dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いわゆる努力家と比較して、ほんとうにちょっとしか努力してない場合
努力してる場合は天才でもノーカン

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    たとえば天才的文才を有する友人が
    「オレより低学歴なのに、オレが何度頑張って挑戦しても審査通過しない文学賞にノリで作品書いて応募したら一発で受賞しやがった!」とか

      補足日時:2024/06/21 20:28
  • へこむわー

    もっと詳しく書くと

    「旧帝の上澄みでしっかり高度な学問を学んでいるこのオレが、しょせん三教科入試止まりの私文に負けるなんて!」←※別にこれはワイの意見やなくて、こういうヤツが周りに多いから例に挙げてるだけ

    「オレは小説書く際に、いろいろと自分に不足してる創作に必要な知識を、事前に本を読んで学んで下調べしてるし、それにその文学賞の過去の受賞歴のある作品にもちゃんと目を通して勉強してる!それなのに、アイツの方が、たかが三島とかボードレールとか読んだだけで、濃麗なる高級の美学をそのままに、おのれの文体に混ぜ合わせ、昇華させているかのような、そんな絢爛華麗の美文を(大した努力もせずに)書けて、それで創作ができるなんて!」って悔しがる、的な

      補足日時:2024/06/21 20:50
  • どう思う?

    識字率の点で

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/22 09:25
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

>ノリで作品書いて応募したら一発で受賞


その背景には多くの情報を得るための読書や文面を推敲するための訓練が隠れているのです。
    • good
    • 0

高校の時にめっちゃ頭ええな!


て奴は何人かいたけど、
普通の官僚や大手企業サラリーマンです。

けど、将来社長や事務次官になれる確約なんかないか、
もちろん30歳40歳で、なる確率は限りなく0です。

スポーツでも「すげえなコイツ」と思ったやつでもプロで活躍した奴はいません。


強みは伸ばしたらいいけど、
「絶対に成功する」とかはありえないし、
繰り返しになるけど。自分の健康や、朝起きて学校に行く、宿題をする、
友達や家族と仲良くする、
その方が
自分や周りが、才能がある、
天才にかどうかより1000倍は大切ですよ。

あと、その手のことを言う奴は大学教授とか、医者ですら、9割は詐欺師的な奴ですよ。
言うこと聞かなくて良いです。

将棋の藤井くん、羽生さんなんかは明らかに天才ですけど、
努力してないかと言えばめちゃくちゃ努力してますし、
それでも負ける時は普通に負けてますし。
将棋以外なら、ストーカーに悩まされたり、
嫁さんが痛かったりするわけですし。僕らの見えてないところではたくさんの苦しみもあるでしょう。

そんな事を考えてる暇あるなら、
棋士なら将棋をさすしかないし、
受験生なら英単語を覚えるしかない。
その方が成功の確率はずっと高いと思いますよ。
    • good
    • 0

部活と勉強頑張ってたんで、



どちらも勝てないと思う相手がいたんですけど
受験近づいてそんなもん考えてる暇ない‼️
てなって、

「そもそも3500人も東大に受かるし早慶なら1万人以上は受かるし、こいつに勝たなくてええやん」と思えたら楽になりましたね。

いま社会人ですが、似たような気持ちですよ。
官僚といえども公務員だし、
東大や阪大工学部出たようもエリートと言えども普通にサラリーマンです。

勉強できなかった系の女の子が幸せそうな主婦になってたらします。
そもそもになるけど、
才能とか努力はみんなあるし、やってるんですよ。
けど、99.9%の人はどこかで脱落する。

高3の模試で全国一位の人のその後を追いかけた奴とかあるけど、
パッとしない研究者や医者やサラリーマンになってた奴が大半でした。

鳩山兄弟もそれぞれ東大トップですけど、
政治家としてはパッとしなかったですよね?
そんな感じです。
東大批判をしたいとかではなくて、
何かができると言うことが=何でもできる、ではないと言うことです。
むしろできない方に目を向けてる方が、自分も、
周りも幸せだと思いますよ。


天才型の人と言えども、やはり脱落はしますし、
むしろそれ以外の要素(友達がいる、趣味がある、家族が仲良し、小さな目標を持つなど)大切なんだと思いますよ。
    • good
    • 0

うらやましい、とは思いますが


嫌いになる、
なんてことはありません。


松本清張(小卒)
宮部みゆき(高卒)
加納朋子(短大卒)
花村萬月(中卒)
町田康(高卒)
川上未映子(高卒)
赤川次郎(高卒)
西村京太郎(高卒)
真保裕一(高卒)
佐々木譲(高卒)
山崎洋子(高卒)




「オレより低学歴なのに、オレが何度頑張って挑戦しても
審査通過しない文学賞にノリで作品書いて応募したら
一発で受賞しやがった!」
 ↑
ちくちょう、悔しい、とは
思いますけどね。

小説はね、学歴だけでは決りません。
その時代にあった文章、テーマてのが
あります。

昔の文豪だって、今の時代だったら
有名にならなかった
ということもあります。

運という要素が大きい分野です。

小説家を目指すなら、その辺りは
覚悟すべきでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔の文豪って東大卒ばっかなのって、大学少なかったからなの?

お礼日時:2024/06/22 09:23

億万長者とかのセレブとは世界が違うからただの空気ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2024/06/21 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A