
よく「カワサキは故障が多い」と聞きますが、それは普段の乗り方やメンテナンスでなんとかできないのでしょうか?
ゼファー750が欲しいのでショップに見に行って、店員と雑談してたのですが
店員が「う~ん、カワサキはよく壊れるからねぇ、初心者には荷が重いかもね。カワサキは味のあるバイク作るのがうまいと同時に壊れやすい、錆びやすいのが伝統みたいになっちゃってるからさ、排気量や車種を問わず雑に造ってあるから俺もアドバイスできないんだよね。」
とおっしゃってました。
自分の愛車はZZR250なのですが、購入以来まったくのノートラブルで錆や傷もないのですが、これはたまたま運がよかったのでしょうか?ちなみに自分はオイル交換、チェーンの注油、空気圧の管理くらいしかやったことのないド素人です。
それと店員が「カワサキの故障の大半がクランクケースからのオイル漏れ」と言ってたのはこういう症状は車体にとって致命的なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、当方もバイク(カワサキ)乗りです。
まったくの誤解、誇張、あるいはイメージだけの話だと思いますよ。
今の日本で、故障が日常茶飯事の製品を作るほうが難しいです。
アドバイスを受けている店員さんの話もおかしいです。
錆びやすいのは鉄部品ですが、最近のバイクはアルミパーツが主流なので、錆びるのではなく腐ります。
また、雑になど作っていません。10数年前のエンジンが現役です。
>ちなみに自分はオイル交換、チェーンの注油、空気圧の管理くらいしかやったことのないド素人です。
いやいや、質問者様は、やれる分のメンテナンスはされていると思います。
なんにもしないで、不具合を騒ぐ人が多いのに、立派です。
確かにオイル滲みはありますが、定期的にメンテナンスをしていれば、まったく問題ないです。むしろ、お客様に対して無責任な発言をしているショップの店員の技量と見識を疑います。
ご自分の欲しいマシンを手に入れて、きっちりメンテナンスをすれば、ますます愛着も湧き良い事だと思います。
No.12
- 回答日時:
近くのバイク屋のオヤジは
「カワサキのバイクはすぐカムがゆるむ・・・。」
とか何とか言ってたと思います。
(カラカラ音がする)
また、自分に向かって
「乗れればいいって感じの人でしょ。君はカワサキ(党とまでは言われませんでしたが)だね。」
とかわけのわからないことを言ってきたりもしましたが・・・。
自分のエリミ(250)は知人から譲ってもらった(二万キロ走行)んですが、マフラーにつまりが原因と思われる穴が開いてました。他の整備はきちんとしてたらしく、元気に走ってます。
はじめは全くカワサキのバイクには興味なかったんですが、いや、乗ってみるといいもんですね。
今では他人にもバリバリすすめてたりします。
「漢のバイクだ!!」
と(笑)。
No.11
- 回答日時:
私はいま、カワサキのバリオスというバイクに乗っています。
壊れるかどうかについては、中古で買った段階でもう13年も前のバイクでしたので年数相応の故障は出てきました。しかし、部品を交換してあげれば全く問題なく13年も前のバイクなのにきちんとレッゾゾーンの2万回転まで回ります。錆についてですが、1991年製のものと、最近のバリオス2を比較するとバリオス2のほうが若干さびやすいようにも思えます。よく、バリオスは壊れやすいなんてことを言われますがこれはただ単に250ccで車検が無くてノーメンテナンスで乗る人の割合が多いからでしょう。
定期的にオイル交換、洗車、チェーンの給油、各部の給油をしていけば全く問題なく走ります。まあ、バイク屋さんも「カワサキだからね」なんてことも言います。逆に、そういうマイナートラブルが起こったりするからカワサキのバイクのとりこになってしまうのではないでしょうか?
No.10
- 回答日時:
「カワサキのバイクは儲からないから他のメーカーのを買って欲しいなぁ」というのが店員さんの本音でしょう、みなさん言っておられるように中古車の人気はカワサキが他のメーカーより高いです、最近は中古オークションの主催会社がしっかりしてきたのであまり無くなってきましたが、距離さえ誤魔化せば売れるのでそう言う流通がある種あたりまえのように行われていました、その結果カワサキのバイクが故障するという妙な伝説を作ったのだと思います。
ゼファー750はカワサキ車のなかでも比較的人気が落ち着いているので中古として比較的安く仕入れられます。(みんな1100に乗りたがるので)のでぼったくられないようにしてくださいね。業者間で流通してる価格はそんなに高くないですよ。(具体的には言えませんが)No.9
- 回答日時:
こんにちは
自動二輪11台で,カワサキ4,ホンダ3,スズキ2
ヤマハ1,H・D1に乗りました。
まあ,1970年代から各メーカーに対する揶揄は多くて
ホンダ=世界一の品質,しかしぱくりのホンダ
カワサキ=男カワサキ,しかし細部の仕上げが雑
スズキ=ダサくて,死んでも乗りたくない
ヤマハ=悪い話は少ない。メッキがきれい
などなど,各派閥間の揶揄は多かったもんです。
カワサキW系がオイル漏れがひどくて
「オイル漏れはオイルが入っている証拠」と大言壮語
された時代があり,その伝説を引きずっているんじゃ
ないでしょうか。
私は最初に乗ったのがカワサキで,まあカワサキ党な
んですが,ZEP750も新車から45,000キロ乗りました。
カムカバーからのオイルにじみがあり,クレームで
修理してもらいましたが,修理後もにじんできました。
まあ,これは内燃機関として仕方ないこと,と考える
しかないですね。別にボタボタ漏れる訳じゃないし。
それよりも1980年前半のH・Y戦争の頃の,粗製乱造
のバイクはひどかったと思います。
しかし,カワサキはZEP750やエストレアなど10年
選手,例えば「名車打率」というものがあったらダン
トツじゃないですか。
No.8
- 回答日時:
私は国産4メーカー乗りましたが・・・カワサキだから故障し易いということは無いと思います。
