人生最悪の忘れ物

女性が結婚後に姓を変えなければならないのは不公平だという声を聴いてそう思いました。

では、それ以外に、
選択的夫婦別姓にしなければならないとか、
夫婦別姓にするとこんなメリットがあるという理由はあるんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

結論


氏の呼称について
日本は、明治になるまでは、一般農民や町人は苗字を名乗ることができません。
しかし、明治3年9月19日太政大臣布告によって、平民に氏の使用が許されるまで苗字を名乗ることができませんでした。
明治9年太政大臣布告により、妻の氏は「所生の氏」(=実家の氏)用いることとされる(夫婦別氏性)
※ 明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお,上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。
その為、明治31年民法(旧法)成立
夫婦は家を同じくすることでにより、同じ氏を称することとなる(夫婦同氏性)

太平洋戦争終戦後の昭和22年改正民法によると。選択制氏を称することになります。(夫婦同氏性)
しかし、これまでは、あまり氏の変更することで問題にしなかったことが、離婚することで女性の苗字変更のための手続き等が半端ない労力を必要する現在では選択制よりも夫婦別氏性を選択肢に入れることでジェンダ平等になるように希望している。
と思料します。
夫婦別氏性にしても問題は、子どもの氏を父親にすることで問題はありませんが、しかし、離婚時に子供の権利を母親が持つことで、子どもの氏を母親の氏に直することに手間がかかることから、子どもの氏は夫婦で選択することで子どもが成人した時に子供が選択できるようにすることかと思います。
結婚時に夫婦別氏性をの場合、妻の手続き等は煩雑から逃れることになります。


以下は法務省から一部抜粋です。
明治8年2月13日太政大臣布告
氏の使用が義務化される。
*兵籍取り調べの必要性から軍から要請されたものと言われる。
明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※ 明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお,上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。
明治31年民法(旧法)成立
夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。
※ 旧民法は「家」の制度を導入し,夫婦の氏について直接規定を置くのではなく,夫婦ともに「家」の氏を称することを通じて同氏になるという考え方を採用した。
昭和22年改正民法成立
夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。
※ 改正民法は,旧民法以来の夫婦同氏制の原則を維持しつつ,男女平等の理念に沿って,夫婦は,その合意により,夫又は妻のいずれかの氏を称することができるとした。
    • good
    • 1

家が壊れるでしょうね。


子供が出来れば、その姓はどうするか。

男と女は違います。



これを噛みしめましょう。
    • good
    • 1

相談してどちらも折れない時はどーしましょー?


結婚しないで事実婚にしますか?
そーすると税的な優遇措置が得られないし、子供が私生児ってことになって可哀想です。
お互いに旧姓に愛着があったり、苗字を変えるのが面倒だったりするから選択的夫婦別姓で何の問題があるのってことかと思います。
選択的夫婦別姓にすると困ることの方が判らないです。
    • good
    • 2

旧統一教会は(自民党も)「社会の基本単位を家族から個人に変えてしまうことを意味する」と言ってるけど?

https://www.worldtimes.co.jp/opinion/editorial/2 …
    • good
    • 1

「結婚前に男性側と女性側のどっちの姓を使うか相談して決め」られる人は同姓にすればよい、事情があってどちらも名字を変えたくないけど結婚したいという人たちへの救済措置です。


そもそも伝統伝統と言ってる人がいますが、成長や社会的立場や身分の変化の度に名前はもちろん、氏や名字もコロコロ変わるのが日本の1000年以上続いた伝統です。たかだか150年前に作られたものを伝統って言ってるのは、無知なのか変なカルト宗教の教義を信じているかのどちらかですよ。
    • good
    • 2

