
遺産分割協議書の書き方についてお尋ねします。
相続財産がたくさんある場合に、「別紙財産目録のとおり」として財産目録を添付することはできますか。
また、相続財産は不動産のみのため、財産目録を作成する代わりに名寄帳(または評価額通知書)をそのまま添付して「別紙名寄帳(または評価額通知書)のとおり」とすることができますか。
(なお、数次相続が発生しています)
【記載例】
―・―・―・―・―
遺産分割協議書
令和〇年〇月〇日被相続人 〇〇△男(〇〇市〇〇町△△番地)の死亡によって開始した相続において、相続財産を共同相続人で分割協議した結果、下記のとおり意義なく承認したので、これを称するため本書を作成し、各自署名捺印する。
令和△年△月△日
甲 (住所)〇〇市〇〇町△△番地
法定相続人
(氏名)〇〇×子(令和×年×月×日 死亡)
(住所)〇〇市〇〇町△△番地
法定相続人 兼 甲相続人
(氏名)〇〇※郎 印
(住所)××市××町××番地
法定相続人 兼 甲相続人
△△〇子 印
記
1.下記相続財産は、相続人 〇〇※郎の所有とする。
所在 〇〇市〇〇町
番地 △△番地
地目 宅地
地籍 380.65㎡
1.その余の財産は別紙評価額通知書のとおりであり、すべて相続人 〇〇※郎の所有とする。
(下余白部分に各相続人の押印)
―・―・―・―・―
このような記載でよろしいでしょうか。
質問内容をまとめますと、
A)遺産分割協議書にすべての相続財産を記入しなければいけない
B)別紙財産目録のとおり、と記入して財産目録を添付してもよい
C)別紙名寄帳のとおり(または評価額通知書のとおり)、と記入して名寄帳(または評価額通知書)を添付してもよい
A)B)C)のいずれの方法でもよろしいか(できればC)の方法にしたい)をお尋ねしています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A)について
別にすべてを記入する必要はありません。「相続人甲がすべての相続財産を相続する。(相続人乙及び丙が相続する相続財産はない。)」としてもかまいません。
ただし相続税の申告がある場合は,その申告書においてすべての相続財産を明らかにする必要がある(漏れていると修正申告をしなければならなくなったりする)ため,協議書中にすべての相続財産を記載するのが普通だと思います。
B)について
かまいません。
士業者,たとえば司法書士や行政書士,税理士に協議書の作成を依頼すると財産目録添付型にならないことが普通だと思います(司法書士だと不動産に関する登記手続きがメインになるので「この財産は何某が相続する」というのを並べるタイプが,税理士だと税務申告書に添付する都合上「何某は次の財産を相続する。1.~」と人ごとに並べるタイプが多いように思われる)。
ですが弁護士に作成を依頼すると,財産目録添付型になることがあります。これは訴訟手続きの書類には当事者目録,財産目録などを添付することが多いためだと思われます(逆に言うと,財産が少ない場合にはわざわざ目録を作って添付することはあまりなく,司法書士が作成するタイプに近いものになったりする)。
財産目録添付型の場合の注意点は,協議書本体と財産目録の綴り目に,相続人の全員の契印を押すことでしょうか。契印を押すことで本体と目録が1つのものであることの証明になり,後日「そんなものは知らない」という反論を防ぐ役に立ちます。
C)について
そういうやり方はあまりないと思います。
というのも,名寄帳は一般に,固定資産税の賦課の関係で作成されるものであることから,公衆用道路として使われているために非課税になっている土地や,評価額が課税点に満たないために名寄せに記載されない物件があったりしますし,単独所有物件と共有物件では名寄帳が別作成になってたりするので,名寄帳を過度に信用すると漏れが生じることがあるからです(だから登記を考慮しない税理士が作成した協議書には,そういう非課税物件等が漏れていることがあったりする)。
あと細かい点と言えるかもしれませんが,「所有する」だと所有権についてのみの意味になってしまうので,「相続する」と書くのが普通でありかつ問題が生じない書き方だと思います。
回答ありがとうございます。
1.下記相続財産は、相続人 〇〇※郎が所有する。
所在 〇〇市〇〇町
番地 △△番地
地目 宅地
地籍 380.65㎡
1.その余の財産及び債務は、すべて相続人 〇〇※郎が所有する。
記載例にはこのようにありました。
記載例なので1件だけ記入してあって、実際は全ての財産を記入しなければならないのかな、全て記入するのは大変なので別紙で添付しても良いのかな、と思い質問させていただきました。
別紙で添付するにしても目録を作成しなければならないとなると、遺産分割協議書に全部記入するのと手間は同じだなと思ったのですが、全部を記入しなくても良いのですね(相続税は発生していません)
あと、「所有する」のところは「相続する」としたほうが良いのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続・遺言 夫婦の子供、両親なしの遺言書の作成について 3 2022/10/08 10:09
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- 相続・遺言 相続登記申請時、原本還付用の書類コピーのまとめ方についてですが 2 2023/09/10 18:59
- 相続・贈与 相続による所有権移転手続 5 2024/06/19 10:18
- 相続税・贈与税 相続税の申告 9 2023/04/17 20:53
- 相続・遺言 遺産分割協議書の無い相続人の一人が単独で法定持ち分で勝手にした未分割の相続(保存)登記について 3 2022/10/15 10:55
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が遺産相続 職...
-
遺産相続について
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
一度も会ったことがない88歳の...
-
民法の相続について教えてくだ...
-
相続時の夫婦の預貯金について
-
相続で残高証明を取った後で発...
-
遺留分侵害額請求
-
タンス預金は 相続の時に 隠す...
-
連れ子の相続権
-
母親が亡くなりました。預金が3...
-
40歳以上で兄弟姉妹などいる人...
-
相続に関する質問です 生前贈与...
-
稼ぎまくって財産残して相続で...
-
相続について教えてください 親...
-
特別寄与、なぜ自分の好きにで...
-
ネットでの収入の相続って?
-
子供なし夫婦の相続問題
-
生前贈与の「持ち戻し」制度に...
-
嫡出子と非嫡出子の法定相続分...
おすすめ情報