
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「日本の数学・西洋の数学~比較数学史の試み」【村田全著 中央公論社】
122ページの冒頭
関孝和の名は、和算の代表的人物として有名であるが、そのおかれた時代環境からの飛躍の高さ、後代への影響の大きさ、そしてその数学的業績の広さと深さから見て世界の数学史でも上位に置かれてよい人であろう。
しかし、彼をニュートン、ライプニッツと並ぶ微分積分学の創始者の一人であるとする人があるのは、いささか贔屓の引き倒しのような感じである。
----------------------------------------
つまり、地理的制約のため関孝和は当然のことながらニュートンやライプニッツたちが身に着けていた西洋数学の恩恵にあずかることはできなかったが、主に円や球の研究に微分積分学に匹敵する技術を独自に開発した。
微分積分学を含む西洋数学が本格的に入ってきたのは、当然明治になってからである。
No.2
- 回答日時:
和算で有名な江戸時代の数学者である関孝和(1640年頃~1708年)は、独自に微積分の基礎を発見していたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
exp(x)の微分が
数学
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
-
4
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
5
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
6
グラフの作成に便利な、
数学
-
7
解説3行目。なぜ4でわって3余る素因数が存在しないことが言えているのでしょうか。
数学
-
8
この問題解説お願いします。
数学
-
9
数学科1年のものです。 現在、線形代数、集合論、微積の3つを履修しているのですが、何点かお聞きしたい
数学
-
10
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
11
ピタゴラスの定理
数学
-
12
2x+4y-2 4x+18y+6 の連立方程式って(-3.1)であってますよね? 答え確認したら(3
数学
-
13
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
14
テープレコーダー
物理学
-
15
0⁰再び
数学
-
16
レーシングカー
物理学
-
17
=って逆も正しくないとダメですよね?「ゴリラ=動物」って動物はゴリラ以外もこの世に存在するので「=」
数学
-
18
この最後のコメントについて、どう言う事か知人に聞いたのですが、『一般的に1日8時間だけど野球選手はそ
数学
-
19
相対性理論 マイケルソン干渉計の謎ーその2
物理学
-
20
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報