dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

pcゲームをやるためにキーボードを買おうと思うのですが、種類があって迷っています。
今日お店でいろんなキーボードを触ってきましたが茶軸が一番自分の好みであることが分かったくらいで、その中でもどのキーボードにするかまでは決まりませんでした。

何かおすすめの茶軸キーボードがあれば教えてください。
どんなところがいいのかも教えていただけると幸いです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

ゲームはしません


普通仕様(ゲーム用ではない)のメカニカルキーボードで茶軸を利用している者です
メカニカルキーボードを選ぶ際の項目をいくつかあげていきます

【軸、スイッチ】
質問文には「茶軸」とありますが、いくつかメーカーがあります
Cherry
Gateron
TTC
店舗で確認したときにどのメーカーの茶軸だったか覚えていますでしょうか

【ホットスワップ】
故障や、そのた一部だけキースイッチを変えたいなど、ホットスワップ対応だとキースイッチが交換できます

【ラピッドトリガー】
Valorantというゲームがあるのですが、「ラピッドトリガー」いう機能があるといいらしいです


【ロールオーバー】
同時押し対応と言われるものである
これが対応でないと、ゲーム内においてアイテムが拾えないなどがある
また、速さにも直結してくる
キーボードによって同時押しできるキーの数が違うので、購入の際にはしっかり確認する必要がある

【ハードウェアマクロ機能搭載】
ある一定のキー入力をすると、指定した操作が実行されます
詳しくは検索してみてください
(場合によってはチート扱いになるので注意)

【キーマッピング】
特定のキーを変更、割当することができます


【有線、無線】
有線でもUSB-Cケーブルで着脱可能、Bluetooth対応のものもあります
数少ないですが、ドングル対応のものもあります

【US配列/JIS配列】
・US配列
デメリット
JIS配列に慣れたユーザーだと「Enter」が小さいという意見もある
半角/全角キーがなく「Alt」「~」の同時押しで対応する、また「\」マークが無いなど留意する必要がある
メリット
ゲーム用だとスペースキーが長い、「Enter」が細長く小指の移動距離が短くてすむ都合で「US配列」が好まれる傾向がある
・JIS配列
日本で市販されている一般的な配列
「変換」「無変換」があり、入力用途が多い人のなかにはこれがないと無理と言う人もいる

【サイズ】
・60%(Fnキー無し、Ctrlボタンと同時押しで対応、「Home」「End」キー無し、テンキー無し)
・65%(Fnキー有り、「Home」「End」などのキー無し、テンキー無し)
・75%(Fnキー有り、「Home」「End」などのキー有り、テンキー無し)
・TKL(Fnキー有り、「Home」「End」などのキー有り、JIS配列において無理のないキー配列)
・フルサイズ
デスク周りのスペース重視なのか、用途重視で選択肢が違う
60%、65%、75%のJIS配列は配列が難しいらしい
ノートパソコンでも無理やり収めたような不自然な配列なりがちである

とりあえず、価格ドットコムで「絞り込み条件を一括変更」上から順にチェックしていくことをおすすめします
また、「プレイしたいゲーム名 キーボード おすすめ」などで検索してみるとよいでしょう
    • good
    • 0

メカニカルキーボードで茶軸が採用されているモノという絞り込みが出来ている様ですので、後は入手性とか価格とかで選ぶのが良いのかな。



それ以外の条件はあるのでしょうか?

何かと光らせる事にこだわる人も居ますし、ワイヤレスで無いとダメだという人も居ます。
逆にガチのゲーマーには「キーボードが光るのは視覚の邪魔になるので不要だ、無線は僅かなロスが惜しいので論外だ」っていう人も居ます。

個人的には、FILCOのMajestouchみたいに大型家電量販店とかでも入手が出来る様なモノが「何かあった時」に修理に出したり買い替えたりする時に良いのかなとは思いますけど。

・価格.com:FILCO Majestouch 2 HAKUA FKBN108M/JMW2 茶軸 [マットホワイト]
 https://kakaku.com/item/K0000930414/
    • good
    • 0

ゲーム用だとそうなるんですね。


私はタイピングが主用途ですから、長く使っても疲れないように軽くてストロークの小さいパンタグラフ式ばかりです。
茶軸くらい重たいキーの場合は、本体重量が軽すぎるとキーボードそのものが動きかねませんので、ある程度の重量があったほうが良いです。
最近の有線式は軽量化された物ばかりですので、あえて電池内蔵の無線式にした方が適度な重量があって安定して使えると思います。Bluetoothだと若干の応答遅れがありますので、WiFiの方が良いでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!