重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

牛丼屋などのタブレットで注文はウザくないですか?( ノД`)…

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    人件費削減も良いが、お客様のことをもっと考えたまえ(´▽`)皆さん回答Thank You

      補足日時:2024/11/25 10:26
  • へこむわー

    セルフレジやマイバッグ推進で、万引きが激増してますよ!(笑)(笑)(笑)

      補足日時:2024/11/25 10:30
  • HAPPY

    サリデリアも確か自分のスマホで注文する方式に変わったなぁ!マジにウザいんですけど( ;゚皿゚)ノシ皆さん回答ありがとう!

      補足日時:2024/11/26 06:08
  • HAPPY

    皆さん回答ありがとう!

      補足日時:2024/11/30 14:48

A 回答 (6件)

画面をスクロールしないと目的の商品にたどり着けないまたは、見つけられないなどの問題があるかと考えられ、「ウザい」に近い気持ちを持つことがあります。


他の問題として衛生的にどうなのか考えてしまいます。
タブレットのタッチ面が汚れている可能性があり、食事中に「アンケートにお答えください」なんてのもあって手が汚れている方が前に使用していないかなど不安になります。
また、テーブルなどが汚れているとタブレットもクリーニングしていないのではないか、店舗的に衛生の事を考えているのだろうかと疑問になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとう!

お礼日時:2024/11/26 00:14

人件費削減の結果


働ける人の労働減少のため
金のない人が行かなくなり
経営が悪化

そんな単純な事
何故思いつかないのでしょう

金は天下の回りもの

そうした基本的な事も
判らぬ経営者が
増えてくのでしょう

あしからず
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

昔、某牛丼屋に入ったら、ワンオペ体制で店内はムチャクチャ、先の客の食器はそのまま、作るのに必死でなかなか注文取りに来ない!その後直ぐに二人体制にはなったけど(笑)回答ありがとう

お礼日時:2024/11/28 17:18

同感です。


タブレットの注文ってうざいですね。
まだ食券のほうが楽です。

チェーンの居酒屋は多くがタブレットになりました。
あれってメニューを探すのが面倒です。
最近ではタブレットさえなくて客のスマホで注文させる店も増えてきましたね。

人と人のつながりがどんどん希薄になっていくようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

どうせやるなら、音声認識にしろ!だったら、誰にでも早く注文出来るぞ!回答ありがとう!Thank You

お礼日時:2024/11/25 10:18

牛丼並と味噌汁ー!


と言えば済むことをほんとめんどくさい…

行かなければいいんです、その手の店に。
どうしても人件費削減で価格を維持したい企業は日本のどうでもいいIT導入してます。
高くても、人が対応してくれる店を選ぶ活動をして、それが拡大していけば、なんちゃってITは実現は日本のインチキITDX企業を利するだけで、結果より多くのコストが長い目でみたらかかる事がわかって、人に戻り、雇用も増加してくれるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

吉野屋でわしがタブレットに苦戦しているのに、店員数人がぼさっと見つめてるだけ( ̄□||||!!これが効率化か?回答ありがとう!

お礼日時:2024/11/25 10:20

松屋での風除け室で、5年も訓練され、ようやくDpointで


朝メニュー注文、困らないようになりました。

土日でも朝11時まで、牛皿ミニ+半熟卵+大盛ごはん+味噌汁で
330円という激安定食を、よく利用します。

最近はダイソーまで、セルフレジ、最初に開始タッチ、袋を取って
そのバーコードをピッ、袋掛けにかけ、商品1つづつ、ピッして投入
並んでの従来レジより早くなりました。

3台のセルフレジ、見張る店員1人で足りてる、凄い時代だ。
重量チェッカーがなさそうで、心配ですが、防犯カメラで写して
いて在庫不明商品があれば、特定できるのでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Thank you

ヨーカードーでは無人レジがガラガラで、有人レジが隙混((( ;゚Д゚)))(笑)経営者は現場をしっかりと見ろ!(`_´メ)回答ありがとう!

お礼日時:2024/11/25 10:23

牛丼屋だけじゃないですけどね。


他の外食チェーン店ではどこでも導入されてます。
これはお客さんに協力してもらい人手不足や効率化を考えての事ではないですかね。さらにコストダウンを見込めてるという事だと思います。
まぁ、私も好きではないですけどね。
昔ながらの注文や配膳が好きですね。
配膳ロボも苦手です…(^_^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

目の前に店員がいるから、言った方が早いと思うけど、タブレットで注文してくれと言う!これが効率化になってますか?( ノД`)…回答ありがとう!

お礼日時:2024/11/24 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A