
ある事件で、暴行罪などの容疑がかけられている、加害者側ですが相手方が、示談に応じる姿勢をもらってます。
相手方が請求する示談金が高すぎると感じた場合、交渉は可能でしょうか?
払えなかった場合の対処法はありますか?
相手方は民事裁判をおこす準備ができていると警察署からはいってました。
民事裁判にされた場合、慰謝料請求に納得がいかない場合、減額希望はだせますか?
謝罪の気持ちはありますが、実際のところ金額の余裕が、ありません。
弁護士さんに、依頼する程度の事件ではないと思ってますが、相手方は弁護士を出しています。
示談中と、民事訴訟なった場合とそれぞれの交渉方法が、有れば教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
示談においての金額の交渉は可能です。
ただ、「高い」と思うのなら、「高い」の根拠を示さないと交渉にはなりません。
で、示談交渉がまとまらないと、相手は民事訴訟です。
すでに準備はできているということですから。
民事訴訟の場で、「金額が高すぎる」と主張しても、やはり根拠が必要です。
一般的には、過去の判例から、同様な事例の場合の金額が出てきますから、その金額を基準として、「高い」と言えるかどうかになります。
実際の訴訟が進んで行く過程においても、交渉は可能です。
金額などで合意できれば、裁判の途中でもいくらでも示談は可能です。
この場合は、示談成立として、相手側が訴えを取り下げます。
また、裁判の途中で、裁判所が示談を勧めることがあります。
判決となっても、勝敗的にも内容的にも変更はほとんどないと考える場合です。
「早期決着のためにも、お互い、その方がいいでしょ」ということですね。
裁判所も抱える案件が減るので、その方が良いという事情もありますが。
ところで、相手側が弁護士で、あなたは弁護士に依頼しないのですよね。
これで、どうやって「慰謝料が高い」を主張するんですかね。
あなただけで、根拠を調べられるんですかね。
とにかく、まず弁護士に相談ですね。
>民事裁判になって請求を出された場合、必ず相手方の出した慰謝料を支払う義務が、発生しますか?
判決が出てしまえば、控訴するか従うか、です。
最終的に判決が確定すれば従うしかありません。
「慰謝料を支払え」という判決で確定すれば、決定した金額を支払うことになります。
支払えなければ、強制執行手続きに移ります。
資産の差押えや、給与からの強制執行ですね。
No.1
- 回答日時:
気をつけないといけないのは、刑事裁判と民事裁判に分かれることです。
刑事裁判は、被害者が警察に被害届を出すことで捜査が始まります。
警察が有罪になり得ると判断したときに逮捕状を裁判所から取り、逮捕、取り調べを受け、物的証拠もあれば検察に送検され、検察からの取り調べも受けた上で刑事裁判に至ります。
もし有罪となれば、懲役または罰金の刑を受けることになりますし、前科もつきます。
一方で民事裁判は、被害者が加害者に損害賠償を求める形で提訴されます。
提訴されたらあなたも弁護士を雇った上で応じないといけません。
もし刑事と民事、両方で裁判を起こされたら、刑事事件で無罪になっても、損害賠償を支払う命令が出される事もありますし、有罪になったからといって損害賠償が免除されることはありません。
今回の場合、示談を持ち込まれたということですから、示談に応じて賠償金を支払えば、被害届を出さない、もしくは被害届を取り下げるでしょうから、あなたも犯罪者、前科者として社会的信用を落とさずに済みます。
その額が支払えないとなると、示談金を引き下げることは難しいでしょう。
同意書などに署名、捺印した上で分割で払うことを約束するくらいしかないでしょう。
前科がついてでもお金を払いたくないなら、弁護士の指示に従ったらどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 弁護士の委任契約の取消について 3 2024/07/19 12:27
- 訴訟・裁判 労基署に訴えられた場合、この場合裁判を受ける価値有りますか? 3 2023/04/04 00:02
- その他(法律) ネットの誹謗中傷の加害者側です。 ネットの匿名掲示板(爆サイや5ちゃんねる)で、以前勤めていた会社の 7 2024/11/20 07:31
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 弁護士特約 法律事務所ホームページに 交通事故案件を弁護士に任せれば、示談交渉にかかる時間を短くする 4 2024/06/26 00:06
- 事件・犯罪 刑事事件で起訴率を下げてもらう、もしくは不起訴にしてもらうために加害者が弁護士雇って被害者に示談交渉 2 2023/05/10 14:26
- 訴訟・裁判 裁判になったら、弁護士をつけないででくるか?その他 4 2023/04/30 21:11
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の示談交渉、賠償後の保険料アップについて教えてください 5 2024/11/20 23:56
- 事件・犯罪 建造物侵入 窃盗罪について 1 2022/12/07 17:15
- 事件・犯罪 5年前に夫が勤務中に起こした暴行事件の果て、現在、労基署とのトラブルついてご意見をお願い致します。 9 2023/03/29 01:02
- 訴訟・裁判 相手を誹謗中傷したため、割と高額な慰謝料請求をされています。私は裁判を望んでいますが、相手は頑なに示 8 2023/02/25 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無駄駐車した場合3万円支払え と書いてある、月極駐車場に他人が無断駐車してたので管理会社に連絡したら
借地・借家
-
民事裁判
訴訟・裁判
-
民事請求された場合、納得がいかない請求は、減額可能ですか
訴訟・裁判
-
-
4
裁判の弁護側の弁護士ってどうやって決めるんでしょうね。
訴訟・裁判
-
5
懲戒解雇について。
その他(法律)
-
6
「車も土地も解決済み!」で、強気で話をやめたらどうなるのでしょうか?
