
次の動画を見ていて、なんとなく無関係な疑問がわきました
https://www.youtube.com/shorts/whb-XyFB04Q
魚が水中で浮くときには浮き袋を膨らませる、沈みたいときは浮き袋を凹ませるというのは理解できます。でも、その浮き袋をどんな仕組みで膨らませたり凹ませたりしてるんでしょう。
・最初から一定量の気体が浮き袋に密封されていて膨らんでいるけど、浮き袋周囲の筋肉で袋を強引に締め付けることで圧縮して体積を減らす事ができるということかな?
それとも、
・浮き袋の中の気体を水中に放出させて凹ませたり、エラで水中から取り出した気体を浮き袋に入れて膨らましたりしてるの?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
浮袋は、浮き沈みするために使っていません。
浮袋は浮力を調整するためにありますが、水中で浮きも沈みもしない程度の浮力にしています。
そのため、浮袋の気体の出し入れは、そう頻繁に行われるものではありません。
実際に、魚が沈むときも浮くときも、ヒレで水を掻いて進みます。
おそらく、クジラの頭にある脳油と勘違いしているのではないでしょうか。
脳油の場合、海水で冷やすと密度が高くなって沈み、体温で温めると密度が低くなって浮くという仕組みだそうです。
No.3
- 回答日時:
魚が浮力調整のために気体を浮き袋に取り組む方法は、2パターンに分かれます。
1つ目が空気中から直接取り込む方法です。
浮き袋の原型は肺と言われており、肺の名残で浮き袋と消化器官が繋がっている魚を「開鰾魚」といいます。
開鰾魚は水面から口を出して直接浮き袋に空気を取り込むことができるで、原理としては風船と似ています。
ニシン目・サケ目・コイ目などがこれに該当し、一生涯を通して空気の取り込み方が変わることはありません。
2つ目がガス腺を介してガスを取り込む方法です。
産まれた時は浮き袋と消化器官が繋がっているが成長と共に完全に分離する魚を「閉鰾魚」といい、これに該当する種は直接空気を取り込めません。
そこで閉鰾魚は、浮き袋の周囲にある動脈と静脈から成る「奇網」からガス腺という細胞を通してガスを取り込むことで、浮力を調整します。
とても特殊な空気の取り込み方ですが、これを採用している魚はスズキ目やタラ目など多く存在します。
No.1
- 回答日時:
浮袋の体積を変化させて潜ったり浮上しているのではないと思います。
そんなことは物理的に困難です。浮袋の空気を頭側にすれば頭が軽くなり尾びれで推進すれば浮き上がり、逆にすれば潜るのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 江戸時代の有名な『風神雷神』の屏風絵は魚類の浮袋と側線の役割を神格化したものですか? 1 2022/10/24 21:06
- 浮気・不倫(結婚) 付き合って一年、結婚の話もしている彼の部屋から、私とは使ったことのないコンドーム複数と、開けた後の袋 6 2023/09/10 19:41
- 水泳 ジムのプールで防水の腕時計をしていたら、他の利用者が職員に何かを言った後に注意されましたけど、なんで 14 2022/10/17 10:23
- メルカリ メルカリでの本や雑誌類の水漏れ対策について どの程度が良いのでしょうか?よく分からなくなって来ました 5 2022/11/24 23:23
- 風水 風水って関係あると思いますか? 友達が、引っ越してから災難続きです。 家は袋小路になってる1番奥の家 5 2024/01/26 10:47
- その他(悩み相談・人生相談) 紙袋に入っていた手土産を、うっかり床に置いてしまいました。 28歳にもなるのに.ミスしました。いただ 7 2023/07/14 08:34
- 超常現象・オカルト 自分は今まで、幽霊、UFO、静岡のナゾの球体、 等、いろいろ目撃してますが先日、空に浮かぶクラゲのよ 4 2023/05/09 16:25
- 超常現象・オカルト 自分は今まで、幽霊、UFO、静岡のナゾの球体、 等、いろいろ目撃してますが先日、空に浮かぶクラゲのよ 4 2023/05/09 16:25
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 浮気・不倫(結婚) 浮気して土下座 5 2024/01/12 20:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
二酸化炭素を小学生でも理解で...
-
SPIの割合算について質問
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
1本鎖DNAのコピー数の計算
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
ゲップに火は着きますか?
-
20wtppm をppmに換算する...
-
有機物は何に分解される?
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
分子量44の気体A19.8g 分子量...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
ガスケット....?教えて!
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
炭素は固体?
-
化学 熱量KJメタンCH4の燃焼熱...
-
化学基礎
-
酸素プラズマ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
教えて下さい。
-
20wtppm をppmに換算する...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ガスケット....?教えて!
-
導電率の高い気体ってあるので...
-
火事の時に
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
窒素の1molって14gじゃないん...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
毛細管現象がおこる最小径って?
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
水道水を汲み置きするとphは下...
おすすめ情報