姓を変える方が、色々と面倒だ


ということです。


夫婦別姓だと、子供の姓はどうするか
という新たな問題が出て来ます。

更に、子の姓は両親と違っても
良いだろう、なんてことになりかねません。

そうなると、家族の姓がバラバラに
なってしまいます。

先祖の姓とも違ってくる。

ただでさえ弱くなっている家族の
絆が更に弱くなります。

実は、これが狙いなのです。


こういう問題の中心にいるのは左側
つまり、社会主義、共産主義の人達です。

社会主義を超えて共産主義に到れば
国民とか、家族とか男女など、
人間の持つあらゆる属性が否定されます。

家族を否定すれば、世襲議員や世襲企業
など無くなり
より平等な社会になる。

そう考えています。

夫婦別姓は、そのための端緒なんです。
    • good
    • 1

婚姻届を出すときに、夫の姓と妻の姓のどちらを名乗るか選択するのは、現行(戦後)の制度です。


選択した姓のほうが戸籍筆頭者になります。子供が生まれると戸籍筆頭者の姓になります。

選択的夫婦別姓制度は、現行制度に加えて、結婚後も別々の姓を名乗るかどうかを選択できるようにするというものです。

すべての夫婦が別姓を名乗るのではなく、同姓夫婦にするか別姓夫婦にするかを選択できる制度です。

子供が生まれたときにどちらの姓にするかは、結婚するときに決めておきます。生まれた子供は全員が同じ姓になります。成人したら本人の意思でどちらかの姓に変更することもできます。

という「変更案」です。

詳細は法務省のサイトをどうぞ。

●法務省
選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html

--------

夫婦別姓のメリットは、結婚したり離婚したときに姓を変更しなくて済むことです。

姓名(実名)は、社会の中で個人を特定する重要な識別情報(ID)です。

世の中で実名を使用している情報はたくさんあります。戸籍、住民票、パスポート、保険証、社員証、運転免許証、銀行口座、公共サービスや私的サービスの契約(利用登録)、等々。
結婚や離婚のときの、各種変更手続きは相当な負担になります。

それだけでなく、姓を変えると社会的には「別の人」になります。それまでの生活で築いてきた自分の社会的なアイデンティティがリセットされるに等しい出来事です。

私の勤務先では、昭和の終わりか平成の初め頃に、社内で旧姓を公式に使える制度になりました。
税金や社会保険の関係で戸籍の姓が必要なので、人事システムには社内使用姓(旧姓)の他に戸籍の姓も登録されるようになっています。

社員としての名前は全く変える必要がないので、身分証明書や名刺、各種名簿類もそのまま、姓を使用した社用メールアドレスも変更不要です。
いちいち「旧姓○○が△△になりました」などとと言わなくても済むし、プライベートな事情を詮索されることもありません。


夫婦別姓または選択的夫婦別姓で、結婚/離婚しても旧姓を名乗り続けることが法律的に可能になれば、面倒な手続きも減る(無くなる)し、二重管理・使い分けの煩わしさもなくなります。
    • good
    • 1

結婚した時に、そのまま正社員で働き続けてたから昼休みにランチ抜いて、名前を変更する為、役所だけでなく、銀行やパスポートセンター、名刺の名前変更して印刷依頼するなどあちこち駆けずり回ったのは覚えています



名字がそのままで良ければ、そういう手間が省けますね
    • good
    • 1

夫婦別姓になれば戸籍制度が崩壊します。

また家族制度つまり家系図というものが崩壊します。つまり、結婚が同棲程度の意味しか無くなります。結婚とは、配偶者の戸籍に入る事になるのでね。その戸籍がなくなれば結婚の重みはなくなります。そうすると、離婚も増えるでしょうね。同棲解消と変わんないから。
また、誰が父親で誰が母親だと素性がわからなくなるから、素性を隠して入って来る中国のスパイには好都合ですよね。
そもそも戸籍制度は日本だけにある制度だから外国が夫婦別姓を導入しているからと言って日本とは事情が異なる訳です。
だから、高市さんが言っていた様に、旧姓も使える様に既にしてあると言うのは、戸籍と夫婦別姓をうまく並立させたやり方だと言えます。だから、これ以上触る必要はないんです。
    • good
    • 1

同姓にしたあとに離婚すると子どもが困るんですよね。


だからうちの妹も離婚しましたが、旦那の名字のままです。
こういうのが不利なんですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A