相続・遺言
-
7
民事裁判
訴訟・裁判
-
8
電車での痴漢、あのまま同じ電車に乗ってたら、、、
防犯・セキュリティ
-
9
裁判で訴訟費用の支払いを命じられましたが生活が苦しい場合は申し立てれば支払いを免除されると聞きました
訴訟・裁判
-
10
民事裁判
訴訟・裁判
-
11
会社と退職、解雇問題で弁護士と争っていて、民事裁判までいくと黙っていた事実など分かるものですか?
訴訟・裁判
-
12
ネットの誹謗中傷の加害者側です。 ネットの匿名掲示板(爆サイや5ちゃんねる)で、以前勤めていた会社の
その他(法律)
-
13
養育費も認知も要らないから一切子供にも私にも関わらないでくれってことをどうしたら納得してもらえますか
離婚・親族
-
14
私は数年前に、学校の帰り道に男性に襲われたことがあります。 なんとか振り切って逃げ帰りましたが、犯人
事件・犯罪
-
15
債務不履 無人駐車場で料金踏み倒し、料金未払は警察は関与しないんですか? 無人駐車場を営んでいて料金
警察・消防
-
16
示談書について質問です。 とある事で事件の加害者となり、相手側とは弁護士を通して交渉中でしたが、示談
その他(法律)
-
17
民事裁判
訴訟・裁判
-
18
マンションに住んでいると
分譲マンション
-
19
大家に無断で教室を開いたら、生徒から無許可だから授業料を返せと言われた
訴訟・裁判
-
20
遺産分割協議書について
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年ハンバーガー店で刺された...
-
某SNSで違法な仕事に勧誘してい...
-
痴漢や盗撮はありふれたものな...
-
☆刑務所行き??☆
-
特別背任罪
-
横領罪
-
これって警察にマークされてる...
-
背任罪
-
無期懲役の仮釈放について 日本...
-
今度GW中にデートが決まりまし...
-
執行猶予とはどの様な経緯から...
-
ここで逮捕された場合の最善と...
-
殴る、蹴る、武器を使って殴る ...
-
警察官が「オンラインカジノは...
-
ペットを自分の物だと証明する...
-
自転車の一時停止違反で止めら...
-
先程、ある電車に乗っていまし...
-
広末涼子容疑者の都内自宅から...
-
広末涼子、昨日逮捕され、容疑...
-
自転車一時停止無視で点数稼ぎ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広末涼子、昨日逮捕され、容疑...
-
学校にいる問題児って大人にな...
-
防犯カメラ開示について質問です。
-
1、鉄道員が不正乗車犯を捕まえ...
-
中居って逮捕されないの?刑事...
-
広末涼子容疑者本鑑定でも薬物...
-
中居って逮捕されないの?刑事...
-
電車内で痴漢の冤罪で女性が騒...
-
フジ会見 性被害認定された よ...
-
ペットを自分の物だと証明する...
-
ここで逮捕された場合の最善と...
-
レーダーに映らない旅客機は、...
-
先程、ある電車に乗っていまし...
-
警察官が「オンラインカジノは...
-
法律関係についてです。
-
北海道のダイソーに行きました...
-
下記の息子(40代)は、何年く...
-
自転車一時停止無視で点数稼ぎ...
-
一時停止してるのに自転車で点...
-
犯罪を犯すと戸籍や何かに前科...
おすすめ情報
今現在、相手方弁護士からの連絡待ちで、金額も方法も決まってません。
特に気になるのが、民事裁判になって請求を出された場合、必ず相手方の出した慰謝料を支払う義務が、発生しますか?
お願いいたします。