
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
メンタルクリニック等でカウンセリングを予約して受けてみて、悩みの対処法を相談してみてはいかがでしょうか。
発達障害は診断するテストがありますので、受けさせてもらえるでしょう。発達障害は、病気ではなく生まれつきの特性なので、治すとかは出来ないですが、特性に合わせ、行動で対処したり薬を常用して特性を抑えて改善、例えば集中力を高めるなど、できる場合はあります。
私にも発達障害が身内におり、会話や行動を見ると、物事を表面的に捉え考えが浅い、背景を含めた会話や因果関係の説明ができない、等の印象を持ちます。
ともかく、有識者に相談が必要です。
もしくは、発達障害相談センター等が、都道府県に、設置されていますので、相談することもできますが、薬などは結局メンタルクリニック(精神科等)になります。心療内科は、精神から来る体調不良を改善するお医者さんで、精神科とは異なります。
No.8
- 回答日時:
両方の当事者です。
まず基礎知識としてお伝えしますが、「アダルトチルドレン」は機能不全家庭で生まれ育った人の総称で、病名や障害名ではありません。
しかし、アダルトチルドレンとして生まれ育った場合、以下のような心理的な問題、あるいは行動の問題を抱えることが多いのは事実です。
・愛着障害
・共依存症
・過剰適応
・社交不安障害
・強迫神経症
・複雑型PTSD
・解離性障害
・鬱病
・パニック障害
・摂食障害(偏食、拒食、過食)
・セルフネグレクト
・各種の依存症
上に挙げたのは一例で、医学的な診断が下りるものもあれば、そうではないものもあります。気になるものがあればキーワード検索して色々なネット記事を読み比べて、自分なりの理解を深めるようにしてください。
また、上のどれに該当する・しないは別として、自分の親子関係や生い立ちの傷について問題意識があるのであれば、機能不全家族やアダルトチルドレンの心のケアを専門にしているカウンセリングルームや精神科に相談に行くことも、場合により有益です。
しかし、書籍を自分で読むだけでもかなりの理解は得られるので、絶対に病院に行かないといけないというわけではありません。
また、アダルトチルドレンに関して言えば、それが一定以上に深刻な場合、根本的な解決は、ひとつしかありません、問題になっている家族とハッキリ一線引いた生活をすることです。毒親や毒家族とベッタリの関係を続けている限り、精神病院でいくら薬をもらっても、良質のカウンセリングを受けても、決して効果は出ません。
まず元凶をきちんと自分から切り離し、安心安全を確保して、それから精神科で心のケアを受けるという順番だと、治りは早いです。毒親と切れないうちは、どんなに良い治療を受けても根本原因がすぐ傍で問題を次から次に生み出すので、いたちごっこですし、医師や心理士にもそこまではどうしようもないですから、家族との関係性や距離感について自分でシビアに評価し、適切な決断をすること、実際に行動することが非常に大事です。
また精神病院やメンクリもピンキリですので、どこでもいい、という考えで受診することは危険です。他の方が書いているように、精神科や心療内科、メンタルクリニック系は、詐欺まがいの医療を平気で行っていることもありますし、実際に日本の精神医療は未発達で、薬を出したり検査をしたりしてとにかくお金をふんだくる、という金儲け主義の側面が大いにあるので、あんまり当てにすると馬鹿を見ます。
悪質な病院とかではなくても、人間には相性というものがあるので、自分の主治医探しはお見合いみたいなものです。自分に合う先生を見つけるために、複数のクリニックや病院に問い合わせ、実際に面談をして様子を見て、イマイチだと思えば転院する、という根気も大事です。
病院探しは時間もお金も気力も割と必要ですので、最初は無理かもしれません。とりあえずは手近なところに駆け込むしかないかもしれませんが、おいおい、より適切な主治医、適切な医療を探して転院してゆくんだという考えでいる方が、いいと思います。
一回目のお見合いで相性バッチリな相手に巡り合える確率の方が低いに決まっているので、そういうことで安易に妥協したり、合わないといってすぐに心折れてしまわないことが、精神系の医療機関を利用する場合は、結構大事な心構えだと思います。
発達障害については、発達検査を行える医療機関とそうではない医療機関がありますので、まず検査を行える期間を調べて問い合わせることからになります。
しかし、発達障害そのものは、よほど重篤な場合以外は、投薬や特別な治療はあまり行いません。
また、発達障害者の本当の問題は、五感過敏、運動(動作)障害、発話困難、学習障害、などに起因することが非常に多いので、精神科ではうまくケア出来ないこともあります。自分自身として視覚過敏があるとか、食物や着るものに過敏症やこだわりが強く出やすいとかいう自覚があったら、眼科や内科、総合病院で検査する方が手っ取り早く問題を緩和・治療できることもよくあります。
また、発達障害の症状の一部と、アダルトチルドレンが抱える後天的な症状の一部は極めて似ており専門家でも診断に迷うことがよくあるそうです。私も精神科医や心理士から何度かそういった話をされて、発達検査を先送りにされていました。
私の場合は、後天的な問題を先に治療で払拭することが優先され、家族関係の整理、PTSDや解離性障害の治療、愛着障害や共依存、過剰適応のケア、五感過敏の検査や治療(障害補助具の作成等)を行い、そこに10年ぐらいかけています。
10年後、それらの症状が一定以下に落ち着いたので、ようやく発達検査を受け、ASDの診断がおりました。まずは余計な紛れを減らさないと発達検査も正しい結果が出ないので、まどろっこしかったですけれども、そのような段階をきちんと踏むことは大事なことだったと思います。
あなたの場合は、どのような症状をどの程度のレベルで抱えているのか分からないので、あなたの場合はどうなのかはハッキリ助言できませんが、参考にしていただければ幸いです。
