
こんばんわ。(;^ω^)
自分は、障害者雇用で時給1350円ではたらいていて、
現在、年収200万ぐらいで課税所得が60万ぐらいです
この60万の課税所得に対して5%の税金がかかるので
3万円ぐらい税金がかかっているはずです。
これが、国民民主の玉木さんが178万にがんばってくれるとなるとうなりますか?
召し上げられている3万円はいくらぐらい返してもらえるんでしょうか?
教えて下さいよろしくお願いします。
--------------------------
収入計算
時給: 1350円
労働時間: 6時間/日
稼働日数: 20日から21日
年収の計算
月収 = 時給 × 労働時間 × 稼働日数
月収 = 1350円 × 6時間 × 20日 = 162,000円(20日稼働の場合)
月収 = 1350円 × 6時間 × 21日 = 170,100円(21日稼働の場合)
年収の計算
年収 = 月収 × 12ヶ月
年収 (20日稼働) = 162,000円 × 12 = 1,944,000円
年収 (21日稼働) = 170,100円 × 12 = 2,041,200円
課税所得額の計算
所得控除の計算
給与所得控除: 年収が180万円を超える場合、給与所得控除は
給与所得控除
=年収×30%+80,000円
給与所得控除=年収×30%+80,000円
年収が1,944,000円の場合:
給与所得控除
=1,944,000×0.3+80,000=583,200円
年収が2,041,200円の場合:
給与所得控除
=2,041,200×0.3+80,000=688,360円
基礎控除: 基礎控除は48万円です。
障害者控除: あなたが精神障害者であれば、
27万円の障害者控除が適用されます。
課税所得額の計算式
課税所得=年収−(給与所得控除+基礎控除+障害者控除)
課税所得の計算
20日稼働の場合:
課税所得=1,944,000−(583,200+480,000+270,000)=610,800円
21日稼働の場合:
課税所得=2,041,200−(688,360+480,000+270,000)=602,840円
結論
月収:
約162,000円(20日稼働)
約170,100円(21日稼働)
年収:
約1,944,000円(20日稼働)
約2,041,200円(21日稼働)
課税所得額:
約610,800円(20日稼働)
約602,840円(21日稼働)
■適用される税率
20日稼働の場合
=(610,800×0.05)−0=30,540
21日稼働の場合
=(602,840×0.05)−0=30,142
結果
20日稼働の場合の所得税: 約30,540円
21日稼働の場合の所得税: 約30,142円
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 現在、年収200万ぐらいで課税所得が60万ぐらいです
現在、給与控除と基礎控除の合計が103万円です。
課税所得が60万円とは、その他の控除が37万円ある、と言う結果です。
103から178になれば、
その他の控除37万円を加えると200万円超となるので、
税金がかからなくなる、と言う事です。
回答ありがとうございます
現在、
給与所得控除: 年収が180万円を超える場合、
給与所得控除は
給与所得控除
=年収×30%+80,000円
給与所得控除=年収×30%+80,000円
なので、
年収が1,944,000円の場合:
給与所得控除
=1,944,000×0.3+80,000=583,200円
年収が2,041,200円の場合:
給与所得控除
=2,041,200×0.3+80,000=688,360円
給与所得控除が58万か68万ぐらい
基礎控除が48万
障害者控除が27万
それで控除合計が、135万か145万です
これを所得額からひいて、課税所得が60万ぐらいになっていました
調べたら国民民主の案は、
具体的には、
基礎控除を48万円から123万円に引き上げ、
給与所得控除の55万円を維持することで、
非課税となる収入の上限を178万円に設定するという案
だそうです。
この場合だと、所得控除額が208から218
となり自分の年収額を超えます。
\(^o^)/ そうなるとわたしは再び所得税非課税世帯になるのですかね?
( ・`ω・´) しかし、住民税については所得額200万ぐらいあれば
住民税非課税世帯にはできないですよね?
No.2
- 回答日時:
583,200+480,000=1、063、200円
これを1,750,000円にしようと言ってるのですから
差額は686,800円です。
同額に係る所得税率5%は34,340円(復興特別税はこの際無視します)。
20日稼働の場合の所得税: 約30,540円
21日稼働の場合の所得税: 約30,142円
それぞれから34,340円を引くと「マイナス」になるので、結果は「所得税額0となります。
回答ありがとうございます。
玉木さんが178万までがんばって控除枠を引き上げられなかった場合
自分の3万ぐらいの所得税がゼロになる
私にとって、玉木さんにあげていただきたい3万の所得税がゼロになる
ボーダーの控除上限はいくらぐらいですかね?
ーーーーーーーー
現状だと、
583,200+480,000 +270,000 = 1,333,200 円
の控除があります
2,000,000 - 1,333,200 = 666800
なので
66万7000円ぐらい。
67万から70万ぐらい現状よりあがる。
つまり
48万 → 115万~118万
ぐらいにしてもらえれば自分は所得税非課税になるということ
なんですかね?
つまり、自分の勝利条件としては48万に+70万が勝利条件
玉木さんの野望としては178万なので+130万
玉木さんのオーダーの半分のオーダーだからなんとかならんかなー
玉木さんがディールで半分みとめさせてくれれば
私にとっては勝利条件だからがんばってほしいです。( ´ー`)y-~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
書道塾の収益・費用について
-
健康保険上の扶養と税法上の扶...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
親族が他界すると、現金や不動...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
103万円の壁について 現在何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
所得税の納付のしかた
-
税金 無茶苦茶高くないですか?
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
定額減税と年末調整
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
確定申告書の書き方について
-
妻の働き方に悩んでます。
おすすめ情報