dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一票の格差を正当化する理由は、地方の声を政治に反映する為です。

1票の格差を是正しようと思うと、どうしても人口の多い都市部の議席数を増やすことになり、逆に人口の少ない地方の議席数は減っていくこととなります。

その結果、地方選出の議員が減っていき、都市部の声を聞く議員ばかりになってしまい、都市部のことばかりを考えた政治になってしまう可能性があるのです。

しかし、それでは、こういう場合も正当化されるでしょうか?

仮に無実の男が居て、この無実の男を死刑にしない事には、地方の声が政治に反映しない場合、地方の発展の為に、この無実の男を死刑にしても良いでしょうか?

もちろん、許されるはずが有りません。それは憲法が固く禁じている事です。

憲法第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

従って、いくら地方の為と言う「公共の福祉」の為でも、無実の男を死刑には出来ません。

同じ事が一票の格差にも言えますよね? つまり、いくら地方の為と言う「公共の福祉」の為でも、一票に格差を付けて差別する事は許されないと言う事です。

憲法第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

質問者からの補足コメント

  • 数学の背理法を用いた証明です。まず、数学の背理法を勉強して下さい。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/28 20:36
  • 私は何も難しい事は言っていない。地方の声を聞く為に、一票に格差を付けて良いなら、同じく、地方の声を聞く為に、無実の男を死刑にしても良い事に成る。論理的に何の矛盾も無い。

    違いが有るとすれば、一票の格差が憲法第十四条に違反し、無実の男を死刑にするのが憲法十三条に違反すると言うだけ。

      補足日時:2024/06/28 22:30
  • 地方の声を政治に反映する為に、無実の男を死刑にしてはいけないが、
    地方の声を政治に反映する為に、一票に格差を付けるのは構わないという理屈が分かりません。

    なぜなら、どちらも憲法が固く禁じている事だからです。そもそも。地方の声を政治に反映する為に、一票に格差を付ける必要など有りません。それは日本と同じ議院内閣制をとっている、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、といった国では、一票の格差が無い事を見れば分かります。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/30 00:27
  • >地方分権された欧州と中央集権の日本では違って当然。


    日本にも地方分権は有ります。そうでなかったら、都知事選は有りません。

    日本の地方分権が欧州に比べて弱いから、一票に格差を付けなければ成らないのなら、欧州のように、地方分権を強化すれば良いだけです。

    そうしたら、憲法違反などという、恥ずべき事をしなくて良く成ります。日本の最高裁判所が。結果的に3倍もの一票の格差を許しているのは、日本の最高裁が恥ずべき最高裁なだけです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/30 07:23
  • プンプン

    要するに「地方の声を政治に反映せよ」と言うのは、地方に金を出せと言っているに過ぎません。しかし、その為なら人権を犠牲にしても良いでしょうか?

    地方に金を出させる為なら、無罪の男を死刑にしても良いでしょうか?

    人間の命を、金と引き換えに、奴隷のように、売り渡しても良いでしょうか?

    確かに日本の最高裁裁判官は、参議院の3倍もの一票の格差を容認していますが、それは単に、日本の最高裁裁判官が、奴隷を容認する、最低の恥知らずな人間だからです。

      補足日時:2024/06/30 12:48
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

地方分権された欧州と中央集権の日本では違って当然。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>地方分権された欧州と中央集権の日本では違って当然。


日本にも地方分権は有ります。そうでなかったら、都知事選は有りません。

日本の地方分権が欧州に比べて弱いから、一票に格差を付けなければ成らないのなら、欧州のように、地方分権を強化すれば良いだけです。

そうしたら、憲法違反などという、恥ずべき事をしなくて良く成ります。日本の最高裁判所が。結果的に3倍もの一票の格差を許しているのは、日本の最高裁が恥ずべき最高裁なだけです。

お礼日時:2024/06/30 07:23

アメリカを見習えといっていたあなたがアメリカに33倍を許容しているので、日本は格差が足りないとせつめいしているのですね。



地方の税金で育った人が都会に来て働き納税している。だから、差をつけないといけない。

福島の原発で東京が暮らせるが事故で迷惑をかけた。だから、差をつけないといけない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方の声を政治に反映する為に、無実の男を死刑にしてはいけないが、
地方の声を政治に反映する為に、一票に格差を付けるのは構わないという理屈が分かりません。

なぜなら、どちらも憲法が固く禁じている事だからです。そもそも。地方の声を政治に反映する為に、一票に格差を付ける必要など有りません。それは日本と同じ議院内閣制をとっている、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、といった国では、一票の格差が無い事を見れば分かります。

お礼日時:2024/06/30 00:27

君はバカか?


背理法の証明に用いる題材が違うだろ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたが、背理法の何たるかが分かってないだけです。

お礼日時:2024/06/29 00:35

いや


1番さんを強く支持しますね
論外に感じます
背理法が聞いて呆れる
    • good
    • 1

君、論点が支離滅裂じゃん。


死刑なんて関係ないよね?
例として出すにしても、意味不明・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学の背理法を用いた証明です。まず、数学の背理法を勉強して下さい。

お礼日時:2024/06/28 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!