    • good
    • 1

いづれにしろ後付けでもカバーはして使用したほうが良いですね。



前に住んでいた方がやったのでしょうか??

このままでは、あまり望ましくはないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!