
七五三のことで、迷っています。
実は上の子が平成10年12月生まれなんですが、去年七五三だよって言われたんです。。
去年の七五三(11月)なんて、まだ1歳11ヶ月だったのですが、神社に電話しても”今年です”というお話だったのですが、さすがにまだ着物を着られる状態でもなくて去年はやめて今年行こうと思っているんです。
そこで迷ってることなんですが、年子でもう一人下の子が平成11年11月生まれでいるのですが、今年上の子と一緒にする方がいいのでしょうか?
下の子も11月22日生まれなので、11月15日だと、まだ1歳11ヶ月なんですけど。。
写真なんかのことを考えると1回で済むのでありがたいのですが、大きくなって1人1枚欲しいかな~って思ったり、双子でもないのに年子でどっちも3歳のお祝いっていうのはおかしいかな~って思ったり、複雑です。。
それにしても、2歳にもなってないのに七五三なんですね。。
誰に説明されてもそれが一番納得できない~(><)変な時期に産んじゃった(笑)
七五三に詳しい方いらっしゃいましたら、面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>それにしても、2歳にもなってないのに七五三なんですね。
七五三は古くある行事で、数え年で祝っていました。
数え年は生まれた年を一歳として、正月が来るたびに加算します。
平成10年12月 1歳
平成11年正月 2歳
平成11年11月 1歳
平成12年正月 3歳 2歳
平成13年正月 4歳 3歳
誕生日がくるまでは、満年齢との間に2歳の差が出来ます。
12月31日生まれだと、翌日の正月にはもう2歳になってしまいますね。
七五三は幼児が成長していく段階ごとに,その加護を氏神に祈り,また社会からも祝福と承認を受ける日でもあり、地方によって必ずしも七五三とはかぎらず,3歳と7歳,または7歳だけを祝うというところもあります。
年齢の数え方にこだわらず、子供の成長を祝うということでよいのではないでしょうか。
きょうだい一緒に祝ってあげたほうが、お子さんも喜ぶのではないでしょうか。
昭和25年以降は満年齢によるべきことが法律によって推奨されています(1950年公布の〈年齢のとなえ方に関する法律〉)。
ありがとうございました!なるほど。。表にしていただいて納得しました☆神社で生年月日を読み上げられたときに、間違ってたら恥ずかしいなあ。。なんて思ってたのですが、二人一緒の方が子供も嬉しいし、笑顔で写真もとれそうな気がしますよね(*^-^*)今年と思っていたのですが、来年の方が下の子も楽しめるのかな。。本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
年子だったら4才と3才の時でいいんじゃないでしょうか。
二人揃ってやるのはかわいいですし、なにより一度にすんでしまうのが楽です。ご両家のおじいちゃんおばあちゃんを呼んで、みんなでお祝いをしてあげたらどうでしょう。ちなみに家は早生まれだったので4才の時に7才のお姉ちゃんと一緒に着物を着てお祝いしました。2人一緒と言う事で喜んで着物をきてくれました。
ありがとうございました!”2人一緒ということで喜んで着物をきてくれました”というお言葉で、目からうろこが。。毎日毎日少しのことでも同じがいい~とごねる2人なんです(><)別々に七五三したら大変なことになりますよねっ。年齢のことも、友人に言われてかなり神経になっていたのですが、お祝いの気持ちがあれば子供が楽しいのが一番いいなあって思えるようになりました。本当にありがとうございました(*^-^*)
No.1
- 回答日時:
我が家の場合は昨年七五三をしました。
上の子がH8生まれの男の子、下がH9生まれの女の子です。
はっきりいって、大変でした(笑)。
でも年子だからといって一緒に済ませてしまう親は沢山いると
思いますよ。写真も一度ですみますしね。
参考までに、一人写しの写真をそれぞれ2ポーズずつ、あと家
族写真を撮り5枚1セットでアルバムをつくりました。
下の子は3歳になったばかりで中々いう事も聞けず、待つこと
もままならず大変でしたが、プロのカメラマンさんたちの上手
なリードで無事済ます事ができました。
私のまわりでは、3歳で七五三をするって感じですが、地域に
よって違ったりするんでしょうかね。
ただあまり小さいと写真を撮るのもままならないし、衣装も大
変かなって思いますけど・・・。
5歳だとあどけなさがなくなってしまうのでやっぱり多少いう
事の聞ける3歳前後がいいのではないでしょうか?
ありがとうございました!実際に年子でいらして、一緒に七五三をなさったということで、大変参考になりました(*^-^*)みなさんのお話を伺って、それほど年齢にこだわる必要もないのかなあ。。と気が楽になりました。今年二人もと思っていたのですが、来年の方が下の子も着物を着てお出かけもしやすそうです。本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 学校休んで友達と受験勉強すること 4 2022/10/22 13:15
- 高校受験 受験勉強のために学校を欠席したい 3 2022/10/23 15:45
- 七五三 七五三 兄弟撮影 1 2022/11/02 11:16
- 高校受験 学校休んでまでテスト勉強はありか? 5 2022/10/21 20:01
- 兄弟・姉妹 自分の兄弟姉妹と従兄弟従姉妹で、20歳以上離れている家族は珍しい方なのでしょうか? なかには驚いてい 1 2023/04/09 16:07
- 囲碁・将棋 ウオーズで負けました 1 2022/08/06 06:13
- 七五三 娘の七五三に義実家を誘いたいが... かなり悩んでおります。冷やかしや批判のコメントはお控え頂ければ 3 2022/10/01 00:53
- その他(法律) 法人登記簿の読み方(本店住所について) 4 2023/07/23 14:43
- 囲碁・将棋 ▲1五角が危険すぎる 2 2023/01/03 06:06
- 子供・未成年 早生まれ(1月2月3月)の子って4月〜12月生まれの同級生より身長が10センチくらい低いもんですか? 4 2023/01/19 19:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男の子の七五三はいつ?
-
七五三でのお心づけ
-
七五三、父親が黒礼服でも可で...
-
男の子、七五三について(関西)
-
11月生まれの七五三について。
-
11月生まれの七五三について
-
年子の七五三について
-
京都で七五三をするなら?
-
幼児用足袋ソックス
-
七五三の際の神社へのお礼の金...
-
2歳女児の髪の毛がなかなか生え...
-
七五三お金がないんです…
-
3歳の子供の七五三を控えていま...
-
2歳違いの兄弟の七五三について
-
七五三を済ませた保護者の方に...
-
七五三ってどっちの親が援助する?
-
七五三を2回するのはおかしい...
-
七五三のお宮参りの件ですが
-
七五三について、スタジオで前...
-
年子の七五三ですが。。
おすすめ情報