重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保険商品は契約する際、必ず、受取人を決めないと行けません。しかしながら、勝手に受取人を決めても構わない保険商品があると伺ったので、携帯電話の番号は分かるが住所が分からないので、ショートメールで住所を聞くのは良くないでしょうか?私は所謂おひとり様。親戚が頼りです。

A 回答 (2件)

>ショートメールで住所を聞くのは良くない…



単に「住所教えて」ではだめです。

事情を説明した上で聞くのならかまいませんが、そのためにはメールでなく電話で直接お話しすることです。

>私は所謂おひとり様。親戚が頼り…

それは分かりましたけど、親戚としてはただ保険金を受け取るだけで良いのか、葬儀から以後の始末すべて引き受けなければいけないのかが、気になることです。

親戚とは具体的に誰なのですか。
甥・姪までならだまっていても法定相続人になりますが、甥・姪より以遠なら、
「○○さん、私の全財産と引き換えに死語の始末をお願いしたい。」
との遺言書を残しておくことが肝要です。

遺言書がなければ、保険金以外の遺産は国庫に取り上げられてしまうのです。

死語の始末は必要はなく、ただ保険金だけ受け取ってほしいのなら、
「○○円の保険金ですけど、贈与税の申告が必要ですので少し目減りします。」
と告げておかないと、あらそんなはずじゃなかったと思われかねません。

保険料支払い者と受取人が違えば、特に法定相続人以外が受取人なら、受取人に贈与税が発生するのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

いんじゃない。

親戚は大儲けだもの。何のリスクも無く、あなたが死んだら金もらえる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A