
土中埋設が浅すぎる配管を保護したい。どのような工法が考えられますか?
古民家に水洗トイレがあるのですが、トイレ付近の犬走りを少し掘ったところ、トイレと井戸水(トイレの水は井戸水)の配管がわずか地中3cmと10cmのところに、VU100、VP16と思しき配管があることが発覚しました。最近はこの犬走りを通路として頻繁に通行するため、何か対策をしないといつか配管を破ってしまうのではないかと危惧しています。DIYで配管の保護工事をするならどのような方法が良いでしょうか?
なお、真っ先に嵩上げも考えたのですが、犬走を仮に更に20cm高くすると、バリアフリーと地下水位が高くなりもともと家が湿気る方なので嵩上げ以外の方法で考えています。
また、下手にコンクリート板を置くとそもそも4cmしか土厚がない為少し土を掘って底に置くと重たいコンクリート板が管を圧迫して逆効果になりそう。
こういった場合に何か良い工法はありますでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>トイレ付近の犬走りを少し掘ったところ
>配管がわずか地中3cmと10cmのところに
>犬走を仮に更に20cm高くすると、
>バリアフリーと地下水位地下水位が高くなり
>
犬走りを掘ったということは、コンクリ打ちされていないということですね?
で、湿気させたくないから嵩上げしたくない。
そして配管保護もしたい。
それなら飛び石処理で良い世では?
配管の上に乗らなければよいわけで、嵩上げして湿気をためたくないのであれば、歩く所を決めてしまえばよいのでは?
配管前後に配置するのはもとより、それ以外の場所も土の上を歩くくらいならいきなりコンクリート平板なりで飛び石にしてしまえば。
これで犬走りの高さはいじらないで済みますし、
配管の上は乗らないことになりますし、
雨の日濡れた土の上を歩くことも無くなる。
これが一番楽ではないかと。
浅すぎて何を被せても結局そこに乗り続けると、いずれそのものの沈下が配管に負荷になるのが嫌なら、乗らないことを選択したほうが。
No.6
- 回答日時:
さすがに土中3cm下とはどうだかな。
(おそらくはトイレの排水の方でしょう。=水道16φじゃ凍ってしまうもんね、しかし地方によっては危ない)少し邪道ではありますが、他と併用してモルタルで補強保護する方法もあります。しかしながら経年で割れたりひびが入るのも必至です。
歩くのには支障ありませんが、割れ防止策など網筋で対処してください。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
お礼を拝見しました。さすがに、30年もの期間試した事はありませんが、50mmや100mm幅の鋼材だとそのような怖れもあるでしょうけれども、300mm幅の板が荷重により数年で沈むような事例は聞いたこともありません。500mmくらいの長さがあれば、荷重が分散されて常時2トンくらい掛かっていてもビクともしませんよ。
ご心配でしたら、配管の直上だけでなく両側に1mずつくらい長めに敷設すれば、平鋼の弾力で復帰しますから、長年使っていてもへたる事は無いでしょう。
No.3
- 回答日時:
全然詳しくないですが、このような材料
https://www.furukawa.co.jp/eflex/product/kotakun …
を使うのがよろしいかと。
少量入手は無理かもですが、似た部材を使って同様の構造を作ればいいと
思います。
No.1さん紹介のU字溝に蓋を併せて筒状にするのが現実的かも。
配管の下側にも入れるのはそこそこ大変でしょうけど。
・上からの部分的に集中する重量で薄い地面の土を通して凹み配管を凹ます
・上からの重量を配管下部の広い面積の土で支える
上からの重量で配管自体を凹ますようだと、繰返しによりやがて破れると
想像できるので、剛体で覆い「部分的に凹ませない」のがよろしいかと。
ただ、その剛体も部分的に重量がかかれば少しは「しなる」ので
その重量を(配管を通さず)下の土で支える。と。
No.2
- 回答日時:
物は取り寄せになりますけれども、厚さ9mm×幅300mmのSS400黒皮の平鋼を配管の上に沿って必要長さ敷くのが一番簡単だと思います。
送料は別にして、メートル当たり1,000円もしません。
例えば、小量から切り売りしてもらえる問屋さんとして、こんな業者もあります。
https://www.yokoyama-techno.net/detail/77.html
雨に打たれたら当然錆びてきますけれども、年に数回、呉工業のCRC6-66を吹きかけておけば侵食される事は無いでしょう。
https://www.kure.com/product/k1054/
ありがとうございます。鉄板って意外と安くあるのですね。ただ、例えば30年とか経年で雨や人が踏むことでどんどん沈んでVPを圧迫してしまうことはないでしょうかね?
