

こんばんは
不安が止まらなくて目が冴えて辛いです寝れないです
強迫性障害がありトイレに入れず、我慢していたのですが膀胱炎になりそうで、それでもうひとつ不安なのが便をするときです
便をした後にズボンを履いてお風呂場に行く時に水が垂れていると便したあとの水垂らしたかなとかすごい不安になって、
今日も履いて行ったのですがもしかしたら垂らしたかなとか死ぬほど不安になって、
それで先程床に使っている布団がついてしまってそれでその着いたところはベットの下に潜らして使ってますがもしそれが口に入ったらお腹壊すかなとかすごい不安で、
あとは家でバスマットの代わりに珪藻土バスマットを使っておりそこにカビが生えていて、それでそのバスマットに乗ってからリビングや色んなところを歩くのでそのカビの菌が布団についてそれが口に入ったらお腹壊すんじゃないかとか不安が耐えません、助けてください
耐えられないです
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
私は2023年の9月頃から1年くらい強迫性障害に苦しめられていました。
現在はほぼ寛解しています。
私は
https://youtube.com/@takeda_ocd?si=fJBiFucP5iC7k …
こちらのチャンネルをよく参考にしました。
私の場合は、1つずつ脅迫行為をやめて、不安になれるようにしていきました。
不安を消し去る!というよりは、不安に慣れる!の方がいいかもしれませんね。
これはあくまで私の考えですが、あまり大したことがない不安なら、慣らせば、勝手に小さくなってくれると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
お礼について
返信ありがとうございます
お礼の全体拝読させて頂きますと、お勧めの運動や基盤の規則正しい生活が欠かせない印象はしました。
強迫性障害だけではないかも知れませんね
私も気分の浮き沈みは著しい時期はあり、ピークの身体症状もあなたと同様です
まず服薬が円滑に進んでない事を医師に未報告でしたら、ご相談をお勧めします
この点を責められることは絶対ないのでご心配無用です
私は強迫性障害にも発症メカニズムが1種類だけとは限らないと思います。
これは私独自の考えですが、心を病む人は一時的で大きなストレスが降ってきただけでなく、産まれ育った環境が大きく影響しているケースが多いと思っており、その要素が脳の働き方を決める要素にもなってます。
キリないですが、個々の症例は脳機能の低下なのか、心自体に直接傷を齎しただけなのかは神のみぞ知るだと思います
強迫性障害はうつ病と合併している場合はよくある話で抗うつ薬が有効であり、今でも主流に用いられてます。
ただ、全ての強迫性障害に有効と決まってはないのでご了承下さい。
あなたの場合は脳機能が直接障害を齎したのか、心そのものの不調によるものか、最近巷で言われる腸内環境汚染から症状出現しているのか、原因を探ろうとしても保険適応外の頭部CT検査でもして、脳機能の障害か否かを確かめる事ができるくらいだと予想してます。
私も上記可能性に加え、女性特有の状態が精神状態低下させている可能性←(この点の詳細な話は省略します)も否定はできません。
あなたの他にも服薬が円滑に進まない人は多数います。
自己気合いだけで改善しようとされるのは至難の業なので、私はやはり提案させて頂いた方法を実験なさり、服薬にも抵抗心を軽減させた上で寛解に繋げるようにされた方がよいのではないかと読み受けてます
精神疾患は解明されてない点がまだたくさんあります。治療法も薬剤以外に主流になるものが今後、更に出てくるかも知れません
私自身は診断こそおりてないものの、うつ病時から双極性障害診断後も強迫性症状を来たしており、レクサプロを用いる事で現在は寛解してます。
主な症状の内容は、、、
・運転中に人間をはねてしまったのではないか?と根拠もない不安
・自宅の施錠をした事を直後なのに思い出せない機会が多数あり、出発してしばらく経ったにも関わらず、最多3回戻って確かめた事
