重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

学校を休みすぎてやばいです。
中2なのですが二学期の今だけでも20日程休んでます。藤沢(神奈川)在住なのですが欠席日数は内申書に書かれますか?
授業に出てないなどで評定に影響ありますか?

A 回答 (10件)

    • good
    • 1

影響あります。


インフル三回やったと思えばいいよ。
合計20日くらい休む人は真面目な生徒にもいると思う。
まだ取り返しが付く。
明日からちゃんと学校に行けばよい。
    • good
    • 2

もちろん評定は下がります。

欠席日数に関しては、年間30日以上休むと特記事項として記入されるという話はあります。
中学は義務教育ですから卒業はできます。全日制の高校はもし入れたとしても、このペースで休み続けると卒業はできないでしょうから、通信とかを考えたほうがよいかもしれません。
    • good
    • 1

なぜ休んでいるのかの理由によります。

    • good
    • 0

いまさら何を言うww

    • good
    • 1

>欠席日数は内申書に書かれますか?



はい。

>授業に出てないなどで評定に影響ありますか?

当然あります。
高校側も不登校になる生徒は入学させたくないでしょう。
    • good
    • 2

もちろん影響ある。

    • good
    • 1

評定には大きく影響します。



まず、高校受験の点数の付け方ですが、これは地域や入学する高校によって、異なる場合があり一概に言い切れるものではありませんが、
入試試験の点数と内申点(評定)を見て判断されます。
ここでペーパーテストの満点を200点(国数英理社各40点満点)とすると、
内申点は150点満点で見られることが多いみたいです。
つまり、合計350点満点で合否を決められるということですね。

そして、さらに内申点の内訳は、
2年生時の成績で45点(5段階評価×9科目)、
3年生時の成績は90点(5段階評価×9科目×2)、
特別活動15点。
で見られます。
3年生の時の内申点をより重視するためか、3年生時の内申点を倍にしてカウントすることがあるのは、少し意外でした。

では、この内申点はどのように付けられるかというと、
定期試験の点数や、日頃の提出物、授業態度からです。
定期試験の点数や、提出物の有無は、目に見えて分かりやすい点数の付け方ですが、授業態度はかなり抽象的で教師の主観になってしまいます。
やはりどうしたってある程度数値化できる指標がないと、明確な点数をつけにくいのです。
そこで、所謂、「関心・意欲・態度」に相当する指標として、
出席回数をカウントされることは珍しくありません。

特に、大学等においては
一定回数以上、講義を欠席した場合は、
試験の点数がどれだけよかろうが、即落単(留年)に繋がることはよくある話です。
まぁ、教師としても、出席回数はカウントしやすく、点数化しやすい指標なのでしょうね。


まぁ、内申書にわざわざ
「この生徒は、授業に〇回も休んでいた。」等と書かれることはありませんが、高校受験において、足枷になることは間違いないですね。
    • good
    • 0

真面目に勉強している生徒と差がつくのは当たり前。

中学校では大して怒られませんが、世に出れば怠け物は仕事に就けません相手にしてもらえません。居場所がありません。そうなってからは闇バイトに走る。一生檻に入ったり出たり。世間を騒がせている闇バイト強盗殺人だと無期懲役か死刑。最近の無期懲役は本当に一生檻の中。ろくでなしのたまり場。
親を泣かせ、最後は自分が泣く。
    • good
    • 0

●不登校でも卒業できるんだから関係ない.



それにきちんと通学していても、勉強できねー奴は、低偏差値の高校にしか行けません.


●それ以上の問題について.

医師で作家の養老孟司さんが、「文書読解力は、中学生までにしか身につかない. 高校生になると脳みその神経伝達を司るシナプスが固まり脳の成長が終わります.それ以降いくら努力しても文書読解力は身につかない」と言ってます.

これはヤバいよ.

文書読解力が身に付かないということは、「本を読めない」、「自分で情報を収集できない」、「独学で勉強できない」、「進歩、改善、成長できない」ってことです.

要は、馬鹿になって、将来負け組になるってこと.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!