ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。

縄文時代弥生時代の弥生と、旧暦の三月の弥生が同じなのはなぜですか?

A 回答 (4件)

日本の古来からの伝統文化芸能です。

長く保存して未来永劫日本に栄えさせましょう。
    • good
    • 0

弥生時代の弥生は、土器が発見された知名からきており、3月の弥生は、植物が生える月という文の意味の弥生から来ています。

    • good
    • 1

単なる偶然でしょう。



No1さんがおっしゃられているように東京府本郷区弥生町の環濠集落遺跡から発見された土器を弥生式土器とよび、それが弥生時代の名前となっていきます。そもそもこの弥生も「夜余秘(やよひ)」からとったとされています。

一方、月の弥生は、草木がいよいよ生い茂る月 「木草弥や生ひ月 (きくさいやおひづき) 」 が詰まって 「やよい」 となったようです。(石川県教育委員会)

ですので全く関係はありません。
    • good
    • 1

ウィキによると下記の事情のようです。


1872年(明治5年)、東京府本郷区に「向ヶ岡弥生町」の町名が設定された(現在の東京都文京区弥生二丁目)。この時に、「弥生」は向岡記碑の碑文中の「夜余秘(やよひ)」から採ったとされる。そしてこの「弥生」の地名が、「弥生土器(弥生式土器)」ひいては「弥生時代」という土器名・時代名に採用されることになる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A