「これはヤバかったな」という遅刻エピソード

小学校1年生、特に1学期の勉強でつまづくケースってあるんでしょうか。
一応、普通学級ですね。
少し問題を解くのに時間がかかるとかレベルではなく、致命的に理解できないとか。。。
その場合、なにか特別な指導や援助って、どんなことをしてあげるべきでしょうか。
算数の10以下の加法やどちらが長いというレベルでつまづく児童がイメージできないです。

参考<東京書籍 年間指導計画PDF>
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou_curren …
以下の釣り質問を見ていて、真面目に疑問に感じました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13889977.html

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

実際にあります。



口頭で説明しながら解かせると解けるのに、プリントなどを自分で読み取りながらさせると全く手が出ない子ども、は少なからず実在しています。表面上はできているように見えていても、実際はできていない子どもまで含めると、質問者様の想像以上に多いのではないでしょうか。

今では多くの幼稚園や保育園でひらがなの読み取りの練習くらいまではやったり推奨したりしていますから、小学校入学時点で大半の子どもたちは平仮名を読むことができます。ところが、一部には平仮名を読むどころか、文字だと認識したことがない子どもも含まれています。ところが、ゆとり教育や教師の働き方改革の各影響のため、多くの教師はそんな子どもたちひとりひとりに十分な時間を割くことができません。その上、「できることやできたことは親に伝えるが、できないことやできなかったことは親に伝えない」のが今のスタンダードですから、そんな子どもたちは手直しする機会もないまま、授業だけはどんどん進んで行ってしまいます。そのうち、そんな子どもたちは字が読めなく、字を読まなくなってしまいます。
他にも、満足には1~20まで数えられない子どもに、繰り上がりや繰り下がり、足し算引き算を教えても同様のことが起こります。ただ、算数の場合、答を覚えるだけでやり過ごせることが多いので、あまり目だつことはないようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

なんか、可哀想ですね……。
文字として認識できないのは想像以上でした。。。
助けられないんですかね…。

お礼日時:2024/08/13 22:53

小1であろうと中1であろうと大1であろうと、つまずくことはありえます。


なんてったって、自分の知らないことややり方が分からないものを学ぶわけですから、最初は当然分からないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/08/13 16:44

算数であれば、数直線を用いて説明したりするとか?



小1-2-3-4-5-6-7-8-9-10大

この直線で例えば2と6はどっちが大きい?と言われたら、6と、わかりやすいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/08/13 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!