
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ法律で禁止にしないのでしょうか?
数値で「xxデシベル以上は」とかになるんでしょうが、
実際の現場でそれを示すのに
測定器(それも定期的に校正されてる)で実測し、
それが「その現場の状況のものである」を証明する材料が要るし、
とか検挙するにはかなり困難があるからなんじゃないの知らんけど
繰り返すんなら測定器を事前に用意するくらいはできても。
No.3
- 回答日時:
>こんな夜中でも意図的にエンジンの音を鳴らしたり、音楽を鳴らしたりする人が多いですよね。
ただ単にあなたの周りにはその様が方々が多いというだけのことです。
首都高側近のマンションは窓を閉めても年がら年中うるさいので夜中にいくら騒がれても全く分からないですが、実家は住宅街にある古民家ですが日中も夜中も一日中とても静かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙の投票時間について
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
皆さんに質問です。
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
施行と適用について
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
法律がない国
-
インターネットで改正前の条文...
-
「法律」の数え方・単位について
おすすめ情報