・根拠もなく、外出中に自宅が火事がなってる不安があった事
・嫌いなゴキブリが常に室内に潜んでいるのではないかという不安とシロアリが軒下から食い潰して住めなくなるのではという気の遠くなる不安
・汚物が身体や床に付着したら自身が感染症だらけの状態になる不安。
手を何度も長時間洗浄こそしてなかったものの、汚染物付着には過剰な気持ちが生じ、消耗品の掃除道具をキリないほど使用し、気が済むまでしてました
・根拠なく外出時に目的地や集合時間をまちがえているかもしれない気持ちが生じ、他にも可能性ある場所に少々遠くてもわざわざ向かって確認に行ったり、明らかに早すぎる時間に出発した事が何度かありました
上記は全ての一部に過ぎません
あなたは発症されてどれくらいの期間か不明ですが、精神疾患は長期化するのが特徴です
数ヶ月で治癒というのは考えにくく、私も聞いた事がありません。
半永久~永久に付き合う症例が多い中、完治したケースもほとんど聞かれず、寛解止まりのケースが多いですが、可能性は0ではないです。
ちなみに私はうつ病時から10年以上経過してます
焦ってもよい事はないので、まずは落ち着いてご自身の考え方を客観的に見直され、誤解されている面を解いて下さい
再度長文になり、失礼しました
年が明けましたので、リスタートを切るつもりでまずはリフレッシュされて下さい
No.4
- 回答日時:
私は強迫性障害は、統合失調症やうつ病など、脳神経伝達系疾患では
無いと思っています。
すなわち、上述疾患は精神疾患であり、強迫性障害やパニック障害な
どは神経症(今では用いられない用語である)であり、いわゆる統合
失調症やうつ病は脳の病気、強迫性障害は心の病気と区別しても良い
と思っています。
よって、精神疾患の治療法は基本的には薬剤対症(原因治療ではなく
症状を抑止する、対症治療、すなわち姑息的治療である)を主軸に行
いますが、神経症の場合、脳(脳神経伝達系)には器質的な異常が無
いのですから、自身の意識や環境を変える事で、必ず良くなる症候で
あると思っています。
かくゆう私の母は長年、乗り物恐怖症(主に電車)で、乗り物の恐怖
症だけでは無く、心臓神経症など、身体症状も発症し、1日の大半は
寝て過ごす毎日でした。いわゆる日常生活にも大きな支障が出てきま
した、。
無論、精神病院にも通院しカウンセリングや、数多くの向精神薬を処
方され、懸命に治療を行っていましたが、全く改善せずしませんでし
た、。(電車に乗れないのは良いのですが、身体症状が酷くなるのが
何よりも辛かったと言っていました)
そこで、自身で毎日乾布摩擦や臥床状態から起き上がり、出来る範囲
で軽い運動をしたり、家事を行ったり、かなりの自己努力を行ってい
ました。
そういう日々を送るうちに、次第に身体症状は改善し、いつの日にか
全く発症は起こらなくなりました。(電車には無理に乗ろうとはしま
せんでしたが、、)
母に、なぜ病気が治ったのか聞いた事がありますが、曰わく、解らな
い、、でも、歳月が薬だったのかもね、と言う返事でした、、。
この体験から言える事は、神経症は脳の病気ではなく、心の病気であ
り、病院でもお薬でも良くはならないと言う事です。
私の母で言うと、歳月の経過による環境の変化、自身の気持ちの変化
(病院は当てにならない、自分で治すんだと言う意志)などで、自然
に治癒したのだと思います。
話しが長くなり、少し横道に逸れましたが、貴方も自身の強迫性障害
を決して病気だとは思わない事です。
強迫性障害の治療に、認知行動療法や暴露反応妨害法などが有ります
が、たいそうで、仰々しい医学用語を付けていますが、両者とも、な
んの事は無い、自身の意識や思考の向きを変える練習をしろと言うこ
とです。
不潔恐怖症で腹痛や下痢になると苦しいですが、縦しんば菌やウィル
スが胃腸に侵入しても、決して死に至るような事はありません。
No.3
- 回答日時:
現在は治療されるなり、治癒に向けて取り組みはされてますか?
