
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>2960-1237=1723(17:23)と出せると教えてもらった
そんな計算はあり得ません。
分を「m」、秒を「s」と書いて
29m60s - 12m37s = 17m23s
という計算をしています。
秒の「繰り下がり」を行って
30m = 29m60s
として計算しているということです。
あらかじめ
1m = 60s
で「お釣りが払えるように、小銭にしておく」ということです。
「m」「s」の代わりに
29'60" - 12'37" = 17'23"
29:60 - 12:37 = 17:23
などと書くこともあります。
いずれにせよ
「2960」だの「1237」などと、いかにも「10進数の桁」として書くのは、「自分のアタマの中、あるいはメモだけ」ならよいですが、他人に見せる客観的な書き方としては明らかな間違いです。
No.4
- 回答日時:
不思議な計算の仕方ですね。
電卓で計算する場合に1回で計算するための工夫でしょうか。これは、はじめに30分を29分と60秒にして計算しており、残り時間がXX:YY(XX分YY秒)という形になることを前提にした計算トリックです。この場合、残り時間のYY部分は00-60の値しかとりませんので、ほとんどのケースで正しい結果になるでしょう。細かいことを言うと、YY秒は00秒の場合、たとえば、残り時間が12:00の場合この計算式だと、1760となり、正解の1800(18分)とやや表現が異なることになり、不適です。
なぜ3000だとダメなのかということですが、これは難しい話をするとこの2960から引く計算は疑似的に60進数で計算しており、3000から単純にひく計算だと10進数での計算となってしまうためです。
具体的には、単純に3000から1237を引くと1763となりますが、これは29と100からそれぞれ、12と37を引くことになっているからです。
そこで、2960の計算では60進数での計算にするために、はじめから30分を29と60として計算しているのです。
No.3
- 回答日時:
これはな、時計の60進法と10進法をゴチャ混ぜにしてるからでし。
ほんらいなら30分と12分37秒を秒に直して
30*60-(12*60+37)=1043秒 →17分23秒 ですが、
60進数のまま計算するなら
30:00-12:37
ですが、繰り下がりがややこしいので、30分を29分と60秒に分けている訳です。
29:60-12:37=17:23
No.2
- 回答日時:
3000から1237を引いたら1763になります。
17分63秒は当然不正解ですね。
60進法の秒の計算を、10進法でいっぺんに計算するから間違った答えになるんです。
00秒から37秒は当然引けませんね。
それを防ぐために、30分00秒を同じ意味の29分60秒に置き換えて、分の上2桁と秒の下2桁を別々に引き算すれば、正解の17分23秒にたどり着くことができます。
No.1
- 回答日時:
30分を2960で計算する方法は見つかりませんでした。
単純に偶然あっているマジックナンバーではないでしょうかね。
そもそも1時間は60分、1分は60秒ですから、30分は1800秒です。
12分37秒なら、12×60 + 37 = 757秒
残り時間は1800 - 757 = 1043秒
1043 / 60 = 17 あまり 23 = 17分23秒
本来ならこう計算します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この問題の解き方教えてください ルートがないやつなら解けるのですが、ルートがあると解らないです…
計算機科学
-
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
簡単な算数がわからない
計算機科学
-
-
4
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
5
相続税55%所得税55%なら、合わせて110%じゃないんですか? 何故80%なのでしょうか? 最終的
数学
-
6
①=0, ②=1, ④=2, ⑥=1, ⑧=3, ⑨=0 と書かれた6枚のカードがあります。丸付きの
数学
-
7
「普通のサイコロ」で連続して40回、1以外の目が出る確率は、(5/6)の40乗です。計算すると、0.
数学
-
8
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
9
暗号を解除(復号)できたという判断はどうするのか
数学
-
10
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
11
この画像において、なんで奥にいる人達の方が大きく見えるんですか? 普通遠近法って近くの人が大きく見え
その他(形式科学)
-
12
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
13
確率を教えてください。 基本、ロト6みたいなクジで、抽選機の中に 1~100までの数字があります。
統計学
-
14
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめ
数学
-
15
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
16
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
17
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
18
酒とか晩酌の「しめ」という言葉が苦手です。
その他(料理・グルメ)
-
19
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
20
現代日本で一度も島から出たことがない人はいるのでしょうか?
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「複雑系」について
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
【抹消線】項目枠内の抹消線は...
-
添付した写真に、xとyの式があ...
-
現実は二次元ですか?それとも...
-
この画像において、なんで奥に...
-
米5キロ3800円のを買っています...
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
数値の丸め方
-
化学について
-
割り算計算方法
-
このイラスト計算パズルの答え...
-
数学1の問題が分かりません
-
test
-
1枚300円の宝くじを10万枚買っ...
-
酸化の計算問題
-
女性というのは声変わりがしな...
-
ジョン・フォン・ノイマン氏み...
-
双六で何回サイコを振れば上が...
-
ケンタッキーのアルバイトして...
おすすめ情報