重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

検索していたら、

スペック的には大差ないのに、
メーカによってパソコンの速度に大きな差があるのは何故でしょうか?
https://jp.quora.com/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83 …

という質問をみつけました。これは事実でしょうか?

同じスペックのCPUと搭載メモリ数、同じスペックのグラボとかで性能が大きくかわる
ことはあるのでしょうか?教えて下さいよろしくお願いします。
( ゚Д゚)y─┛~~

A 回答 (6件)

同じ CPU と GPU では、大きな性能差は出ませんね。

あるとしたら、動作環境の差でしょう。「電源オプション」 で、「省電力」 に設定すると CPU のクロックを低めに設定して動作しますので、一寸もっさりしてしまいます。GPU では、各設定を最適化すると、ゲームには有利な動作になります。

電源オプション 電源プラン 「 省電力 」 ・ 「 高パフォーマンス 」 を追加する
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11792?categor …

FPSを上げるNVIDIAコントロールパネル設定方法!グラボ性能を引き出す3つのコツ!
https://www.stepupbuzz.club/gurabo-settei/ (Windows 10/11 対応)

ゲーミングデスクトップパソコンは、普通の用途では性能的に全く問題の無いもので、殆どのアプリケーションはスムーズに動作します。あまり違いは無いでしょう。

と言う訳で、同じ CPU と GPU の場合、性能差はそれ程あるとは考えにくいでしょう。細かくは、ゲームのベンチマークをテストを使ってスコアを取ってみれば、性能差はそれ程ないことが判るでしょう。勿論、マザーボードや SSD での性能差はありますが、ゲームにおける性能には影響は少ないでしょうね。

※チューニングと言われますが、同じ CPU や GPU にそれらを適用すれば、殆ど同じ性能になるはずです。それで性能差を説明することができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。電源プランとか電源オプションの最適化で
エネルギー供給をしっかりして省エネモードなどにしないことが
いいのですね。勉強になりました。
( ゚Д゚)y─┛~~

お礼日時:2024/11/17 19:54

No.2です。



> ソフトウェアーの条件も同じなら別メーカーでも違いはないのでしょうか?

はい、そうなります。
PCの販売各社は容れ物だけを作って、
内蔵する部品は(一部を除き)それぞれ専門メーカーから集めている、
これが実情です。
その組み合わせでランクや値段が決まるのも、販売各社に共通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/17 19:56

そこの質問の回答に書いてある通りで


ソフトウェアの最適化は関係ないです

問題となっているのはストレージの転送速度が極端に遅い低スペックパソコンです

この場合は動いているソフト1つが快適に読み込めるのが限界で2つのソフトが同時にデータを読み込むと処理待ちが発生しCPU使用率が100%に跳ね上がり極端に遅くなります、
メーカーによって動いているソフトが少し違うことで動きに大きな違いが出る

普通のパソコンには全く関係ない話

ということです

具体的によく問題となるのは最初から入っているセキュリティ対策ソフトの違いです、
それぞれESETとウイルスバスターが入っていたとします
仮にESETは100、ウイルスバスターは110の性能を使います

普通のパソコンは5000くらいの性能なので全く影響ないですが、
低スペックなのは200くらいしか性能がありません

ここにユーザーがChromeなどアプリを追加してしまうと100くらい消費します

こうなるとESETの方のパソコンは合計で200ですが、ウイルスバスターが入っていた方は210と10オーバーします。
オーバーしてしまうと処理が間に合わずにどちらかの読み込みが終わるまでずーっと極端に遅い状態になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますパスマークスコアー200ぐらいの
パソコンじゃなければあまり極端な影響のないはなしなんですかね?
勉強になりました。

お礼日時:2024/11/17 19:56

あるかないかであれば、


当然あります。
車でも、同じエンジン積んでても、
ノーマル車とチューンアップ車じゃ
全然違いますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ソフトウェアーやハードウェアーの最適化といった
メーカーのチューニング次第で絵強がでるということですね。

お礼日時:2024/11/16 20:24

利用するアプリで変わってきます。


おまけのアプリがかなり多い場合、
必要最小限のアプリしかついていない場合、
でも差が出ます。
もう一つは、セキュリティソフトです。
無料(期間付き)でついていても、重かったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ソフトウェアの最適化の影響があるようですね。
ソフトウェアーの条件も同じなら別メーカーでも違いはないのでしょうか?

お礼日時:2024/11/16 20:24

常駐ソフトで大きく変わります



メモリ16GBだとします。
CPUほか、あとは同じ

片方のPCにはRAMDISK 8GB,有名なウイルス対策ソフト、その他常駐ソフトが入っています。
すると遅くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ソフトウェアーの最適化が影響するわけですね。

お礼日時:2024/11/16 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A