重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新卒です。定時で帰ることについて。ミス(他の人がしたやつ)の対処で残業になったことがありました。

そのとき私は自分の出来る仕事が終わっている状態でした。

できることありますか、と尋ねた時、「いや…ない…から、」みたいなリアクションをされたので帰りの支度をしました。

そしたら店長から、普通はみんな合わせて帰るから、的ことを言われました。

私がおかしいのでしょうか。その際定時はとっくに過ぎていました。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに自分が手伝える仕事はもうありませんでした。新卒なので、まだできない仕事の方が多いです。

      補足日時:2024/08/14 19:19

A 回答 (4件)

手伝う手伝わないは個人の自由なので、帰りたければ帰れば良いと思います。


そういう意味では、あなたの行為自体何の問題もないです。
    • good
    • 0

ミスした当事者は、「手伝おうか?」と聞かれても恐縮してしまって素直に甘えられません。



そこはいちいち聞かずに「手伝いますよ」と買って出た方が人として洗練されていました。

「できることありますか」は、本心で手伝いたいわけじゃなくて、他人のミスは他人事として、あなたが手伝わずに帰るための形式的手続であり、いわばアリバイ作りみたいなものです。

その他人事のマインド、アリバイ作りでしかないマインドを見破られたのだと思います。

今後、あなたがミスしたときも周囲のフォローを拒否すれば、あなたとしてスジは通っていると思います。
    • good
    • 0

日本の多くの会社では社員は会社に雇われていて、欧米中国のように仕事で雇われているわけではないので、自分が担当する仕事が終われば帰ってもよいとは言えないんですよ。


それと日本の文化はみんな一緒(横並び)が好まれ、それなら安心で何となく平和な気持ちになるんです。

そういうことで、「みんなに合わせる」のが好まれます。逆らうと仲間外れにされたり、イジメられる可能性があります。日本の社会は(会社も)ウェットなんです。
    • good
    • 0

ミスをした人間が“ない”と言っても、それは強がり、手伝って欲しくない・・などの理由でしょう。


ですけど店長は、そのミスを何とかしないといけないと思っていたのでは?
定時を過ぎても残業手当が出るのでしょうから、業務命令的な意味合いを持ちます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!