
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>北海道には虎がいて、明治になって捕獲され絶滅したと言われています
いいえ、言われていません。
日本列島にかつてトラが生息していたことは確かです。
(もっと言えば、そのトラは日本固有種であった可能性が高いです。日本列島に閉ざされると、大陸の近縁たちとは違う亜種として固定されたはずです。ナウマンゾウのように。)
そして日本列島にヒトが住み始めた時期を考えると、1~2万年というかなり長いあいだ、トラと共存していたと思われます。共存していたといいますか、おそらくはトラはヒトを獲物とし、時折ヒトがトラを狩る、そんな関係であったことでしょう。
しかし、人間が文字を書き記すような時代、つまり有史以来に入る前にトラは絶滅しています。
#5さんへのお礼を拝見し、私も検索してみました。
確かにそのように書いてある「信ぴょう性ゼロの」サイトは出てきました。
ですが、せめてもっと信頼性の高いサイトでご確認になりましたか?
この「日本においては1905年に北海道で野生のトラの最後の個体が捕獲された」というのは、
ウソ
です。明確に、事実と異なります。
ニホンオオカミであることが確実な個体の確認は1905年です。
その5年後にもニホンオオカミを捕らえたとする話はありますが、標本として残っていないため、ニホンオオカミの絶滅は1905年ということになっています。
ご覧になったその与太サイトは、このニホンオオカミの情報とどこかで混同したのだろうと思われます。
さらに言えばニホンオオカミは北海道に生息していませんでした。最後に捕獲された個体は若いオスで、奈良県で捕まえられたものです。
北海道に生息していたのはエゾオオカミで、これはニホンオオカミより一足早い1890年あたりに、人の手により絶滅させられたということになっています。
有史になれば日本列島に野生のトラがいないことを示す証拠は他にもあります。
中世の画家たちが描いたトラの絵です。
トラは人気のモチーフでしたが、画家の誰一人として実際のトラを知りませんでした。だから、中国の絵をまねて描くか、実在するもっとも身近な小なトラつまり飼い猫をトラのモデルとして描きました。
そのため、明治時代に入るまでの日本の画家たちが描いたトラは瞳孔が縦に細長いなど、トラが持ちえないが猫は持つ特徴を備えていたりします。
もし、北海道であってもトラが生息してたなら、大名たちのいずれかが必ず捕獲して見世物としたでしょう。
ですが、日本に野生のトラはいなかったので、誰も捕まえることができませんでした。
ニホンオオカミの絶滅が大きく取り上げられる理由にはいくつかありますが、
なぜトラは取り上げられないのか?
理由は明確です、
「1905年まで日本には野生のトラが生息していた」というのが、完全なウソだから、です。
存在しない動物の絶滅の話を取り上げる人はいません。
No.8
- 回答日時:
ニホンオオカミがハイイロオオカミの亜種なのは基本的には合ってるけど、それでも騒がれたのは、普通のハイイロオオカミと全く違う性質を持ってたからだよ。
一方北海道の虎は、普通のアムールトラらしいしね。
固有種というわけではなかったけれど、ハイイロオオカミと異なるDNA情報を持ってたりしたからね。事実体が小さかったりしたみたいだしね。
No.7
- 回答日時:
日本に虎がいたのは40万年前(化石がある)で、人類が日本に来た時にはいません。
江戸時代(北海道には松前藩があった)の虎の絵は全然虎に似ていません。見たことないからですね。虎が絶滅したのは虎は日本の湿地や山岳地帯に適応できなかったから。虎の住んでいる場所は平らな森林地帯です。関東平野湿地で住めません。
狼は明治政府が毒薬で殺し絶滅させました。
No.6
- 回答日時:
ニホンオオカミが日本からいなくなったら、世界でも見られなくなるのね。
ニホンオオカミは日本にしか生息していないから。一方虎は、日本からいなくなっても、他の国で見かけることができるのね。日本以外にも生息している国はあるからね。
「オオカミと虎」じゃないんだ。「ニホンオオカミと虎」なんだよね。
北海道にいた虎は、アムールトラならぬ北海道虎だったと思います。ニホンオオカミがハイイロオオカミの亜種なのに騒がれるなら、おそらくアムールトラの亜種の北海道虎ももっと騒がれていい気がしますね。不思議です。
No.5
- 回答日時:
日本に虎がいたのは、およそ2万年前、日本が大陸と地続きだった時代です。
それ以降は海外からの輸入ですよ。
野生の虎じゃないです。
有り難うございます。1905年に北海道で野生の虎が捕獲され、野生の虎は絶滅したとなっています。試しに検索してみてください。
おそらく、ほとんどの人はごく最近まで野生の虎が北海道にいたことを知らないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
刀を落としただけなのに
歴史学
-
国際電話で警視庁を名乗る人から電話がかかってきた
防犯・セキュリティ
-
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
-
4
軽自動車の無免許ってどうなの?
