
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
金利は略無い。
会社からの財形給付金もそれほでもないです。
例えば初就職の時は毎月1~3万
3~4年もすれば給料も安定しますので5~6万にします。
するとすぐに残高は300~400万は超えます。
これでは、何もメリットありません。
しかし、家を建てよう。中古の家でも買う場合
別格です。
家を買う事時。、財形400万所持者は
残高の10倍まで約4000万まで金利優遇されます。
団体信用生命保険加入も強制ではない。
この制度、古い会社では定着してますが
新しい小さな会社は、制度が有っても利用しないように誘導してます。
会社が窓口になるので会社で手間がかかる。
民間ですと
老舗と上場企業だけ利用者が多いです。
倒産しても保護されます。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/22 12:28
幼馴染は日本系の超大手に入ってますからね。
貴重な情報ありがとうございます。大変社会勉強になりました。
私はローン大嫌いですが、多くの人がローンを組んでマイホームを作るので
当たり前となる仕組みかも知れませんね。
No.4
- 回答日時:
金融機関に詳しく聞きに行ったことがあります。
が、説明してくれた人が「正直iDeCoのほうがお勧めですね・・・財形貯蓄の相談は相当久しぶりですよ(笑)」とこっそり教えてくれました。
ちなみに、勤務先には社内預金制度はありませんか?
社内預金は省令で最低でも年利0.5%と定められていますから、利率だけでみれば財形貯蓄よりも(僅かですが)上です。
また、財形貯蓄は非課税扱いになる上限額があったと思うので、節税目的ならば、それこそiDeCoのほうが控除されるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/22 19:28
今の私の職場で職場預金(社内預金)なるものがあるのかは調べたことがないです。
iDeCoはおすすめなんですね。。。
退職が近い年代の人がやってる印象です。でも若いうちから使ってもいいのかも知れませんね。節税枠は使わなくちゃね!
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険調整って・・・
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
転職した初月の社会保険料について
-
給与の支払い者とは会社のこと...
-
厚生年金と健康保険は後払い?
-
初めまして。初任給についての...
-
社会保険料の修正について
-
随時改定における「従前の標準...
-
算定基礎と遡及支給
-
社会保険で1等級変更
-
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
標準報酬月額改定不該当について
-
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
算定基礎届と月額変更届について
-
3月昇給は随時改定をするので...
-
標準報酬月額について教えてく...
-
算定届の対象月について
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
社会保険の定時決定の「算定基...
-
休職中の算定基礎について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
協会けんぽ改訂月
-
厚生年金と健康保険は後払い?
-
介護保険料は何歳まで支払う?
-
社会保険料について質問です。 ...
-
月末退職翌月入社
-
社会保険調整って・・・
-
転職した初月の社会保険料について
-
[毎月15日締め当月25日払]とは…?
-
①社会保険料の納付は、当月分の...
-
社保料調整って?
-
転職後の初任給について
-
末締め翌々月払い
-
健康保険料控除のタイミングに...
-
社会保険料二重払い?
-
初めまして。初任給についての...
-
日本通運、ろうきんに詳しい方...
-
給与の支払い者とは会社のこと...
-
月途中入社の社会保険料などに...
-
傷病手当金受給中の社会保険料
おすすめ情報