重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

題名にある言葉の意味を例を挙げて説明できる方を求めます。
聖徳太子の言葉ですね。

A 回答 (4件)

「一を聞いて十を知る」とは、少しの説明や情報ですべてを理解できることを指します。

ほめ言葉として使われることが多いので、意味や使い方を把握しておきたいですね。

「一を聞いて十を知る」とは、頭脳明晰であることや、理解力が早いことを意味します。ビジネスシーンなどで使うこともありますので、正しい意味や適切な使い方を見ておきたいですね。

意味は?
一(いち)を聞(き)いて十(じゅう)を知(し)る
読み方:いちをきいてじゅうをしる

《「論語」公冶長から》物事の一部を聞いただけで全部を理解できる。賢明で察しのいいことのたとえ。一を以て万(ばん)を知る。

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
少しの情報で全体像を把握できたり、一つの説明で相手が伝えたいことをほぼ理解できたりすることを表す際に使います。驚くほど理解が早い人や、察しのよい人を表す際に用いられることもあるでしょう。

この言葉は「人」に対して使います。物や状況を表す際に用いることはありませんので、注意してください。

由来は?
「一を聞いて十を知る」は、中国の書物が由来とされています。思想家である孔子が『論語』の中で披露したエピソードの中にこの言葉が登場するのです。

ある日孔子は、弟子である子貢(しこう)に尋ねました。「おまえさんと顔回(非常に頭のよいとされた人物)では、どちらがすぐれていると思うか?」。この問いに対し、子貢は「それは顔回です」と答え、その理由として「顔回は一を聞いて十を知る。でも私は、一つ聞いて二つを理解する程度です」と述べました。

このことから、「一を聞いて十を知る」が広く知られるようになったとされています。

「一を聞いて十を知る」の使い方
ここからは、「一を聞いて十を知る」の使い方を見ていきましょう。使い方の特徴や例文、会話の例などを紹介します。参考にしてみてくださいね。

使い方の特徴
「一を聞いて十を知る」を使うのは、人をほめる場合が多いでしょう。その人の理解力があることや、察しが早いことなどをこの言葉にたとえて用います。また、自分に言い聞かせたり、相手にアドバイスしたりする際に使うということも。この言葉を目標のたとえとして掲げるケースもあるでしょう。

例文を紹介
「一を聞いて十を知る」の例文を見ていきましょう。

《例文》
・新人ながら、彼女の察する力の高さは驚くよ。まさに「一を聞いて十を知る」人だね
・私の目標は「一を聞いて十を知る」ことができる人になることです
・あなたが話しやすいのは、「一を聞いて十を知る」ことができるからだね
・実力をつけたいのなら、「一を聞いて十を知る」くらいの覚悟が必要だよ
・私の母はまさに「一を聞いて十を知る」。少しの説明で、すべてを理解してしまいます。

「一を聞いて十を知る」は、会話でもほめ言葉として用いることが多いでしょう。誰かをほめる際はもちろん、その本人にほめ言葉として伝える際に用いることもあります。

「一を聞いて十を知る」の類語はある?
「一を聞いて十を知る」の類語を見ていきましょう。違う言葉に言い換える際に使える表現を紹介します。

「目から鼻へ抜ける」
「目から鼻へ抜ける」とは、非常に頭のよいさまを表す言葉。物事の理解が早くて賢いことを意味します。「一を聞いて十を知る」の言い換え表現として適しているでしょう。

また、抜け目なくすばしっこいさまを表す際に使うこともあります。

《例文》彼は頭のいい青年だと思っていたが、特に理解力は飛び抜けて高い。「目から鼻へ抜ける」という言葉がピッタリの人だよ

「物分かりがよい」「物分かりが早い」
「物分かり」とは、物事を理解することを意味する言葉。スピーディーに物事を理解できることを表す場合に、「物分かりがよい」「物分かりが早い」のように使います。「一を聞いて十を知る」と非常に近い意味を持つ言葉と言えるでしょう。

《例文》新人研修を任されたが、新入社員の物分かりの早さに驚いてばかりだった

「飲み込みが早い」
「飲み込みが早い」とは、物事を理解したり納得したりすることが早いことを表します。この言葉も「一を聞いて十を知る」の言い換え表現になるでしょう。「物分かりがよい」「物分かりが早い」と同じような使い方をします。