バイクショップの店員の偏見だと思いますね。雑談の中での話なら良いですが、それを根拠として違うメーカーのバイクを勧めるようならば・・・その店とは縁を切った方が良いかもしれないです。
カワサキのバイクは長く乗る人が多い&改造する人が多い・・・その結果、故障を経験する確立が多い・・・だと思っています。
でも、個人的にはエンジンそのものは丈夫だけど、補器類やシールなどは確かに弱いかも?と言うよりも、設計時でそう言った弱い部分や錆びに対する対処よりも、違ったものを優先しているのだと思います。
No.6
- 回答日時:
確かに以前は多かったですが、最近はそれほどでもないようです。
好きでカワサキ車ばかり乗り継いできてますが、運の悪い人はメーカーがどこであれ、故障ばかりに見舞われることもあります。これまでの、主なトラブルを列挙すると・・・
GPZ400Fll・・・タンクの燃料系取り付け部パッキンからガソリン漏れ&クランクケースオイルパンからオイル漏れ→クレームで修理
ホイール切削加工部分が粉吹き→磨いて放置
ゼファー・・・バルブガイドの穴がナナメに開いており、バルブステムが穴を鼓型に拡大してしまったため、燃焼室の閉鎖不良でパワーダウンと機関回転不良→クレームでシリンダーヘッドから上を全て交換
GPZ900R・・・シフトペダル取り出し部分からのオイル漏れ→カワサキ専門店で直せず→馴染みのバイク屋で修理
フォークオイル漏れ→オイルシール交換・スプリングを硬いものに交換・フォークオイル番手上げで解決
FX400R・・・走行中にクーラント吹きだし→増締めで解決
と、まぁこんなところです。
GPZ900R以降に乗った、ZX-12R・ZRX1200R・ZX-9Rの3車とKDX250SRは全くのノートラブルです。
よく壊れるというのは昔の話で、それも大半はオイルシールなどのゴム系パッキンにまつわるものです。 話に聞いたところでは、カワサキが取引しているゴム系パーツ製造の下請け会社が問題なんだとか。 それでも、最近は聞かないところを見ると、製造メーカーが改良したのかメーカー自体を変えたのかも知れません。
そもそも、カワサキのバイクはオーバークォリティなのが有名で、そうでなければ30年以上前のバイクであるZ-1が、あれほど現役で走り回ってるはずがありません。
オイルが漏れたのなら直せばいいんです。 むしろ、よく漏れるんだからと車体の隅々まで綺麗に洗車するクセがつく、とポジティブに考えることにしています。
No.4
- 回答日時:
各社それぞれイメージがありますね。
カワサキ馬鹿の私からしたら最近のカワサキは品質向上したと感じています。
確かに空冷全盛期のENGはオイルモレも良くあったと思いますし、現行のゼファーも上記のENGベースですのでオイル漏れもあるでしょう。
でも私が乗ってるZRX1100に限っては不具合もありませんし、乗りやすくカワサキらしからぬ程優等生です。
80年代とかのイメージが未だに払拭されていないだけではないでしょうか?
一方優等生と称されるホンダ、確かに品質はトップクラス、文句つけるとしたら乗り味が物足らないと感じる車種が多い気がします。(BIGバイク・レーサー一部除く)
錆びやすいのはスズキでしょう・・・でもスズキのバイクにはある意味意気込みを感じるバイクが多いと思います。
ヤマハは柔軟なイメージがあります、R1しか所有した事ありませんが軽量スポーツに強いイメージがします。
話がかなりそれましたすみません。クランクケースからのオイル漏れですが、程度によりますけどすぐに壊れることはないでしょう。
勿論パッキン交換しないと直りませんが・・・
最後に、ショップ店員の接客態度・知識に不安を感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
- 国産バイク 250cc(カワサキ)のバイクに乗ってます。 最近、後輪ブレーキを引きずると音がします。 大型トラッ 4 2022/05/28 12:01
- バイク車検・修理・メンテナンス カワサキの25年ぐらい前の 750cc(4気筒)の バイクなんですけど 7000回転から上が 全くフ 1 2022/07/29 23:22
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク屋 選び あう あわない お店の人との相性 家からの距離と営業時間 1 2022/05/31 17:17
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 5 2022/03/31 06:47
- 中古バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 07:02
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- 中古車 私は来月で20歳になります。 今は社会人です。車は2年くらい前18の時に親に通勤に必要というわけで親 4 2023/01/19 02:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
イナズマ400を買うときの注意点
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクでゴルフバッグ収納がで...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
身長が高い人に合うバイク
-
オートバイショップ "志野サイ...
-
身長155cm程度の女性が中型バイ...
-
マジェスティ
-
新車バイクの傷について
-
郵政バイクを入手したのですが...
-
バイクショップの対応について
-
郵便配達バイクの払い下げ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報