
財政学を勉強しています。マクロ経済学では政府支出の増加は、1/1-c倍だけ、GDP成長に寄与しますが、財務省の一般会計予算や、主要経済指標などを見ると実質GDP成長率に対する寄与度が0.0%とありました。財政支出はGDPに寄与しないということなのでしょうか?
詳しく知りたいのでよろしくお願いします。
https://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_gep …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
GDPをYと書くと、定義(支出面アプローチ)より
Y=C+I+G+X-M
が成り立つことはいいですか?ただし、C=消費、I=投資、G=政府支出、X=輸出、M=輸入をあらわす。よって両辺の増分をとると
ΔY=ΔC+ΔI+ΔG+ΔX-ΔM (*)
となる。両辺をΔYで割ると
1= ΔC/ΔY+ΔI/ΔY+ΔG/ΔY+ΔX/ΔY-ΔM/ΔY
が成り立つ。財政支出のGDP成長(あるいは増加)への寄与度というのは右辺の3項目目のΔG/ΔYのこと。当期のGDPの増加のうち財政出項目の増加がいくらGDP増加に寄与しているかを(統計的に、つまり何の理論的前提なしに)測るもの。政府支出の伸び(前期から当期にかけて)がゼロであれば、ゼロとなる。(減少するなら、寄与度はマイナスとなる。)
あるいは財政支出のGDPの成長率への寄与度というなら、(*)の両辺をYで割ってさらに右辺を整理すると
ΔY/Y =(ΔC/C)(C/Y)+(ΔI/I)(I/Y)+(ΔG/G)(G/Y)+(ΔX/X)(X/Y)-(ΔM/M)(M/Y)
を得る(この式が成り立つことを確かめてください)。右辺の(ΔG/G)(G/Y)が政府支出GのGDP成長率への寄与度だ。Gの成長率ΔG/Gが大きく、かつGがGDPに占める割合が大きいほど、政府支出のGDP成長率への寄与が大きいということになる。Gの伸びΔGがほぼゼロならば、GDP増加への寄与度、あるいはGDP成長率への寄与度はどちらもゼロに近くなるでしょう。
No.2
- 回答日時:
No1の追記です。
ΔY=ΔG[1/(1-c)]となるという、政府支出増加の「乗数」倍だけGDPは増えるという結果は単純化されたケインズ・マクロモデルから出てくる結果で、別に一般的に認められている結果ではありません。同じケインズ・マクロモデルでも、たとえば、ISーLM型の、より複雑なモデルでは、増えたGDPの通貨市場への影響を考えるので、GDPの増加は(通貨供給一定のもとでは利子率が上昇し、それが民間投資を減少させるという「クラウディング・アウト効果」を考慮にいれるので)(1/(1-c))ΔGよりは小さくなる。さらにいえば、「単純化された」マクロモデルでは消費関数はC=Co+cY
のような「単純化された」前提に基づいているが、より複雑な消費関数、たとえば、恒常所得仮説のもとでは財政支出の乗数効果は疑問視されているし、あってもごく小さい。No1で示した「寄与度」は理論的前提とは無関係である統計的事実のみに基づいている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T)C=a+c(Y−T)の形で与えられている. ただし, a,c 1 2023/01/11 20:42
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済学 マクロ経済の生産関数に関する問題がわかりません 1 2023/01/21 17:10
- 経済 今の日銀のやり方は間違いですか?また、竹中氏はどの様に考えていますか? 3 2024/03/13 15:12
- 政治 俺ら国民のために29兆円も出してくれるのに岸田総理叩くやつって何なの? 文句あるなら29兆円以上俺ら 10 2022/10/27 20:08
- 統計学 【祝・日経平均株価指数が4万円を突破!】って日経平均株価指数の指定銘柄を入れ替えてい 1 2024/03/09 13:40
- 統計学 【経済の数学】中国の経済成長率5%達成はGDPをいじれば幾らでも達成できる。 と言わ 7 2024/03/06 20:55
- 経済学 マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。 10 2022/11/20 16:47
- 政治 自民、最大派閥安倍派議員を中心に増税に反対しているのに岸田は何を考えているんだろうか? 昨日の会見を 5 2022/12/11 11:49
- 経済 マクロで考えれば、とりあえず財政支出を拡大させれば経済は成長するはず、なんでしょうか? 5 2023/01/20 23:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
アメリカがレソト(人口約200万...
-
日銀の帳簿
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
インフレが進むから貯金は、無...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
最低賃金の引き上げとか、減税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報