
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
俗にいう「マーフィーの法則」というやつです。
・駅でホームに上がって行くと、反対行きの電車が先に来ることが多い。
・洗車をすると雨が降る。
・高い買い物ほどよく壊れる(なくす、落とす、ぶつける)。
などなど。
↓
https://toc-consulting.jp/column/murphys-law_exa …
まあ、意識が向いて記憶に残りやすい、というような背景があるのでしょうね。
「ホームで自分の乗りたい電車が先に来ても記憶に残らない」とか「洗車していないときには晴れても雨が降っても意識していない」とか。
あなたの場合も、「決断した」ということでその状況への意識が強く向いていたのでしょうね。
決断していないときに状況が変わっても、特に意識もしないし記憶にも残っていないだけ。
No.2
- 回答日時:
株を買うと、「翌日、翌々日には株価が下がる」事は大変多いです。
結果としては儲かっていますけれど・・・
二重スリットとは関係ないですね。
二重スリット実験は「粒子」か「波」の性質を見るのに使われるだけです。
人生の決断は粒子でも波でも有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波動関数の収縮
-
フェルミエネルギー
-
誘電体(木材)と帯電について...
-
ラザフォード散乱(古典)
-
ラザフォード散乱軌跡の包絡線
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
ラプラスの悪魔について
-
粒子の分布とエネルギーの和
-
走査型電子顕微鏡 (SEM) につい...
-
位置エネルギー U
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
ファインマンは好きですか?
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
陽子崩壊について質問です 陽子...
-
人体からの発熱量の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報