
ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く磁束はいつも同じなので、コイル1巻あたりに生じる誘導起電力はどちらのコイルに対しても同じである。時間△t [s]の間に流れる電流が △I [A] だけ変化したとすると、回路Bの抵抗の両端にかかる電圧は、 VB = -(-v)Mとあったのですが、なぜ最後マイナスをかけるのですか?
情報が足りなければ教えてください。
また図においてCの方向に流れます。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二次側のコイルの起電力の正負のキメ方は以下
まずスイッチオン
→回路Aに反時計回りの電流が流れる
→右ネジの法則から、一次側(ソレノイド)内部に生じる磁界の向きを把握する
→左向き
(添付の図では、ソレノイドの巻き方がイマイチはっきりしないが、仮に生じる磁界は左向きになる巻き方であると受け取れたとします)
→そしたら、右ネジを用いて
この磁束の向きになるような二次コイルの電流の向きを把握する
→反時計まわり(B回路)
(こちらもコイルの巻かれ方ははつきりしないから、仮に反時計回りだと受け取れたとして話しを進める)
→反時計回りに電流を流すようなコイルの電圧の向きを正に決める
→Qが低電位、Pが高電位
となるよな電圧の向き、これが二次コイルの電圧の向き
→これを踏まえて、相互誘導起電力は、一次(ソレノイド)の電流を妨げる向きに(磁束変化を妨げる向きに)生じるから、
VBは先程決めた正の向きとは真逆に生じる事になるのでマイナスがつくこととなります
No.1
- 回答日時:
ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのとき、ソレノイドを貫く磁束とコイルを貫く磁束は同じです。
コイル1巻あたりに生じる誘導起電力はどちらのコイルに対しても同じですが、符号が異なるため、式の負の符号が必要となります。時間Δt [s]の間に流れる電流がΔI [A]だけ変化する場合、回路Bの抵抗の両端にかかる電圧VBは、ファラデーの電磁誘導の法則により次のように表されます:
VB = -M * ΔΦ / Δt
ここで、Mはコイルの自己インダクタンス、ΔΦは磁束の変化量を示し、-vはコイル1巻あたりに生じる誘導起電力です。
マイナス符号が必要な理由は、ファラデーの法則によって、誘導起電力は磁束の変化によって生じ、その変化によって電流が流れる方向が決まります。そのため、正確な電圧を求めるためには、このマイナス符号を含める必要があります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 工学 一線地絡時のEVTについて 添付図の高圧配電線路にて完全一線地絡が起きた場合のEVT動作について教え 1 2024/01/01 18:21
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 電磁気学の鎖交磁束、内部インダクタンスの考え方がわかりません。 (磁気エネルギーからLを求める方法以 1 2024/02/14 20:36
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 電磁気学の鎖交磁束、内部インダクタンスの考え方がわかりません。 (磁気エネルギーからLを求める方法以 3 2024/02/14 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
線径とインダクタンスの関係
-
ソレノイドコイルの考え方
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
回転するコイル 磁束
-
インパルス試験内容について
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
IHクッキングヒーターの相互誘導
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報