No.5ベストアンサー
- 回答日時:
f(x)=(cosx-isinx)e^{ix}…(1)
とする
↓xで微分すると
f'(x)
=(-sinx-icosx)e^{ix}+(cosx-isinx)ie^{ix}
=(-sinx-icosx+icosx+sinx)e^{ix}
=0
したがってすべての実数xについてf'(x)=0が成り立つから
f(x)は定数関数である
f(x)=f(0)より
f(x)=(cos0-isin0)e^{0i}=1
↓これを(1)に代入すると
(cosx-isinx)e^{ix}=1
↓両辺に(cosx+isinx)をかけると
(cosx+isinx)(cosx-isinx)e^{ix}=cosx+isinx
{(cosx)^2+(sinx)^2}e^{ix}=cosx+isinx
↓(cosx)^2+(sinx)^2=1だから
∴
e^{ix}=cosx+isinx
No.8
- 回答日時:
> 強引にも見えるが・・・
大切なのは、 sin, cos の定義に何を採用して
その定義の下で証明するのか? ってこと。
具体的な証明の内容は、むしろ枝葉の話。
関数を冪級数で明示的に定義する立場からは No.1 が、
関数を微分方程式で定義する立場からは No.7 が
簡潔で素直な証明だが、個人的には No.2 No.3 の方法が
構成的で好き。
ちな、No.3 の流儀では、 exp も
log x = ∫[1,x] (1/t)dt の逆関数として定義するのがイイ。
No.7
- 回答日時:
例えば、前の質問↓にもちょろっと書いたが、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13989625.html
微分方程式の解として関数を定義する方法がある。
(d/dx) f(x) = f(x), f(0) = 1 の解を f(x) = exp(x),
(d/dx)^2 f(x) = -f(x), f(0) = 0, f’(0) = 1 の解を f(x) = sin(x),
(d/dx)^2 f(x) = -f(x), f(0) = 1, f’(0) = 0 の解を f(x) = cos(x)
と定義してみる。
解の存在と一意性については、ここに書いてるとキリがないので
解析の教科書等を参照のこと。
(d/dx)^2 f(x) = -f(x) の一般解については、どこの入門書にもある
定係数線型微分方程式の一般解法によって...
固有方程式 λ^2 = -1 の解が λ = ±i で、これを用いて
{ e^(λx) } が解空間の基底をなす。
すなわち、上記の定義によって
sin(x) = A e^(ix) + B e^(-ix),
cos(x) = C e^(ix) + D e^(-ix) ;A,B,C,Dは定数
と表せる。
上記定義の初期条件を代入して、連立一次方程式を解けば、
A = 1/2, B = -1/2, C = 1/2, D = 1/2 が求められる。 QED
No.6
- 回答日時:
> sin(x) = { exp(ix) - exp(-ix) }/2,
> cos(x) = { exp(ix) + exp(-ix) }/2.
> これ証明してちょ
いや、だから、
その式が sin, cos の定義だって言ってるでしょ?
他の定義の下で証明してほしいなら、
自分が採用した定義を書かにゃ話が始まらんがな。
No.3
- 回答日時:
三角関数の定義
sin(x) = { exp(ix) - exp(-ix) }/2,
cos(x) = { exp(ix) + exp(-ix) }/2.
から、連立一次方程式を解く。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
RSA暗号の原理
数学
-
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
-
4
ホワイトノイズとは?
数学
-
5
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
6
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
7
この式の電卓での叩き方を教えてください。
数学
-
8
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
9
3分の-6+-√3ってもっと簡単に出来ましたっけ? 私なら、-2+-√3になったのですが!
数学
-
10
七回やっても計算合わない
数学
-
11
7の不思議
数学
-
12
exp(x)の微分が
数学
-
13
この問題解説お願いします。
数学
-
14
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
15
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
16
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
17
誤差の大きさ
数学
-
18
y/xが単調増加だとそのグラフが自己交差しない 高校数学
数学
-
19
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
20
数学1の質問です。 三角形ABCにおいて、 sin A : sin B : sin C =13 :
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報
やってちょ!
sin(x) = { exp(ix) - exp(-ix) }/2,
cos(x) = { exp(ix) + exp(-ix) }/2.
ーー>
これ証明してちょ
アザッス!!!
>(d/dx)^2 f(x) = -f(x) の一般解については、どこの入門書にもある
定係数線型微分方程式の一般解法によって...
固有方程式 λ^2 = -1 の解が λ = ±i で、これを用いて
{ e^(λx) } が解空間の基底をなす。
ーー>
たしかに・・・
あまりにも数学的ですね!
強引にも見えるが・・・
難しく考えすぎ!!!