dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽自動車に乗って片側1車線で制限速度は40キロでセンターラインは黄色の道を走ることがよく有るのですが
こちらが制限速度で走っていると後ろからもっと速く走りた気なクルマが追い付いて来て後ろにピッタリと付いてパッシングしたりクラクションを鳴らされることが有るのですが
こういう時は追い付かれたクルマの義務としてなるべく左端に寄って走り続けて追い抜いていくクルマが黄色の線からはみ出ないように並走して追い抜かせてあげればいいのですよね。

質問者からの補足コメント

A 回答 (23件中1~10件)

その通り。

道路交通法第27条に書いてあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
自分は間違ってはいません。
法に書いてあることを実行するまでのことです。

お礼日時:2024/06/22 22:42

>あなたがやりたいならあなたがやれば済む話だと言えます。


あなたもそうすればよいだけです。
虎穴にいらずんば虎児を得ず。
ハイリスクハイリターン
ハイリスクまで取る必要はありませんが、ノーリスクではノーリターン。
要するに負け組候補でよければ、それも人生ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。
あなたもそうなのだからこちらの領域に首突っ込んで来ないで一人で勝手にやってて下さい。

これでも見て参考にしましょう。
https://www.mori-life.com/relationship/border.htm

お礼日時:2024/06/23 19:34

>わざわざ法に義務付けられていないことはやる必要は無いと言えますね。


言えません。
義務付けられているから、やる。
これが言われたことしかやらない、できない人(あなたも該当します)。
故に私の言った内容が理解できていません。
そんな危険と思われる運転から自分を守るのは法での義務付けられているものだけでは法は守ってくれません、自分の判断で自分が行動して自分を守ります、これが「最後に自分を守るのは自分」。
あなたは肥大によっても、走行している限り、黄色のセンターラインをはみ出しての追い越しは違反になります。
相手があなたの言う義務を守るなら、追い越しません、残念ながら・・・。
「あなたの車が停止して障害物になれば」これがどういうことなのか、丸で理解できていません。
※「わざわざ」なんて福祉を好んで使用する人、信用するに相対しない人、若しの個人的な見解です、人格が現れたいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドラレコで記録されてるから法規通りの行動しても証拠が残るので
こちらに非が無いことを証明出来ます。
だから法的に義務付けられていない余計なことはしないほうが賢明なんですよ。
あなたがやりたいならあなたがやれば済む話だと言えます。

お礼日時:2024/06/23 10:43

左ウィンカーを出せば、後続車は追い抜いても違反になりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
おっしゃる通りに
道路交通法第27条に書いてある通り
左端に寄って走り道を空けることですね。
停止することは義務付けられてはいませんので
左端に寄ってそのまま同速で走り続ければ
済むことだと言えますね。
わざわざ法に義務付けられていないことはやる必要は無いと言えますね。

お礼日時:2024/06/22 22:53

ウインカーを出して減速


左側端に停車するふりをすれば良い
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
おっしゃる通りに
道路交通法第27条に書いてある通り
左端に寄って走り道を空けることですね。
停止することは義務付けられてはいませんので
左端に寄ってそのまま同速で走り続ければ
済むことだと言えますね。
わざわざ法に義務付けられていないことはやる必要は無いと言えますね。

お礼日時:2024/06/22 22:52

煽り運転する人から、離れるのが一番。


なので、さっさと譲る。
その後、その人が事故っても知らない!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
おっしゃる通りに
道路交通法第27条に書いてある通り
左端に寄って走り道を空けることですね。
停止することは義務付けられてはいませんので
左端に寄ってそのまま同速で走り続ければ
済むことだと言えますね。
わざわざ法に義務付けられていないことはやる必要は無いと言えますね。

お礼日時:2024/06/22 22:52

迷惑なので公道を走るのはやめてくれ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは
あなたが
でしょう。

お礼日時:2024/06/22 22:52

急いでいるか怒り狂っているかのどちらかしかないです。


即、路肩に止まって追い越させましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
おっしゃる通りに
道路交通法第27条に書いてある通り
左端に寄って走り道を空けることですね。
停止することは義務付けられてはいませんので
左端に寄ってそのまま同速で走り続ければ
済むことだと言えますね。
わざわざ法に義務付けられていないことはやる必要は無いと言えますね。

お礼日時:2024/06/22 22:51

もっと確実な方法は、あなたの車が可能な限り左に寄せてハザードランプていっめつさせて停止すればよいだけ。


相手の車は、障害物(あなたの車)を回避して走行するだけになります。
障害物回避にあたっては、対向車に対しての安全確認だけが必要でセンターラインもその色も無関係なんです。
義務、にこだわる必要ありません、最後に自分を守るのは自分です。
多分法律で定められた義務のことを言っているんでしょうが、法律は直接あなたを守ってはくれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。
おっしゃる通りに
道路交通法第27条に書いてある通り
左端に寄って走り道を空けることですね。
停止することは義務付けられてはいませんので
左端に寄ってそのまま同速で走り続ければ
済むことだと言えますね。
わざわざ法に義務付けられていないことはやる必要は無いと言えますね。

お礼日時:2024/06/22 22:51

大型ドライバー経験者です。


法律などのルールを守るのも安全に運転するのもドライバーの義務です。
両方を天秤にするなら、「何だよ!後ろの車は?」とアレコレ考えながらの運転は安全を妨げてます。
相手より自分を優先に不安や危険を回避し、いち早く安全な運転が出来るようにする事が重要だと思います。
既に回答がありますが、左にウインカーを点灯させ、左に寄せハザード点灯し停止か徐行すれば、大概の後ろの車は勝手に追い越してくれます。
中には、サンキューハザードしてくれる後続車もあります。
左に寄せる際は、交差点やカーブの手前を避け、なるべく左側にくぼんだバス停や前方が見通せる直進道路など後続車が追い越せやすい場所に限りますね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね。
おっしゃる通りに
道路交通法第27条に書いてある通り
左端に寄って走り道を空けることですね。
停止することは義務付けられてはいませんので
左端に寄ってそのまま同速で走り続ければ
済むことだと言えますね。
わざわざ法に義務付けられていないことはやる必要は無いと言えますね。

お礼日時:2024/06/22 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A