
No.4
- 回答日時:
めっちゃ難しいです。
どれも思い出と一緒で捨てきれない。CHSH 不等式の量子論のやつかいな。
「あなたが見ていない時、月は存在しないとでも言うのか」 アインシュタイン
No.3
- 回答日時:
うーん、少なくとも私が知っている話とはちょっと違いますね。
まず、局所実在性を考えます。
局所性とは、離れたところに情報は瞬時には伝わらないということ
実在性とは、値は観測する前からすでに決まっているということ
この2つが前提条件になります。
次に、
もつれた粒子を2つの方向に放射し、十分に離れてその状況を観測するモデルを数学的に作ります。
具体的には、
A、B2箇所の観測値はスピンを想定して1と-1の2値を取る
2つの要素の組み合わせの平均をとる
もし、局所実在性が成り立つとすれば、それが-2以上2以下になる
のがベルの不等式です。
実際にモデルと同じ設備を作り実験してみると、実績値から得られた2つの観測値の相関値が、ベルの不等式におさまらなかった。
結論:前提とした、局所・実在性が破れている
という話と理解しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 仮説演繹法を教えて下さい。“既知の「事実」なのですか? あるいは、新たな「仮説」なのですか? 14 2023/03/09 11:57
- 物理学 マルチバース仮説は本当か? 5 2023/07/15 11:33
- 物理学 ブラックホールは存在するのか? 4 2023/10/22 12:32
- 統計学 統計学に詳しい方、一元配置分散分析について教えてください 3 2023/11/14 23:42
- 哲学 シミュレーション仮説と富士山 7 2023/12/04 02:56
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 物理学 5分前仮説 6 2023/11/25 13:28
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 哲学 ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何か 3 2023/04/21 00:30
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
物理学
-
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
-
4
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
5
宇宙において加法は必ず成立するのか?
物理学
-
6
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
7
ダークマターの検出
物理学
-
8
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
9
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
10
重力と引力について
物理学
-
11
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
12
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
13
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
14
ファインマン物理学
物理学
-
15
波動関数とベクトル
物理学
-
16
ファインマンダイアグラムと言うのは時間軸は普通縦横どちらに取るものなのでしょうか?大概何も表記してな
物理学
-
17
ブラックホール=ワームホール(2)
物理学
-
18
『相対論○○はこれを読むべし』というタイトルのサイトの内容理解できますか?
物理学
-
19
電子の大きさについて
物理学
-
20
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
ブレッチャーの実験が光速不変...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
メルトダウン実験
-
N-Fmoc-Aminohexanethiolの・・・
-
紙が7回以上折れないワケ
-
カルノア液の組成
-
統計学、とりわけ実験計画法の...
-
本設実験の英語訳が知りたいです。
-
「スタンフォード監獄実験はで...
-
スィープジェネレーターのスペ...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
第一次世界大戦での連絡および...
-
溶岩について
-
resubmissionとは?
-
LEDの動作限界・・・
-
職場が非常に狭いです。休憩室...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報