他の精神疾患もそうですが、ストレス蓄積により、脳の働き方が偏ってしまう為に発症します
1度発症すると普段するような自力での意識付けでの改善は大変困難です。
ちなみに私も精神疾患です。2症例経験しました。実話です
選択される方法はお任せしますが、医学的に解明された物にお取り組み下さいませ
超長文で恐縮ですが、下記は私も取り組む改善法の例です。
《精神状態改善の為の自己対策》
・規則正しい生活をする。生活リズムはもちろん、食習慣も正す(全精神疾患の共通事項。強迫性障害の方はこれを特に守る事が大切!不規則になると悪化しやすい)
・運動しまくる⇐超オススメ(不安時、イライラする時、過食嘔吐したい時、死にたい時も同様)
・趣味や特技を探し、没頭する時間を作る
・スマホを長時間及び就寝前と深夜に視ない
・起床時はカーテンを開け、天気良い日は窓を開ける
・自室や暗い部屋に閉じこもらない
・タイムスケジュールを組む
・日記をつける
・家事をする
◎方法の例として、、、
1日中ベッド上生活なら臥床したまま掃除機を作動させ、吸引口を布団に充てたまま少し放置。十分吸引した頃位置を少しズラすズボラ家事から実施すると負担度はある程度軽減できます。
埃はもちろん、びっくりするくらいダニの死骸が吸い取れますよ。そんなダニや死骸といつも一緒に寝ていると考えたらどうしましょうか?
・目標立てて書き出し、室内の見える場所に貼る
・性格を見直す(再発率低下させる目的。精神疾患罹患しやすい性格のままだと再発率が高いから)
1.完璧主義を辞めて、気力の50%位から生活してみる。理想を最初から高く掲げすぎず、段階毎にハードルを上げる
2.無理な我慢をせず、辛い気持ちを表出する
3.周囲の評価や反応を気にしすぎず、自分の個性だと割り切る
4.失敗しても自分を責めすぎず、次回挽回する気持ちに切り替える
5.喜怒哀楽を豊かにし、泣きたい時は大号泣する
6.まじめに考えない時も作る
7.先入観を捨てる
8.感情的にならず、冷静保持に努める
9.人や環境に責任転嫁しない。落ち着いて原因を探る
10.結果を2つ以上持つ。0か100の答え以外にも50の可能性も考える
・変わった行動をしてみる
【注】内容は例えにすぎません
1.迷惑にならない場所で騒音たてる
2.ビーチに巨大文字で思いの丈を書き、ヘリや飛行機の客や乗員に見てもらう
3.変わった服装で外を歩く
4. 1人でスイーツ店にイートインし、たくさん食べる(糖尿病など食事制限ある方は禁止にしたり、量を制限して下さい)
5. 1人でテーマパークや動物園・水族館に行き、癒しをもらう。
夏場は1人海水浴及びプール遊び、1人花火大会に参加及び手持ち花火を実施(よい子は大人のご家族に付き添ってもらってね)
6.死にたい時や周囲に危害を加えたい時は、警察署や交番に行き、気持ちを聴いてもらう
7.古い瀬戸物やガラス、人形など粗大ゴミを叩き壊してみる
8.幼児番組を閲覧してみる(例えば「おかあさんといっしょ」の体操をしてみる、「それいけ!アンパンマン」の視聴)
9.公園の遊具で遊んでみる
10.幼児や小学低学年の学習帳やアプリで勉強してみる
11.密室で大熱唱、奇声をあげる。誰にも聴かせらない悪口などの変な替え歌を作る
12.デスノート作成し、記載
※変わった行動の1~12までは認知行動療法といって偏った脳の働きを改善します。
※認知行動療法で検索してもらうと、ネガティブな考え方の癖を改善する具体例が記載されてます。
・死にたい時はチョコを食べる(食べすぎは別疾患の素)
・楽しかった思い出を思い出し、気持ちを前向きにしたり、気持ちを満たす
・現在の体調について学習する
・外に出る練習をする
・実家暮らしであれば、ご家族にも協力してもらう
・深呼吸と肩の力抜いてリラックスする。
・ハーブティーなどの飲用やアロマテラピー、ヒーリングミュージックの傾聴を試す
・SiriやAlexaで会話し、身内や身近な人に近況報告できるよ、練習する
・胸の内を吐き出すよに信頼できる人に傾聴してもらう
・頭の中を真っ白にし、ボーッと過ごせる時間もつくる(特にうつ病や抑うつ状態の症状ピーク時はこの方法で気分転換が効果的。気分が乗らない時に他者交流など、むやみに活発な行動でのストレス解消は逆効果)
・イライラした時は思いを吐き出せない代わりに書き出したり、PCに打ち込む
