
現在、築40年以上のマンションに住んでいます。
トイレ本体は新築入居時の物で、便座だけ温水便座に換えているのですが、先日、使用後に水を流した後、完全には止まらず、便器内に漏れていることに気がつきました。
漏れているといっても本当に少しずつです。タンクに付いている手洗いから出る水はきちんと止まっていたので、気づいたのは偶然でした。
そこで、フロートバルブ(THY416RかTHY418)を交換してみようと思ったのですが、外せません。バルブを固定している2箇所のうち、片方は抜いて外せますが、もう片方がタンクにぴったりくっついていて、抜けないのです。古いバルブにカッター等で切り込みを入れれば外せますが、新しいバルブを取り付けられません。
フロートバルブを自分で交換するというのは珍しくないと思うのですが、プロに依頼しなければ交換できないようなタンクってあるのでしょうか?それとも、何か外す方法があるのでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>固定している2箇所の片方がタンクにぴったりくっついて
>
あ、説明と同じ形状だということなので、
>プロに依頼しなければ交換できないようなタンクってある?
>
それはたぶん、オーバーフローパイプをタンクの底部に固定するのにナット固定するのですが、その時にツノがタンクに当たるまでベース部が回ったのでしょう。
フロートバルブを取り付けてからベースを固定するとそれが後々今回のような事態になると気づいていない人は、そのまま据え付けてしまいます。
それに気付く人はパイプ位置を回して調整しますし、固定してからバルブを付ける人は取り付けできないことに気付いてこれまた回して調整します。
結果として組み立てる人が、パイプベース部の回転に気付かずに設置した。
ということになると思います。
説明は長かったですが、解決方法としては
既設品を切って外し、新品の輪っかを無理矢理挿し込んでみる。(割れるリスクあり)
無理だった場合
ロータンクを便器から外して、オーバーフローパイプのベース部を回して隙間を作る。
になると思います。(ハードルは上がりますが)
または
輪っかを切ってツノに嵌め込み、切った所は耐水ゴム接着剤で復旧。
(剥がれるリスクはあっても剥がれたあとも低負荷なのでバルブは機能しそう)
丁寧な回答を頂き、有難うございます。
専門の方ならではの推測に、「なるほど、それでこんな風になってしまっているのか」と納得しました。
他の方も仰っていましたが、リフォームして当然の使用年数と言えますので、悩んでみようと思います。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
40年以上使ってるなら、トイレ全体のリフォームでしょう。
便器もかなり傷んでるのでは?
No.1
- 回答日時:
オーバーフローパイプの下部の両角に挿すタイプなら引っ張って抜くだけのはずです。
そうなっていないのであれば観察すれば違いがあるはずなので、クローズアップ写真が必要でしょう。
リフォームやリペアをメインでやっていますが、今まで外せなかったことはないのですが、タンク品番などが見つかれば解決のヒントになるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 便器の水漏れを修理したい 5 2023/07/14 14:20
- 一戸建て TOTO製の便座が以前より小さい気がする 9 2022/12/16 21:30
- リフォーム・リノベーション トイレの買い替え 3 2023/06/24 20:45
- リフォーム・リノベーション トイレ設備関係詳しいかた、ナショナル製 トイレ便器タンク【CH410YWSB】について質問です。 密 3 2024/11/23 20:51
- 自転車修理・メンテナンス 自転車に詳しい方教えてください。米式?バルブで、 虫ゴム交換しても、 バルブ交換しても、 空気入れて 6 2023/03/27 09:53
- 電気・ガス・水道 山水の引込で 2 2024/05/23 02:17
- リフォーム・リノベーション TOTOのトイレ ウォシュレットの不具合で交換したい 2 2023/11/26 18:51
- DIY・エクステリア トイレのタンクを外した状態での利用 3 2023/03/07 18:35
- 電気・ガス・水道 水道蛇口からの漏れ修理するには 1 2023/09/27 17:47
- カスタマイズ(バイク) xv400 viragoの燃費について 4 2023/09/18 11:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
画像のように給水するタイプの浴槽は何という名称ですか?
その他(住宅・住まい)
-
室内のドアを撮ったものです。 なぜ、赤で囲った部分に穴が空いているのですか?ドアの部品をはめ込む等の
その他(住宅・住まい)
-
穴ぼこ天井の名前と、穴ぼこの理由を教えてください。
その他(住宅・住まい)
-
-
4
風呂の窓はなぜ浴槽の向う側にあるのでしょうか?90度横のほうが良くないですか?
