重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自民党が政治資金で大敗したのは分かります。立憲民主党がそこまで議席が伸びないことと、維新が大したことがなかったこともよく分かりませんが、どうして国民民主党ってあんなに躍進したのでしょうか?何か理由がありましたっけ?

A 回答 (6件)

> 立憲民主党がそこまで議席が伸びないことと、


前93→新148です。

> どうして国民民主党ってあんなに躍進したのでしょうか?
たかだか、前7→新28でしかなく、少数党に変わりはないです。

率ではなく、絶対数のほうが重要になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/01 19:57

今更何を言っているんですか。

(笑)
選挙前からこの結果はネットでは誰もが語っていた事ですよ。その通りになっただけです。
つまり、比例で自公維新から減った約900万票が7万だけ立憲に行き、残りは全部国民民主、参政党、日本保守、れいわに乗ったんです。この4党に共通する公約は、皆減税です。積極財政です。国民の暮らしを良くする。そこに期待して自民党などを支持する保守層がごっそり引っ越したのです。
その中でも国民民主の玉木代表は、元財務官僚です。だから、石破や野田の様な財務省の洗脳に簡単にかかっている連中とは違いますし、財務省の手口も熟知している人ですから、財務省と互角に渡り合える人物です。
それゆえ、減税を拒む財務省のまやかしの詭弁には容易に屈しない。そこに期待が集まっているのです。これは、既に選挙前からネットでは多くの方がおっしゃっていて、その力が結集して今回の選挙結果を生み出したのです。
これは、先の東京都知事選の時の石丸フィーバーと同じで、もはやテレビや新聞などのマスコミによる洗脳がネット世代には効かなくなって来ているという事です。
だから、今回これら4党に投票した世代は主に20〜30代の若者です。
40代以上は、相変わらずの自民党や立憲民主に投票した人が多かったです。
最近の若者が政治を身近に感じ、いかに自分たちの暮らしを良くするかを真剣に考えている結果だと感じました。
    • good
    • 0

榛葉さん(幹事長)の記者会見動画が選挙前からバズっていた事。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/01 19:57

超バラマキ公約。


言ってることは安倍と変わらない。

日本人は目先のお金をくれる政治家が大好き。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/01 19:57

20代30代の若者の支持を増やしました。


従来のおじさんによる政治というイメージから
脱却し、わかりやすくさわやかな政党という
印象を打ち出しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/01 19:57

比例代表で民主党と書いた人の票が国民民主にも配分されたのかもしれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

お礼日時:2024/11/01 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A