dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出版健康保険組合に所属していたら、勝手に人間ドックの申し込みしてもよいんですか?
勤務企業がその保険組合加盟だとします。
会社の健診ではなく、個人で申し込みするパターンです。

A 回答 (5件)

勤務企業がその保険組合加盟であるなら、その保険組合の健康保険証ではないのでしょうか?



であれば、その健康組合の健康診断を受けるのが通常です。
その場合の費用は一般的には会社負担です。
ただ健康診断の種類によっては自己負担になります。
例えば40歳から人間ドックを受けるような場合で、30代で受けたいなら自己負担となるでしょう。

企業が加盟している保険組合系列の受診機関に確認してその企業から受ける場合の自己負担の有無を確認するのがいいと思います。
    • good
    • 0

いいけど、基本的には人間ドックは保険適用外。




> 出版健康保険組合に所属していたら、

の場合は、特定の医療機関、特定のコースに特定の方法で申し込みした場合は、保険適用されるみたい。

出版健康保険組合 - 人間ドック
https://www.phia.or.jp/checkup/human_dock/


↑でなくて、

> 個人で申し込みするパターンです。

だったら、保険使えないから保険組合も会社関係しないので、自由にして良いと思う。
    • good
    • 0

健康保険組合が勝手に予約を入れる?


前代未聞の話ですね。
治療にしても、予防の健診にしても 本人の承諾なしには
出来ません。
もしかして、勤務先の健康診断を全く受けていないのでは
それゆえに、受けさせるための策略だったりして

以下の投稿に、一部誤認が有るので訂正
健康保険組合が、人間ドックに無関係と言うのは誤認です
確かに、自由診療なので全額自費で受けられる方も居ますが
健康保険組合から補助が出るケースも有るのです
ただし、受けられる項目が制限される事も有ります
    • good
    • 0

人間ドックは治療行為ではないので、保険適用外の自由診療です。


健保組合は、全く関係ありません。
    • good
    • 0

その人間ドックが、その出版健康保険組合なる組織が主催?実施?しているものであれば、組合員であれば利用できるのでは。



そうではなく、完全に個人的に(何ら会社や出版健康保険組合が絡むことなく)クリニックに申し込んで受けようというものなら、所属していようがいまいが自由です。

まず、その人間ドックの申込案内を確認してみるのが先決だと思います。
勤務先の会社が出版健康保険組合に加盟していても全従業員が必ずしも組合員であるとは限りませんし、たとえ組合員であっても年齢指定とか数年以内に利用していたらダメとか、詳しい要件が載っているのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A