No.10
- 回答日時:
>生中継をする意味もない質問で、金さえ掛ければ何とかなるだろうが、
その前に、マイナ保険証問題の解決が先なのか?
これは、何に対する補足でしょうか?
補足なので、回答者側がより良い回答をするために必要な情報を書いていただきますようお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
日本と南極昭和基地との通信回線は、今のところ、通信衛星「インテルサット」による衛星回線しかありません。
通信衛星は上空約3万6千kmの高さに浮かんでいます(正確には地球の自転速度に合わせて猛スピードで飛んでいる)。
地上(日本)から衛星まで電波を飛ばし、衛星で受信した電波を地上(南極)まで飛ばすのに、単純にどのくらいの時間がかかるか計算してみてください。電波の速度は光と同じ秒速約30万kmです。
ちなみに、日本側の通信衛星基地は山口県にあります (KDDI山口通信所)。東京から山口まではたぶん光ファイバーでしょう。マイクロ波の空中線もまだあるかもしれません。
電波や光の速度だけでなく、通信回線の伝送速度や、その間を繋ぐ多数の通信機器の伝送遅延も計算に入れる必要があります。
インテルサットの通信回線は3メガビット/秒だそうですから、地上の光回線に比べれば極端に遅いと言えます。
また、デジタル通信の場合はアナログ信号(音声や映像)をデジタルに変換&圧縮して送信し、受信側では伸長してアナログ信号に戻す処理が必須です。その圧縮/伸長にかなりの時間がかかります。
テレビの地上放送がアナログからデジタルに変わったとき、正時の時報(ピッ・ピッ・ポーン)が廃止されたのは、デジタル信号の処理に時間がかって正確な時報が送れない(とくに受信側のテレビの性能が大きく影響する)ためです。
パリオリンピックの生中継は、たぶん光ファイバー回線(海底ケーブル)だと思いますが、現地との会話はかなりの間が空きます。
日本国内の地デジ放送の生中継でも、現地→放送局→家庭まで何段も中継されるので、それなりの遅延があります。
−−−−−−−
KDDIパラボラ館(山口県山口市)
https://www.kddi.com/parabola/satellite/
KDDI株式会社~昭和基地のインテルサット衛星通信とLANを守る~
https://kyokuchi.or.jp/magazine/?p=6155
いまの技術でも、光や電波の速度は超えられません。通信機器や音声・映像機器の内部処理にかかる遅延もゼロにはできません。
スーパーコンピューターは処理速度を上げるために莫大な費用(製作費用+動作のための電力費用)を掛けています。
南極との生中継に無限の費用を掛けられるわけではありません。
No.6
- 回答日時:
東京と南極(昭和基地)間の距離や通信経路の特性によりタイムラグが発生します。
具体的には、以下の要因が関係しています。距離による遅延:
東京と昭和基地の間の距離は約14,000 kmです。この距離を電波が伝わるには時間がかかり、往復でおおよそ0.1秒程度の遅延が生じます。
衛星通信による遅延:
南極では、地上のインフラが限られているため、主に人工衛星を介して通信が行われます。 静止衛星までの距離は約35,786 kmであり、片道で約0.12秒、往復で約0.24秒の遅延が生じます。
合計遅延:
距離や衛星通信、さらには中継設備やデータ処理などの影響で、東京と南極の間での通信には通常、0.3秒から1秒程度のタイムラグが発生します。 これは、リアルタイムのやり取りを行う際に明確に感じられる遅延となります。
このタイムラグは、特に音声やビデオの生中継などのリアルタイム通信で顕著に感じられることがあります。
No.5
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オリンピック・パラリンピック パリオリンピックのテレビ中継 2 2024/07/13 05:51
- 電車・路線・地下鉄 何路線にも跨る乗り越し精算 7 2024/02/07 21:15
- 電車・路線・地下鉄 大阪メトロの定期券について質問です。 2 2024/04/15 21:39
- 観光地・ランドマーク 片瀬海岸? 田舎に住んでいるので知らなかった。 5 2023/07/28 13:44
- ドラマ 杉下右京定年退職後の「相棒」を視てみたい 1 2022/10/29 12:30
- うつ病 就労継続支援 から 自立訓練へ 3 2024/04/23 19:12
- 郵便・宅配 佐川急便の代引きで東京に昨日午後2時に発送ました。いまは関西中継センターにあります配達時間指定で午前 3 2023/01/24 07:09
- 政治 次の愛国心あった田中派・経世会と売国心しかない清和会の全く真逆の違いをどう思いまっか? 1 2023/05/28 20:38
- 野球 U-NEXT 1 2024/03/17 09:01
- 電気工事士 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡 1 2024/02/13 12:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
画像の赤線のところの機構部品の名前を
工学
-
二酸化炭素を吸着できる物は?
工学
-
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
-
4
温度の差で発電できる方法を教えて下さい。 温度の差で発電する方法を教えて下さい。 温度の差で発電可能
工学
-
5
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
6
配線の仕方と必要な抵抗を教えてください。
工学
-
7
抵抗器 色 意味
工学
-
8
定本トランジスタ回路設計についての質問
工学
-
9
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
工学
-
10
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
11
300 B という真空管のカソード電流について
工学
-
12
【シーケンス制御】自己保持回路について
工学
-
13
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
工学
-
14
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
工学
-
15
一万年時計の動源は何でしょうか? 昼夜のサーマルサイクルでしょうか? 4・5トンの釣り合いおもり
工学
-
16
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力という
工学
-
17
これを動かすためにバッテリーが必要なんだと思いますが、どれを購入していいのかわかりません。 1.この
工学
-
18
CR2032電池について
工学
-
19
【なぜ氷河の氷は真水なのか教えてください】氷河は海水が凍った氷ですよね?天から降って
宇宙科学・天文学・天気
-
20
1オクターブとは?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
cpuのトランジスタ直ぐに最新の...
-
原薬と粗原薬の違いと英単語
-
現代語→漢文
-
中国の95式にしてもイギリス...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
「知見」と「ノウハウ」の違い
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
【ISO?】標準類とは何ですか?
-
仕様書の表記について
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
140,000万円は1,400,000,000円...
-
成人知能検査の結果を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
生中継をする意味もない質問で、金さえ掛ければ何とかなるだろうが、
その前に、マイナ保険証問題の解決が先なのか?