No.6
- 回答日時:
発達障害の方は薬で一部改善されることがあります。
アダルトチルドレンは病気でも障害でもありません。
この単語を精神科医の前で言うと怒る医師もいるので注意して下さい。
No.5
- 回答日時:
結局「それは個性だね」と言うより「それは障害です」と言った方が
精神科が儲かります、っていう
そこですよね
でその個性が「他害的なリスクをはらむ」場合
障害という診断を付けておくほうが、
家族からすると問題を起こした時にメリットが大きい
障害のせいに出来るから
山神さんの頭がおかしかったんです
安倍さんは何も悪くないんです
とした方が、山神さんの家族からすればいいわけです
これが
山神さんは健常者で、正常な思考をしていて、
安倍はクズゴミ野郎でした
ってことになると、山神さんの遺族は莫大な賠償をする必要がある
No.4
- 回答日時:
物事を表面的に捉える、とかは
これは物事を知らない人とか馬鹿は誰でもそうであって
発達障害だから、とかじゃないんですよね
こういうデマをひたすら素人がまき散らすのが問題だと思いますが
発達障害の診断基準が「明確ではない」「医者の感想文がそのまま診断名になる」ため
素人が思いついたことをひたすらテキトーに書いているのが現状です
本人はデマだとは思っていないところが悪質に厄介ですね
No.2
- 回答日時:
30代ということは、質問者様は社会に出て
働かれていらっしゃるということでしょうか。
今の世の中『副業』が許されていると思い
ますので、週末だけでも『障害者施設』の
ボランティアをされては如何でしょうか。
施設には様々な障害を持たれたかたが生活
をされています。
その方々と触れ合って、社会に参加します
ことで『自己肯定感』が高くなると思います。
また、現在のお仕事は『マニュアル』とか
『業務履歴』とか作られていらっしゃいます
でしょうか?
>若いからで片付けられましたが
同僚のように仕事が出来ないということ
でしたら、やっぱりマニュアルを作成
して、その通りにオペレーションを
していくだけでも仕事が出来るように
なると思います。
同僚は一度聞いただけで覚えるかも
しれません。
質問者様は一度聞いても覚えられない
のでしたら、紙に書いて、マニュアル
にして、質問者様のペースで仕事を
進められますと、自信がついてきます。
他人は他人。自分は自分です。
比較をするからおかしなことになります。
自分にあったスタイルで生活されましたら
大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
発達障害には生理学的異常を示す根拠が無いので
一番簡単な治療法は、「医者を変える」ことです
あるいは通院を辞めてしまうこと
虫歯の通院を辞めちゃったら自分が痛いだけですが
発達障害は生理学的異常を伴わないため、通院を辞めても自分の体が痛むことはありません
ただ自分の性格や特徴に対して障害という名のラベルを貼ってるだけなので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 鬱病とパニック障害は治療方法や薬は違いますか? 鬱病と診断されて20年になり、病院を転々としています 6 2024/06/29 08:40
- 発達障害・ダウン症・自閉症 もしかして発達障害当事者に、真剣に悩んでる人が多いのって、生活に支障が出て自らが診断を受けているほど 1 2023/07/26 01:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害と診断されたくないけど、診断しようと思ってるものです。 発達障害かもと思いだしたのは、4年前 15 2024/07/30 01:54
- うつ病 双極性障害の人はTMS治療を受けない方が良いですか? 現在、TMS治療を21回受けた者です。 1年ほ 3 2022/09/08 10:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 【言葉の使い方】自称、他称の発達障害に関して 4 2024/07/13 20:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 うちの弟は、鬱ということで一年半働いていません。 担当の心療内科医と私で面談をしました。 前から気に 4 2024/05/22 07:47
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害と大人になってから診断された人に質問です。 主治医に発達障害の疑いがあると大学病院をすすめら 2 2023/08/18 00:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の診断をするべきでしょうか。 バイト先の先輩(発達障害あり)に、あなたも発達障害でしょ(?と 4 2023/11/29 10:51
- その他(年金) 発達障害でありながら通院不要と診断されている事例 4 2024/02/24 11:43
- 不安障害・適応障害・パニック障害 「心の病気は一生完治しない」って本当ですか? 私は2年前に適応障害・うつ病と診断される状態でした。 9 2022/11/16 07:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アスペルガー症候群は精神病ですか? アスペルガー症候群は発達障害ですが、形式的には精神病に分類される
発達障害・ダウン症・自閉症
-
人から嫌われる人生に疲れました 私はアラサーの女です。人生で親友みたいな友達が居たことがありません。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
単二電池
みんな教えて!
