
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう事みたいですよ。
観測可能な宇宙の果ては、後退速度が光速度となる137億光年です。その地点からの光は137億年掛って地球に到達するのです。この137億光年を光行距離と言います。
しかし、現在地球に届いている137億年前の光が発せられたのは、実際には現在の地球から4200万光年離れた地点です。宇宙が非常に速く膨張したので、光でも地球に届くのに137億年要してしまったのです。この4200万光年が固有距離です。
そして、137億年前に4200万光年の距離に在り、現在137億光年の距離に見えるものは、実際には宇宙の膨張により、465億光年の距離に遠ざかってしまっています。その465億光年が共動距離です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 星の観測って月夜ではなく、町の灯りがなく、高地、かつ空気が澄んでるなどを考慮したら、、長野県 3 2023/09/16 05:34
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 宇宙科学・天文学・天気 物語等で、ワープ航法(1回に飛べる距離に限界があったとしても)が実現している世界では、宇宙の果ての観 3 2024/07/26 01:46
- 宇宙科学・天文学・天気 我々の宇宙とは我々が観測可能な宇宙を意味するに過ぎない 3 2023/10/21 18:30
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙と現実について 4 2022/10/15 14:02
- 物理学 ビッグバン宇宙の外には真実の宇宙が存在します 3 2023/10/22 14:57
- 哲学 真実の宇宙 4 2024/06/09 05:53
- 宇宙科学・天文学・天気 1977年に打ち上げられたボイジャ―1号と2号では、今稼働している磁気計とプラズマ化学装置はどのよう 1 2022/12/26 15:18
- 物理学 宇宙は「ローレンツ収縮」しますか。 1 2023/01/26 16:16
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
星みるなら長野県でしょうか?国立天文台も無理だし、ハワイも遠い、SUBARUに乗って
宇宙科学・天文学・天気
-
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
台風10号の次は11号来てその次は12って順番で来るんでしょうか?欠けることはないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
今回の台風10号。日本やアメリカと、ヨーロッパの台風の進路予想ってどこが違うんでしょう?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
7
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
8
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
9
今さっき空を見たら、黄色くてすごく光ってる星があったのですが、何というか星か分かる人いませんか? 飛
宇宙科学・天文学・天気
-
10
こんな雲は本当にあるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【工具】卓上万力のことをバイスと言いますがアンビルは日本語だとなんですか?
工学
-
12
コペルニクス地動説の由来について
宇宙科学・天文学・天気
-
13
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
14
物理学者のミチオ・カク が動画で述べていることですが我々の銀河系よりも大きいのにその年齢が50億年し
宇宙科学・天文学・天気
-
15
ジェームス・ウェブ 宇宙望遠鏡の成果はどうなんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
17
画像の説明によれば フォトンは太陽の中心から太陽の表面にまで届くのに4万年もかかるけれども 太陽の表
宇宙科学・天文学・天気
-
18
アインシュタインの一般相対性理論は小学校の先生では説明できませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
【日本語】宵の明星ってどういう意味ですか? よいのみょうせい?こいのみょうぼし?なんと
宇宙科学・天文学・天気
-
20
1a型超新星が爆発し、光度を測定し、その銀河までの距離を計算したら、100億光年となった、とします。
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
中国の宇宙遊泳
-
福島の吾妻連峰はなぜ雪雲をブ...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
-
春先の天気
-
山を越えた雲が市街地に近づく...
-
アポロ計画の謎
-
奥羽山脈で雪を落としても乾燥...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
1光年って何年のことですか? ...
-
水平線って何キロ先なの?
-
20億光年
-
ボイジャー1号は現在、何光年先...
-
地上で水平線を見ると若干曲が...
-
地球は丸い~遠くの船の見え方
-
年周視差と年周光行差の違いに...
-
大マゼラン雲/地球までの距離約...
-
昔の月の、見かけの大きさ
-
「太陽から受ける放射量は距離...
-
地平線近くの月は、なぜ大きく...
-
100年後に地球に衝突する彗星が...
-
音速で月まで
-
天文学に使われる単位の意味が...
-
絶対等級はなぜ32.6光年で...
-
地球と月のラグランジュポイン...
-
東京・多摩地方付近で星が良く...
-
遠くに見える雨雲までの距離
-
木星-地球間の距離の求め方
おすすめ情報