・病気が発覚したら、休職や退職(休学や退学もしくは転校)を検討する
・不安時は誰かと過ごす時間も作ってみる
・頑張ったら自分にご褒美
・無意識にボーッとしなければ、手持ち無沙汰になる時間を減らす
・人間は全て、ミスを犯す生物だと認識をする
・人間は電池、ガス、水力、風力、火力などの資源エネルギーでもAIでもないので、完璧にするのは不可能だと自覚する
・人は風邪をひくように、精神疾患にも簡単に罹る事を知る
・精神疾患はネガティブな結果だけならず、頑張った証、個性、生き方の結果、良くも悪くも現在の自身のあり方の評価に繋がる状態である。
・現状満足できなければ、生涯の病にしない
・焦らない
・急を要しない大きな判断は避ける
・簡単に翻弄されやすく、精神状態が悪化しやすい間、ネットでの会話は、疾患の相談サイト以外でのコミュニケーションアプリ利用はお勧めしない
※全体的に当てはまらない項目もあるかと思いますので、臨機応変に選択して下さい。
私は実証済です。
6割ほど私のオリジナルです
実行する、しないでは明らかに違いました。できそうなことから試してみて下さい。よい結果が出るといいですね。
私はうつ病歴があり現在、双極性障害にて通院中です。精神疾患に罹患した事をとても恥じました。その反面、病気をしないとできない経験もでき、おかげで2方向以上から物事を考えられるようになり、ストレスとの付き合い方を教えてくれた病気にも感謝してます
服薬治療中の人は勘違いされる人が多数ですが、通院先の医師や薬に100%任せ切りでも根治はめざせません。精神科医からのアドバイス、治療の助けを借りて日常生活でリハビリを実施し、偏った脳の働き方を改善する事で初めて完治がめざせます。
精神疾患は再発率が高い(うつ病を例にとると、6割が再発してます)ので、根底からご自身を変えるつもりで回復に臨んでください。
自治体に常駐している臨床心理士、精神保健福祉士などメンタルのエキスパートがいる場合があるので、確かめて面談受けるのも1つです。
尚、精神保健福祉士は自治体に配属なければ、各都道府県にある精神保健福祉士センターには必ずいます
You exchange a pinch.with a chance!!
(ピンチをチャンスに変えろ)
エアー病気平癒守り(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆♡
病院や治療は受けています
薬は飲める時は飲みますが、副作用と、
強迫性障害からの先入観からなのか死ぬんでは無いかとか考えてしまい飲めないに日があります、、
自己対策のところにお書き頂いている趣味とかは絵を描いたり音楽聴いたりしますが、その時に躁状態になるのかいきなり気分がすごーく良くなり鬱も治ったような気がして独り言を話してしまったり何も無いとこで笑ってしまったり昼間は体がすごく重くてだるかったのに何事も無かったかのように動けて頭おかしい行動を取ってしまって
それから躁が終わるのか何やってんだろうもう死にたいってなってしまってその繰り返しで…
病院でも気分の浮き沈みが激しいと伝えたら元々処方されていた躁鬱等に効く薬の量を多くし処方してもらいましたが飲めずに躁と鬱を繰り返してて……
それから、、冷静さや自分を責めない事や個性だと割り切ることを大切だなと改めて分かりました、
変わった行動いいですね
してみたいと思えました
No.2
- 回答日時:
>では、私が質問したような状況では腹痛等は怒らないというこ
>とでよね
100%起こりません。もし、起こったら私は、医療従事者を辞
めます。
>飼われている猫なら可能性はないのかなと思います、、、、、
飼い猫でも、野生の猫でも、猫は人間を襲って、殺して人肉を食
べたりはしないでしょう?(噛みつく事はあるでしょうが、、)
私が言いたいのは、強迫性障害の恐怖症は、実際にはあり得ない
事に不安を抱き、思い悩んでいると言う事です。
貴方は私の少し意地悪な質問に、可能性は無いのかなと、冷静に
回答をして頂きました。それを御自身の強迫性障害の不潔恐怖症
に対しても、冷静な思考判断を行ってください。
安心しました
ありがとうございます
なるほど、冷静になって考えてみたらいいのですね、
助かりましたほんとにありがとうございました
No.1
- 回答日時:
強迫性障害、不潔恐怖症の方全てに言えるのは、抱いている恐怖
機序(システム)は全て想像とイメージであると言う事で、医学