No.1
- 回答日時:
VP100 VP16 の間隔が分かりませんが、U字溝 溝幅150タイプを逆向きにしてVP管を防護する方法はどうでしょうか?
(参照)
https://www.hirano-b.net/smp/item/00006.html#:~: …
ありがとうございます。間隔は3cm程度しかないのでそれで対応できそうです。ただ、例えば30年とか経年で雨や人が踏むことでどんどん沈んでVPを圧迫してしまうことはないでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 屋外埋設水道管の水漏れ調査費用の適正価格をご助言願います 1 2024/01/20 11:27
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 電気・ガス・水道 今、お湯漏れしています。ネットで見ると、ゴムホースの様な物で床下配管を行ってるものが目につきました 3 2024/07/15 22:00
- 相続・譲渡・売却 解体工事の際の損害賠償について 4 2023/10/07 21:26
- その他(住宅・住まい) 給湯管の露出配管について 給湯器から風呂場までの給湯管を露出配管での設置を水道屋さんにお願いしようか 7 2024/06/27 07:17
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- その他(趣味・アウトドア・車) 土管(昭和30年代のもの)とVU管(塩ビパイプ)の接続について 1 2023/11/15 06:35
- その他(住宅・住まい) 給湯管付近の床が酷く腐っている為、工務店に張替え依頼を検討しています。給湯器の配管は写真の様に床を突 2 2024/06/16 21:06
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
樋の排水パイプに穴が空いています どう塞げばいいですか?
DIY・エクステリア
-
無料で木材を自由にカットできるお店とかないですか??? 車のラゲッジボードを作りたいのですが、長さの
DIY・エクステリア
-
100ミリの柱を補強する方法はありますか?
DIY・エクステリア
-
-
4
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
5
ビスの頭が7mm、頭から先までの長さが4mm、ビスのネジ状の太さが3mmの皿ビスを探しています。 ホ
DIY・エクステリア
-
6
電動ドライバーのビット
DIY・エクステリア
-
7
風呂場の壁に装着されている謎の物体
DIY・エクステリア
-
8
埋め込みスイッチ 3路 つかなくなった
DIY・エクステリア
-
9
木材を加工してくれるところを探したいのですが、どのような機関などを利用して探したらご存知の方がいらっ
DIY・エクステリア
-
10
床と便器の間をコーキングをしようとおもうのですが。
DIY・エクステリア
-
11
DIYで上水道の工事は違法ですか?
DIY・エクステリア
-
12
水道管を引き直す場合のアドバイスを下さい
DIY・エクステリア
-
13
ダイソーのダイヤルワイヤーロックの暗証番号を忘れたものを安く外すにはどうしたら良いのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
14
雨漏りでこの上のベランダから水がでてきてます。写真の板を交換したいです。ベニヤはどうはずしますか?
DIY・エクステリア
-
15
【ペンキ塗り】シンナーの代用になるもの
DIY・エクステリア
-
16
トイレの便器一式を新しいのに交換したい。
DIY・エクステリア
-
17
ペンキの定番色
DIY・エクステリア
-
18
地下配管へ圧力分散について、どの方法がより良いですか?
DIY・エクステリア
-
19
木製家具への耐震ラッチのネジの締め方
DIY・エクステリア
-
20
ゴムホースみたいな素材
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鍵はパーツクリーナーで掃除?
-
直結式のライトをコンセント式...
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
大きいデッサン額縁
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
観音開き
-
至急です! 現在、実家暮らしを...
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
蝶番がはずれません
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
電子レンジのドア固定
-
外壁塗装タイミング
-
アルゴン溶接について
-
雨水の対策について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報