
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>日本でも州が使われていた時代があったんですね。
令制の国名(旧○○国)の別称として「○州」という呼び方が存在していました。
正式な地方制度としての「州」ではなく、あくまで別称・異称です。
令制の国郡制度は明治時代に廃止され、現在の地方制度になりました。
(正確には、東京都は昭和18年に設置、北海道は昭和22年に地方自治体になった)
●七道 旧国名 別名 都道府県(*印は一部地域)
(畿内) 大和 和州 奈良
(畿内) 山城 城州 京都
(畿内) 河内 河州 大阪
(畿内) 和泉 泉州 大阪
(畿内) 摂津 摂州 大阪、兵庫*
東海道 伊賀 伊州 三重
東海道 伊勢 勢州 三重
東海道 志摩 志州 三重
東海道 尾張 尾州 愛知
東海道 三河 三州 愛知
東海道 遠江 遠州 静岡
東海道 駿河 駿州 静岡
東海道 伊豆 豆州 静岡、東京*
東海道 甲斐 甲州 山梨
東海道 相模 相州 神奈川
東海道 武蔵 武州 埼玉、東京、神奈川*(初期は東山道)
東海道 安房 房州 千葉
東海道 上総 総州 千葉
東海道 下総 総州 千葉、東京*、埼玉*、茨城*
東海道 常陸 常州 茨城
東山道 近江 江州 滋賀
東山道 美濃 濃州 岐阜
東山道 飛騨 飛州 岐阜
東山道 信濃 信州 長野
東山道 上野 上州 群馬
東山道 下野 野州 栃木
東山道 陸奥 奥州 ★明治元年に6か国に分割
東山道 (陸奥) 青森
東山道 (岩代) 福島
東山道 (磐城) 福島、宮城*
東山道 (陸前) 宮城、岩手*
東山道 (陸中) 岩手
東山道 (陸奥) 青森、岩手*
東山道 出羽 羽州 ★明治元年に2か国に分割
東山道 (羽前) 山形
東山道 (羽後) 秋田、山形*
北陸道 若狭 若州 福井
北陸道 越前 越州 福井
北陸道 加賀 加州 石川
北陸道 能登 能州 石川
北陸道 越中 越州 富山
北陸道 越後 越州 新潟
北陸道 佐渡 佐州 新潟
山陰道 丹波 丹州 京都、兵庫*、大阪*
山陰道 丹後 丹州 京都
山陰道 但馬 但州 兵庫
山陰道 因幡 因州 鳥取
山陰道 伯耆 伯州 鳥取
山陰道 出雲 雲州 島根
山陰道 石見 石州 島根
山陰道 隠岐 隠州 島根
山陽道 播磨 播州 兵庫
山陽道 美作 作州 岡山
山陽道 備前 備州 岡山
山陽道 備中 備州 岡山
山陽道 備後 備州 広島
山陽道 安芸 芸州 広島
山陽道 周防 防州 山口
山陽道 長門 長州 山口
南海道 紀伊 紀州 和歌山、三重*
南海道 淡路 淡州 兵庫
南海道 阿波 阿州 徳島
南海道 讃岐 讃州 香川
南海道 伊予 予州 愛媛
南海道 土佐 土州 高知
西海道 筑前 筑州 福岡
西海道 筑後 筑州 福岡
西海道 豊前 豊州 福岡、大分*
西海道 豊後 豊州 大分
西海道 肥前 肥州 佐賀、長崎*
西海道 肥後 肥州 熊本
西海道 日向 日州 宮崎、鹿児島*
西海道 大隅 隅州 鹿児島
西海道 薩摩 薩州 鹿児島
西海道 壱岐 壱州 長崎
西海道 対馬 対州 長崎
★明治2年に11か国を設置(旧 蝦夷地)
北海道 渡島 北海道
北海道 後志 北海道
北海道 胆振 北海道
北海道 日高 北海道
北海道 石狩 北海道
北海道 天塩 北海道
北海道 北見 北海道
北海道 十勝 北海道
北海道 釧路 北海道
北海道 根室 北海道
北海道 千島 北海道
★明治5年に藩を設置
琉球王国 琉球 沖縄
No.8
- 回答日時:
飛鳥時代?ころから律令制という制度で支配され、その時の国の境界が律令国と呼ばれ、いろいろ変わったようですが、おおよそ江戸時代まで使われていました。
その律令国の別名が〇州というもので、これはそのほうが中国風でかっこいいっていう理由で使われたものです。天皇の名も、神武天皇など(日本語名ではなく)中国風の名前で呼ばれているのも、この中国風でかっこいいという理由なので、これと同じですね。
なので今でも信州とか長州(周防は含まれませんw)とか、使われて馴染みのあるものも多いですね。また九州も、ここから来ていると言われています。
回答としては、明治の廃藩置県で現状の都道府県が使われるようになってから、〇州といった呼び名はすたれていったと言えると思います。
No.7
- 回答日時:
正式な名称・行政区分としてではなく、地方や地域の通称・俗称として昔から、そして今でも使われているでしょう。
長野は信州(「信州大学」とか「信州リンゴ」)
山梨は甲州(「甲州ブドウ」)
播州赤穂浪士
奥州平泉
上州のかかあ天下と空っ風
紀州梅
など。
No.4
- 回答日時:
長門と周防を合わせて長州。
広島方面を芸州と、幕末、第二次幕長戦争の時、また、大政奉還後の東北地方鎮撫を奥州戦争と使われてます。やはり、廃藩置県の時に、古い呼び方を改めたのではと。
No.2
- 回答日時:
> 日本でも州が使われていた時代があったんですね。
検索したら、こんなサイトが見つかりました。
江戸時代以前の「旧国名」と、旧国名に「略称」の州の字が付いた一覧です。
http://www.ichiro-ichie.com/kyukokumei/kk_index. …
> いつから使われなくなったのでしょうか?
都道府県によっては、観光の誘客のために、州の字が付いた都道府県が有ります。
たとえば、私は長野県ですが、観光の誘客の時は「信濃」と言ったり「信州」と言ったりします。
No.1
- 回答日時:
廃藩置県で無くなったんじゃないかな。
憶測だけど。「藩」だって使われていたのは明治になってからのほんの数年。
時代小説では江戸時代から使われていたようになっているけど
それまでは「〇〇州」とか「〇〇の国」だったらしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
ひめゆりの塔での不思議な体験
-
大将を討ち取れば戦争は終わる...
-
「よもの海みなはらからと…」が...
-
格言 「将軍は一つ前の戦争を...
-
「予科練上がり」とは?
-
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
日本「政府」は条件付降伏した...
-
学校の日本史を受けていると太...
-
エジソンが円筒形レコードを発...
-
太平洋戦争で、もし日本にドイ...
-
「統率の外道」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争に行った男性の割合
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
ラテン語の質問
-
貨幣価値
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
日本軍の出征時の服装について
おすすめ情報