
昨年の11月に母が亡くなって、今年の1月末に、税理士の方に相続税の手続きをお願いしました。
税理士さんの指導通り、母の通帳や証券会社の残高証明など一通りの資料を揃えて税理士さんに提出。4月後半に手続きが完了したとの連絡があり、その後、手続きに使用した資料一式が返送されてしました。遺品整理が完了しつつある中、その資料が残ってます。
この資料は、税理士さんが税務署からツッコミの無い完璧に仕事をこなした結果、もう必要ないということで現段階で不要な資料は処分していいのですか。
それとも、念のため、手続きが終わってから何年かすべての資料を保管しておくべきでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今年を含め、7年間保存します
5年保存の書類もあるでしょうけど、全部まとめて7年間の方がいい
例えば
相続の申告の時に3年前の資料を参照したような場合、申告の時使った資料を7年間ですから、その資料は結果として通算10年保存しておくという事に
No.4
- 回答日時:
法律では5年とか7年の保存義務があったかと思います。
あと税務署とのかかわりの少ない方ですと勘違いしがちなのですが、申告書を提出した=税務署がその内容を精査し確認をし問題ないと判断したというものではありません。
また、税務申告をしてから1年も経過していないということであれば、まだ、税務署側としてその申告内容の確認が終わっていないとかということもあり得ます。
税務調査そのものが申告そのものについて忘れたころに来るものです。
税理士側も控えは残しているかと思いますが、その税理士が必ずしも税務調査に対応してくれるかはわかりません。中には税理士が亡くなってしまうこともあり得ますよ。
状況は違いますが、相続で不動産登記を司法書士に依頼して安心していたところ、のちに別件で登記内容を精査したところ、登記の漏れが発見したことがあります。司法書士に文句を言って、費用が掛かるにしても割引した料金でと考えたところ、当時の依頼した司法書士が亡くなっており、事務所も後継者なく廃業で文句も言えなかったことがあります。
通常遺産分割協議書や不動産登記手続きなどの控えもあろうかと思います。そういったものを含めまとめて保管されるとよいと思います。
特に、相次ぐ相続が症いるようなことがあれば、その申告内容が参考になるということもありますし、控除にもつながったかと思います。(相次相続控除)
私であれば最低10年、場所があれば基本的に次の相続まで保管しますね。
No.2
- 回答日時:
もう10年余り前の話ですが、とある国の総理が親から毎年ウン億円の“子ども手当”をもらいながら、贈与税の申告をしなかったことが明かるみに出たことがあります。
そのとき国税庁は5年前まで溯って追徴課税し、6年以上前のことは時効が成立しているとして無罪放免としました。
>税理士さんが税務署からツッコミの無い完璧に…
鵜呑みにしてはいけません。
税理士と税務署で見解を異にすることが稀にあり、5年間は追徴課税される恐れを否定できないのです。
逆に、税理士の計算の方が多すぎ還付されることもあり得るのです。
そうなったときに反証するためにも、関係資料は5年間は大事に保管しておかないといけないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続税が発生しない場合でも相続税申告は必要でしょうか?
相続税・贈与税
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金が長男の口座に振り込まれました。振り込まれた現金を3兄弟で分けると贈
相続税・贈与税
-
教えてください 父がだいぶ前に亡くなって母がいるのですが母が亡くなった時に相続税を払うと思うんですけ
相続税・贈与税
-
-
4
生活費として毎月,親から渡されたお金を使い切っている場合の相続税について
相続税・贈与税
-
5
母親が乗る車300万円を買ってあげたら、贈与税掛かりますか? 所有者は私で使用者を母親にする予定です
相続税・贈与税
-
6
相続税の二割加算
相続税・贈与税
-
7
後期高齢者の男ですが、私が他界した時の相続税に関して、ご教示下さいませ。遺産は妻へ100% 譲るよう
相続税・贈与税
-
8
税務調査のときの立証責任について
相続税・贈与税
-
9
慰謝料千万円の場合の贈与税
相続税・贈与税
-
10
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
11
【遺産相続対策】親が親の親の7000万円の遺産相続を受けて、親が子にそのまま7000
相続税・贈与税
-
12
相続税で教えて下さい
相続税・贈与税
-
13
給与所得の他に贈与金?があるのですが、(110万超えてます振り込みで)写真の書類に記入して税務署に出
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リベート契約の印紙について
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
後期高齢者医療負担限度額適用...
-
督促料は租税公課として経費に...
-
所得税の更生通知書が届いてい...
-
税務署のパートの志望動機
-
捕捉率って何?
-
実家の蔵から金の延棒が2kgでて...
-
障害者手帳の中身を国税局から...
-
2枚のタイムカードを使った不正...
-
たとえば、蔵出し前の酒蔵で
-
税務署の敷金差し押さえ
-
休業中の場合の青色申告について
-
再就職後の年末調整、保険料控除額
-
年末調整の書き方が分かりませ...
-
使用済み下着販売 税金について
-
どんな物を買うと税務署に未申...
-
離婚して2年以上たつ元夫が所得...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
リベート契約の印紙について
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
役員報酬の定期同額給与に関し...
-
税理士に前期決算の数字に誤り...
-
個人事業主(主人)税務調査が...
-
青色申告と白色申告
-
税理士顧問料について教えてく...
-
5棟10室基準はいつから
-
税理士事務所は顧客が多いのですか
-
追徴課税されたら、そこの顧問...
-
所得税について教えてください。
-
法人を移転した場合、申告は必...
-
市県民税の控除が全くされてい...
-
青色確定申告、去年は税理士依...
-
確定申告、、税理士に頼むとい...
-
白色申告について
-
駐車場経営の仕方を教えて下さい
-
税理士任せにした場合のメリッ...
おすすめ情報