的には全く意味の無い不安であると言う事です。
まず、医学的観点から見ると、皮膚に付着した菌などで感染症を
引き起こす事は無いと言うことです。
良く聞くのが、公衆トイレの便座に座る事が出来ない、人が触っ
た物に触る事が出来ない、などですが、脚の皮膚、手掌の皮膚か
らバイ菌が体内に侵入する事は100%無いと言う事です。
なぜなら、人間の皮膚(表皮~真皮)には、驚く程高い免疫機序
が働いており、皮膚はいわゆる、バリアーの役目をしているので
す。
また、良く聞くのが、何か汚物が付着した物や、手を口で舐めて
しまった、、腹痛が発症するのでは無いかとの恐怖です、、。
それも、先ず、腹痛などを引き起こす事はありません。その理由
は、腹痛や中毒を起こすには、毒性の高い細菌で有る事、同細菌
の密度(数量)が必要であり、少しの量では胃酸で死滅するので
大腸まで到達し、腹痛を引き起こす事はありません。
例えば、大便が付着した手を軽く紙で拭った後、口で舐めても腹
痛を引き起こす事はありません。(細菌の量が少ないので、大腸
まで到達出来無い)
上述のように、人間の生体と言う物は、外部からの感染に対抗出
来る免疫システムが充実しているので、そう簡単に感染症を引き
起こす事は無いと言う事です。
不安障害の方は、なかなか理路整然と考える事は出来得無いでし
ょうが、その不安要素は全て、自身の思考が作り出した想像であ
り、医学的、理論的には、なんのエビデンスも無い不安要素と言
う事を御理解ください。
いうなれば、不安障害、不潔恐怖症の方は、まったく不必要な事
で、恐怖に苛まれていると言う事です。
例えば、私は不安障害、猫恐怖症なのです、、。猫が私を襲いに
来て、殺して食べてしまうと言う恐怖心で、毎日不安で、、苦し
んでいます、、。
上述の不安を聞いて、貴方はどのように、私の不安を鎮めて頂け
ますでしょうか?(どうか、アドバイスをお願いします)
では、私が質問したような状況では腹痛等は怒らないということでよね
猫を襲いですか、
飼われている猫なら可能性はないのかなと思います、、、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
がんの検査
がん・心臓病・脳卒中
-
健康診断
病院・検査
-
この反応は機能性ディスペプシアに対して知識がない医者ですか?
病院・検査
-
-
4
病院の紹介状について。 高熱で頭痛がひどくクリニックで診察してもらった処方箋だと効かなくて、2日後に
病院・検査
-
5
卵巣がんは完治しますよね。 心配です
がん・心臓病・脳卒中
-
6
大至急 詳しい人 大腸がんの可能性 5年くらい前に 潰瘍性大腸炎と診断され それから今まで 寛容期間
がん・心臓病・脳卒中
-
7
胸部X線検査について教えて頂きたいです
病院・検査
-
8
大腿骨骨折をして手術になったが数日待たされるなんてありますか
病院・検査
-
9
数日前に風邪引いたので内科のクリニックに行ったらインフルエンザの患者が多くてびっくりしました。 イン
病院・検査
-
10
膵臓癌ステージ4について教えてください
がん・心臓病・脳卒中
-
11
親が反ワクで子宮頸がんワクチンを打ちたいと言いましたが却下されました。コロナのワクチンも打てませんで
その他(病気・怪我・症状)
-
12
健康診断の有料オプションで、 甲状腺機能検査って何が判別できるものですか? 疲れやすい理由で、 40
病院・検査
-
13
今日、精神科に行きました。 強迫性障害持ちで行ってるのですが、 先生に、不安を強く抑えてくれて1日1
病院・検査
-
14
大腸カメラについて
がん・心臓病・脳卒中
-
15
母が体中、黄疸が出て 食欲なく怠さと全身にかゆみがでています。 近くの内科で 血液検査してもらったと
病院・検査
-
16
すい臓に脂肪
がん・心臓病・脳卒中
-
17
病院
病院・検査
-
18
乳がん術後の半年検診が不安です。
がん・心臓病・脳卒中
-
19
都内で体調不良の時に有料滞在できる場所はありますか? 一人暮らしのため、インフルエンザや風邪をこじら
その他(病気・怪我・症状)
-
20
すい臓に脂のかたまりがあると言われました。
がん・心臓病・脳卒中
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報