
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 戸籍謄本を取り寄せ様としたら、親族以外の人には送れないと言われた。
要するに私は他人だからダメだという事ですね。規則が厳しすぎませんか?あなたの戸籍や住民票を、あなたに無断で他人に交付したら、あなたはどう思いますか?
昔、戸籍や、住民票を、他人が取り寄せて、犯罪などに使ったり、また、その後、個人情報保護のため、直系の親族以外には交付されなくなりました。
つくり、従兄弟という親族でも交付されませんね。
最近は、DVやストーカなどのために、親族でも交付制限が可能です。
> 急死した69歳の従兄弟に御香典を送りたいが、
香典を送るなら、従兄弟の亡くなったことを連絡した来た人に、いろいろと聞きましょう。
住所とか、一人暮しなら亡くなった後の連絡先とか、喪主が居るなら喪主は誰だとか(香典の送り先は喪主になる)。
あなたは戸籍を取り寄せようとしたくらいだから、普段、従兄弟の周囲の人と年賀状・親戚付き合いなどをしていないのか分かりませんが、香典を送るなら、住所・氏名は楷書で正確に、どういう関係かも書きましょう。
私は、葬式で受付や香典帳記帳をしたことが有りますが、住所は略されて短くて住所番地の数字も判別出来ないし、氏名は達筆過ぎて崩し字で名前の判別に苦労しました。
No.3
- 回答日時:
香典を送るのに戸籍謄本は関係有りません。
住民票で現在の住所が分かります。連絡してきた人に聞きましょう。プライバシー保護の観点から親族に限るとしているだけで別段厳しくは有りません。従兄弟なら親同士が兄弟親に伝えれば良いのですNo.2
- 回答日時:
>この方おひとり様
戸籍を取ったところで「おひとり様」なら妻も、子もいないのでは?
誰に送るのでしょう?
>急死した
誰から聞いたのでしょう?
その方に聞けばいいでしょう。
赤の他人ではなく親族ですが、直系血族ではないだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
病院が年末年始休みって、インフルエンザとか困らないですか?薬局で薬買え!ですか?
インフルエンザ
-
戸籍謄本y住民表、見てはいけない情報がのっていますでしょうか。。。疑問に思ったこと
戸籍・住民票・身分証明書
-
質問するのに、ひとつのアカウントでは足りないので複数のアカウントを作って質問してる人は、リアルで人と
教えて!goo
-
-
4
国民年金のハガキが来ません。 今月、母が65歳になるのですが、年金事務所に聞いたら今月の上旬にハガキ
国民年金・基礎年金
-
5
三菱ufj銀行の口座番号を変更したいのですが
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
クレジットカードを初めて作って、わからないのですがクレジットカードと一緒に書類が来てご利用枠20万っ
クレジットカード
-
7
主人の年金額が26万くらいだと ねんきん定期便でわかりました。 来年受給開始ですが 年金から引かれる
厚生年金
-
8
投資信託していて、全部売却しようしてネットで手続きしたんだけど全く売却出来ない。そーゆーものなの?
不動産投資・投資信託
-
9
おせち料理の器って店に返却するのが常識ですか?
飲食店・レストラン
-
10
マイナンバーと背のり
戸籍・住民票・身分証明書
-
11
不労所得(不動産)の相続について
相続・贈与
-
12
年金証書
国民年金・基礎年金
-
13
素朴な疑問 ウォシュレットの「ビデ」 これは初めて見聞きする言葉なのですが、どこの言葉ですか? どこ
その他(住宅・住まい)
-
14
婚姻届の新本籍欄は新しく住む住所を書けば良いでしょうか? 新本籍だと本籍を新しく住む住所に異動しない
戸籍・住民票・身分証明書
-
15
宅地の「設備」について
一戸建て
-
16
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
17
戸籍の附票の住所が丁番地まで
戸籍・住民票・身分証明書
-
18
なんで回答たくさんつかないの?
教えて!goo
-
19
知人の引っ越し先を探したい
引越し・部屋探し
-
20
無知ですみません。 65歳になったので、国民年金をもらえるのですが、月額いくらと書いてありました。
国民年金・基礎年金
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報