
アラフィフです。日商簿記二級、TOEIC860を持っていて、経理をしています。貯蓄は年内で1,500万程です。実家に住んでいます。何か資格を取りたいのですが、日商簿記1級を3年程勉強していますが、仕事も忙しく、範囲が広くていつ取れるか未だ分かりません。最近1年半は通信制の予備校講座を利用しています。少し疲れたので、簿記1級は今後どうするか分かりません。
何か資格を取りたいと思っているのですが、簿記1級、USCPA、司法試験予備試験からの弁護士、税理士、社労士でしたら、どれが1番良いでしょうか?70までは少なくとも働く積りでいます。宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
経理職といっても、在籍会社の業種などによっても基礎知識や興味なども大きく変わるかと思います。
私もアラフィフです。そして会社の人事も扱う総務・経理です。
検定試験はあまりお勧めしません。
日商簿記1級は準国家試験クラスであり、3級と2級の差と同様に2級との差を考えてはいけません。そして、受験者の多くは、税理士や公認会計士に向けた人です。
私は20歳前後のときに税理士試験を目指したことがあります。専門学校へ入学し、9時から21時まで授業や演習、さらには宿題や予習をかえってから行うなどしましたね。私だけではなく同級生すべてがそのように試験に向けて学習しても、科目合格にとどまる、科目合格すらできないひとがほとんどです。専門学校に4年在籍し、最大3回受験してという状況です。
働きながらとか、記憶力が落ちてきている世代で目指せる試験ではないと思っています。
国家試験の多くは厳しい中でも、求められる学習時間が税理士など程求められない試験であれば、まだ可能性が高くなると思います。
私であれば行政書士あたりですかね。
行政書士資格だけでは食べてはいけないとは言われますが、社内評価や士業事務所への就職では評価されることでしょう。
また、税理士などのように実務建研を登録時に要求されないですし、経理だけでなく総務法務も手掛けている場合には、狭い業界や手続きかもしれませんが、行政書士も扱う分野の経験があることでしょう。定年退職後などに稼ぐことが可能でしょう。また、実務向けの研修が行政書士会などではあると聞きますしね。
税理士や社会保険労務士などでは、受験資格も求められたはずです。お持ちなのでしょうか?
行政書士試験の合格などで受験資格となることもありますよ。
No.2
- 回答日時:
資格を取るにしても、今の仕事に活かす、あるいはそれを機に転職することを考えないと意味がないです。
今の時代、司法書士どころか弁護士も仕事がなくてあふれている状況ですので、今からその資格を取ってもまともな仕事は期待できません。
TOEICで860点も取っているなら、ビジネス関連での通訳や翻訳も普通に出来るのではないでしょうか。
今の会社でそういう仕事はないのでしょうかね。
No.1
- 回答日時:
司法書士がいいかもしれません。
これからは相続問題が多くなるのを想定して仕事が増える気がします。土地問題を専門に相続相談を仕事にするとよろしいかと思いました。相続問題をいきなり弁護士に相談するのは重すぎると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
大至急質問です。 漢検3級は過...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
簿記を独学で勉強してるんです...
-
学校でJ検(情報検定)の3級と2級...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
おすすめ情報