-
-
4
筋肉をつけつつガリガリに痩せたい高校生女子です。 現在は身長153cm、体重41~42kgです。37
ダイエット・食事制限
-
5
発達障害同士で結婚するとどうなりますか? 初めまして 私の彼はASD(診断済み)を持っていて、私は不
発達障害・ダウン症・自閉症
-
6
発達障害?の親は子育てできないのでしょうか? 2人の子供がいる父親です。仕事から帰ってから皿を洗った
発達障害・ダウン症・自閉症
-
7
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
みんな教えて!
-
8
IQの高い人の悩み❓
その他(人文学)
-
9
さっき自分の布団にゲジゲジがいました。 最悪だと思いませんか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
ホテルのバイキングでアルバイトをしているのですが、もし南海トラフが起こった場合、私たち従業員は逃げら
地震・津波
-
11
こんな言い方、失礼だけど、ジジイ、ババアでも派遣で働いてるから、やる気がある人は仕事が見つかる、仕事
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
孤独感をまぎらわす方法
うつ病
-
13
ASDの人を採用してしまった会社はどうすればいいのですか? ニュースを読んでゾッとしました もしこの
発達障害・ダウン症・自閉症
-
14
学歴は一旦無視してさ
婚活
-
15
職場の押し付けがましいオバサンに困ってます
会社・職場
-
16
発達障害の治療は薬物治療なんでしょうか? まだ診断はされていないんですが恐らく発達障害だと思います。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
17
後転的な発達障害はないんですか?
発達障害・ダウン症・自閉症
-
18
ASDが幸せになるって無理だと思いませんか。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
19
発達障害と自閉症は違うんですか?
発達障害・ダウン症・自閉症
-
20
精神障害者は甘えですか? 統合失調症で障害年金2級を受給しております。以前はフルタイムで勤務していま
統合失調症
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当金の審査において、調...
-
職場やファミレスなどで、一日...
-
32条の改正(廃止?)について
-
歯医者に行くときに、歯磨き以...
-
入院してたとウソついたらばれ...
-
過呼吸が毎日のようになり、病...
-
露出がやめられません
-
摂食障害で、チューイングをし...
-
10年前にパニック障害と診断さ...
-
80才の認知症の(精神科)病院へ...
-
真剣に辛いです。飛び起きる毎日
-
内緒で丸山ワクチンを接種する...
-
双極性障害の恋人に振られました。
-
過食嘔吐による唾液腺の腫れは...
-
統合失調症の母がいます。陰性...
-
これってパニック障害?自律神...
-
摂食障害と性欲の関係について。
-
通勤途中の突然のめまい
-
統合失調症の母について悩んで...
-
最近自慰行為が一日の割合をし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傷病手当金の審査において、調...
-
コンサータはADHDと診断されな...
-
食中毒の慰謝料はどのくらい?
-
知り合いの女性が、自作自演、...
-
歯医者に行くときに、歯磨き以...
-
滋賀県在住の方にお聞きしたい...
-
職場やファミレスなどで、一日...
-
生活保護 精神科の医療券
-
心療内科の保険点数について教...
-
通院の記録は上司に分かるもの?
-
自立支援医療受給者証 (精神通...
-
傷病手当~医師が書いてくれない
-
通院日数の数え方について質問...
-
自立支援医療制度を受ける事の...
-
現在19歳です。 アスペルガー症...
-
私は今年で60になります。、自...
-
発達障害、アダルトチルドレン...
-
転職する時、面接で持病を言い...
-
永久に、、、
-
自称精神的疾患とは?
おすすめ情報