人生最悪の忘れ物

ASD、ADHD持ちです。友人が私のせいで悩んでしまっていて、でも正直お互いの寄り添う気持ちが足りないのか?とも思ってしまっています。意見ください。 友人はスタイルも良くモテます。私はデブスです。友人は私が診断出て心療内科通いなのも知ってます。
私は意図せず(というと語弊がありますが)友人の模倣をしていて、喋り方や服装を似せてしまっていました。友人はそれが嫌だったらしく、真似されるのが嫌だと言ってきました。
お恥ずかしい話、友人が持っているバッグのアレンジが可愛い!と思い似たようなアレンジ(完コピまでは行かなくても中国のパクリくらいの似せ方、例えば友人がリボンを付けていたら私はスカーフみたいな)をしたりしていたのですが、それが真似になる、という自覚が全くありませんでした。
昔から人の口癖がうつったりアニメに影響されやすかったりとがあったので調べてみたらどうやらASDの人は自分で良いことの基準がわからないため人の模倣をする傾向があるそうです。
全く知りませんでした。友人にこの話をしといた方が「ああ、特性なんだ」と少しは理解してもらえるかなと思っているのですが、正直言い訳ですし、理解の押し付けも違うなと思ってます。
「こういう特性があるから、無意識に真似しちゃうことがある場合があるから気になったら指摘してね」と言うのはやめた方が良いでしょうか?

ここまで見ると理解の押し付けになると思いますが、私は友人に「私正直人付き合いがダメで気を張りすぎて疲れてて、あなたに限らず人と過ごすのがストレスになっているし、あなたに迷惑かけるのが嫌だから、申し訳ないけど暫く距離を置きたい」
と言っているのに遊びに誘ってきて、私と会話が噛み合わなかったりするとイライラされます。「こんなに分かりやすく表現してるのに私の話が分からないの?」と言われます。分からないから困ってるんです…
しまいには「私のこと嫌いなの?」と言われます。
なので私の特性を話せば分かってもらえるのかなと思い、特性の話をしたい、という流れです。
アドバイスください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

健常者に発達障害を理解させるなんて不可能です。



諦メロン
    • good
    • 0

> 「こういう特性があるから、無意識に真似しちゃうことがある場合があるから気になったら指摘してね」と言うのはやめた方が良いでしょうか?



とっても良いと思いますよ!
あなたにとっても、そういう行動が特性の一部だったというのは今回はじめて知ったというのも一緒に伝えときましょう。
これらは伝えて損はないと思います。

そして、人付き合いに疲れているから距離を置きたいと伝えても誘ってくるのは、その子自身も似たような特性があるんじゃないのか…?と思ってしまいました。
あなたの伝え方はとても分かりやすかったしわたしには理解できました。
でもその子にとって「しばらく」という曖昧な期間が分からずに「もう誘っても良いかな!」と自己判断してしまったのかも…?

心身の問題だから明確に「何ヶ月」とか前もって言えない問題だと思うので、「回復して遊べるようになってきたらわたしから誘うね」と伝えておくと、あなたの方から声がかかるまでは会えないということが少しは伝わるかなぁ?と思いました。

あなたの工夫は本当に素晴らしいと思いますよ。
ただその子が思慮深くないというか単純な解釈をしちゃう人なのかも…相手の問題だと思います。
    • good
    • 0

話した方が良いかと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A