その他(住宅・住まい)
-
5
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
6
どうして日本の木造建築は地震や火災に弱い木造軸組構法が主流なのですか? 海外のようにツーバイフォー工
一戸建て
-
7
シャワーホースの交換について
リフォーム・リノベーション
-
8
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
9
新築の電気配線工事について 御知恵を頂ければ幸いです。 電気工事(コンセントや照明器具)について、現
一戸建て
-
10
照明のスイッチを切ってもすぐには消えない電気系統
その他(住宅・住まい)
-
11
新築の網戸 3ヶ月で破れたのに? 建売を買って3ヶ月でオプションの網戸が破れました 2階の寝室のベラ
その他(住宅・住まい)
-
12
新築を購入しました 公道 に面した 裏手にLP ガスボンベの設置場所になっています。 公道に面してい
その他(住宅・住まい)
-
13
建築基準法43条の接道義務について 進入路の入口だけ2mでもOKですか?
その他(住宅・住まい)
-
14
新築 間取りについて この間取りの坪数はいくらか分かる方教えてください。お願い致します。 また、この
一戸建て
-
15
下記の取り説を教えてください。
その他(住宅・住まい)
-
16
リフォーム再見積りは 非常識でしょうか。 屋内リフォーム。 一戸建て築53年、トイレのドアだけ据え付
リフォーム・リノベーション
-
17
隣の家が建て直して60㎝セットバックして「いけず石」が路上に残りました。
その他(住宅・住まい)
-
18
一軒家の塗り替えについて 若い頃に外壁の塗り変え等をやっていたので自宅の戸建てを自分で塗り替えてしま
リフォーム・リノベーション
-
19
持ち家を購入した人のうち、現金一括払いをした人は何%ほどいますか?
その他(住宅・住まい)
-
20
台所逆富士蛍光管のLED灯への交換
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
港区ではなくとも、豊島区・新...
-
家の三階のテラスの雨樋からポ...
-
ウォシュレットについて
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
マイホームを購入した人は、大...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
一人暮らししてます。マンショ...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
近隣住民について
-
芸能人等が住んでいる戸建ての...
-
7mmぐらいの首のところが黄色い...
-
ビルの上にある建物が気になります
-
ご近所さんがイライラしていた...
-
部屋が寒い
-
私道、公道の整備
-
自宅の外(敷地内)の汚水の蓋を...
-
都会は便利という理由 インター...
-
タワマンと団地とでは、後者の...
-
我が家の近所に朽ち果てた感じ...
-
マンションって集合住宅ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公営住宅やURは公的な賃貸です...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
新築のアパートに10月ごろから...
-
ご近所さんがイライラしていた...
-
洗面化粧台について
-
なぜ線路沿いに住むとガタンゴ...
-
アパートの隣人の騒音トラブル...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
明日から、社会人として一人暮...
-
マンションって集合住宅ですか?
-
東京都内って物凄い人気がある...
-
安い物件だと便器と浴槽が共用...
-
勤続年数が半年なくても賃貸の...
-
都会は便利という理由 インター...
-
部屋の広さが今までより2平米小...
-
我が家の近所に朽ち果てた感じ...
おすすめ情報
mocmoc 様、さっそく回答を頂き、有難うございます。
オーバーフローパイプの下部の両角に挿すタイプなら引っ張って抜くだけのはずです。
→おそらくこのタイプなのだろうと思います。オーバーフローパイプの下部に、フロートバルブに開いた穴に差し込む突起が2つありますから。ただ、片方は「横に引っ張って抜く」事ができますが、もう片方がタンクにぴったりついていて、「横に引っ張って抜く」事ができません。「上に引っ張って抜く剥く」ならスペース的には可能でしょうが。
タンク品番などが見つかれば解決のヒントになるかもしれません。
→型番の表示が、前面にも側面にもないのです。交換した便座の蓋にあったのかもしれませんが、処分してしまっているので定かではありません。
mocmoc 様、何度も丁寧な回答を頂き、有難うございます。回答を拝見して、モヤモヤしていたものがなくなり、「なるほど!」と納得してしまいました。教えて頂いた解決方法ですが、
1.既設品を切って外し、新品の輪っかを無理矢理挿し込んでみる。
→添付の画像のとおり、タンク本体に当たってしまっているので無理かと思います。
2.ロータンクを便器から外して、オーバーフローパイプのベース部を回して隙間を作る。
→初心者&非力な当方にはハードルが高すぎると思われます。
3.輪っかを切ってツノに嵌め込み、切った所は耐水ゴム接着剤で復旧。
→最も現実的な解決方法かなという気がします。
と考えています。ただ、2の解決方法をプロに依頼しようとした場合、このような依頼を受けて頂けるか、受けて頂いた場合の費用はどの位か、が気になりました。もしよろしければ、お考えをお聞かせいただければ幸いです。