《例文》憧れの先輩から「あなたは飲み込みが早いね」とほめられたので、舞い上がってしまった

「察しがよい」「察しが早い」
「察しがよい」の「察し」とは、物事の事情や他人の気持ちをおしはかることを表します。「察しがよい」「察しが早い」は、物事や人のことを察するのが早いという意味。「一を聞いて十を知る」に近い言葉と言えるでしょう。

《例文》クレームが発生したと伝えただけなのに、すぐに課長が対応を代わってくれた。課長の察しのよさに毎回助けられている。

「一を聞いて十を知る」のは難しい
「一を聞いて十を知る」は、簡単にできることではありません。特にビジネスシーンは多くの情報が飛び交うため、慎重に相手の話を聞くことも大切です。「一を聞いて十を知る」ことを意識するあまり、早とちりになるのは避けたいですね。

すべてを瞬時に理解することはなかなかできないかもしれませんが、そのことについて積極的に知ろうとする姿勢は持っていたいもの。知ろうとする熱意や、学ぼうとする意欲を常に持つことは、どの世界においても大切です。

最後に
「一を聞いて十を知る」について、言葉の意味や由来、使い方などをまとめました。ビジネスシーンに限らず、理解が早い人や、察しのよい人は重宝されますよね。なかなかできないことだからこそ、大きな強みになるでしょう。
「一を聞いて十を知る」ことは、容易ではありません。しかしそれを意識して経験を積み重ねれば、近づくことができるでしょう。

「論語」
孔子の弟子である子貢が、同じくらいの年の別の弟子・顔回について、「自分は顔回には及びません。 顔回は一つを聞いて、十を知ることが出来ますが、私は一を聞いて二を知る程度です」と述べた事に由来するそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/01 02:37

小学生レベルの学習は日常生活に基づいたものが多いので、様々な体験をしていれば「一を聞いて十を知る」ような子供たちも存在します。


例えば、割り算を習ってしばらくすると、勝手に分数や比のことを理解してしまう様な子供たちもいました。日常生活の中でたくさんの物を人数分取り分けたりするうちに身につけたようです。約分や通分、比の値などまでも教えられずに理解していたようです。
また、足し算を習ってすぐの頃に、2跳びの数や5跳びの数などに興味を持ち、かけ算や約数倍数を理解してしまっていた子供もいました。
ただ、近頃はその様な子供は随分減ってしまったようです。過保護過干渉の育児のせいか、以前と比べて子供たちは様々な体験をすることが減ってしまったからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/01 02:37

「一を聞いて十を知る」というのは、少


ない情報から物事の全体像や
深い意味を素早く理解する能力を指します。

これは経験、知識、直感が備わっている人が
よく見せる特徴です。


例)

「公明党は親中国である。」

1しか知らない人は、
「仮想敵国中国と親しいのは問題ではないか。」


10を知る人は以下の通り。


1,公明党は創価の政党である。

2,創価の信者数は、最盛期から
 半減している。

3,だから、創価は海外布教に熱心だ。
 韓国には既に150万信者がいる。

4,これからは中国だ。
 あそこで布教が出来れば1千万も
 夢では無い。

5,だから、親中国なのだ。

6,これは歴史に例がある。
 ルターの宗教改革だ。
 あれで信者を減らしたカトリックは、
 信者獲得を目指して国外布教に乗り出した。

7,だから欧米以外のクリスチャンは
 カトリックが多い。
 戦国時代に来日したイエズス会もカトリックだったな。

8,命を受けた神父達は、冒険家も怖れて
 踏み込まない未開の地に怖れも無く突き進んだ。
 だから宗教は怖い。

9,宗教で一番重用なのは信者数を増やすこと。
 信者数が増えれば経済力も政治力も強くなるからだ。
 信者を増やすことは国益よりも、国民の幸福よりも
 優先する。

10,与党である公明党が親中国なのは
 問題が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/01 02:37

例えば、胃が弱っているので「お粥」をお願いしたら、脇に胃腸薬が置いてあった。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

はあ?

はて?

脇に風邪薬と卵も置いてないかなあ。

お礼日時:2024/12/31 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A