運転免許・教習所
-
5
寄生蠕虫( 回虫、サナダムシ、ジストマetc )、蛭(ヒル) クラゲ、ヒトデなどいわゆるおぞましい下
生物学
-
6
国際線の乗り換え時間1時間20分は大丈夫でしょうか? 関空〜ハワイ、途中仁川空港で乗り換え予定です。
飛行機・空港
-
7
日本はなぜ旅客機を作れ無いのですか?
飛行機・空港
-
8
どちらにウィンカーを出すべきでしょうか?
運転免許・教習所
-
9
豪流の時、川魚は 海まで流されてしまう?
その他(自然科学)
-
10
味噌が有名な都市"はどこでしょうか? 県名を味噌と隠語で言ってる人がいたので気になりました"
その他(地域情報・旅行・お出掛け)
-
11
【化学】灰は土に還りますが、炭は土には還りません。永久に炭として残ります。 炭は一
化学
-
12
小さな電池を飲んだ赤ちゃんの胃がおかしくなったて本当の話ですかよろしくアドバイスお願いしますm(_
医学
-
13
四輪駆動の軽自動車のジャッキアップでタイヤが下がる
その他(車)
-
14
北欧の女性達は日本と違い、なぜ美人が多いのですか?
その他(社会科学)
-
15
国際線のキャビンアテンダントさんって、海外に滞在できるって言いますが、実際どのようなスケジュールなの
飛行機・空港
-
16
豪州の国名について、
地理学
-
17
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
封筒に貼った切手
郵便・宅配
-
19
運転免許のマニュアルって難しいらしいんですが、 僕は運動神経や反射神経が分かりやすく言えばのび太より
運転免許・教習所
-
20
雪道をスタッドレスタイヤを履いてFFで走る際の事故を起こさないための注意点を教えてください。ど素人で
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
鶏が先か卵が先か
-
脚太くなりますか?
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
オスの方がメスより美しいと言...
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
キノコの名前 教えてください
-
勝手に髪が乱れる
-
生物について
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
独身は毒身ですか。
-
ジャガーと豹は違うのかな?(-д...
-
腎臓の働きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
勝手に髪が乱れる
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
鶏が先か卵が先か
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
老人の睡眠
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
キノコの名前 教えてください
-
ラジオはチューニングされると...
-
生物について
-
オスの方がメスより美しいと言...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
腎臓の働きについて
おすすめ情報
私はインターネット検索で、北海道に昔、虎がいて1905年に捕獲され野生の虎は絶滅したという複数の記事をみました。なぜ、虎の絶滅は話題にならないのかと思いましたが、あれっと思いました。これは日本オオカミの絶滅の話しとそっくり、1905年も同じです。つまり、インターネット記事の誤りをそのまま拡散した人がいて、私はそれを見て多分信じてしまったと思います。
虎が明治に北海道で捕獲され絶滅したというのは、おそらく間違いの記事ではないかと思います。投稿いただいたかた、申し訳ありませんでした。