No.4
- 回答日時:
確かに同じような意味合いで使っている人も多いでしょう。
しかし,「違いはありません。」と自信たっぷりに断言されてしまうと,ちょっとまてよ,と考えたくなります。
大まかには,No.3さんの書かれているとおりといっていいでしょう(両者を区別している人の場合は)。
基本的に「概論」の「論」は「議論」,「概説」の「説」は「解説」「説明」と考えてよいと思います。
(「概」は「全体を大まかに」という意味です。学研漢和大辞典には欠けた部分がないように全体をならす。また,そのさま」とあります)
したがって,「概論」といった場合,同じ名前のテキストや講義でも,著者や担当者によって,その人なりの立場や考え方が違い,内容もそれを反映して変わってくる部分がある傾向があるといえるでしょう。
特に,歴史の概論などといった場合は,歴史をどうとらえるかという根本的な部分にかかわる大問題があります。(テキストや講義などでも,著者の立場を全面的に押し出しているものもあれば,それはそれとして,他者の考え方も紹介している場合もあります)
それに対して,「概説」は,そのような著者による立場の違いが出にくく,淡々と事実を解説していくような内容が主になるといえるでしょう。
いま大学で司書資格を取るための授業を担当していますが,「図書館概論」「資料組織概説」という科目があります。
前者は,「図書館とはそもそもどうあるべきか」「歴史の中で図書館の機能はどう変わってきたか」という,かなり理念的な内容が入ってくるのに対して,後者は「目録や分類の仕方」といった,どちらかといえば技術的な話が多くなります。
これが,たとえば小学生に図書館を紹介するような,「図書館ってのはこういうところですよ」という内容なら,図書館概説でもいいのでしょうが,大学レベルの内容だと概論と呼びたくなります。
一方,資料組織概説のほうも,当然「議論」の大賞になるテーマはいろいろあるのですが,それは入門レベルではあまり扱わないので,とりあえず「説明」しますよ,ということで「概説」が似つかわしいように思われます。
もっとも,ジャンルによっても,また人によっても,いろいろと違った使い分けがありそうですし,全く同じ意味で使っている人もいるかもしれませんので,ここに書いたことも,一つの参考としてみて下さい。
No.3
- 回答日時:
概論と概説は、似ていますが若干意味合いが異なってくると思います。
「日本史概論」と「日本史概説」という講義があった場合。「日本史概論」だったら、日本史とはこういう意味合いからできているという講義内容になってくると思います。また、「日本史概説」だったら歴史上での出来事を解説・説明するという講義内容が展開されてくると思います。大学の学部や専攻によって若干違ってくるとは思うのですが…
「概論」と「概説」に関してのイメージとしては、「概論」は学部で勉強する各専門分野を勉強するための入門的な講義や各分野の基礎的内容をまとめた総称であり、「概説」の方は、専門分野で学習する内容を講義で説明・解説をするいった感じだと思います。
ただ、概論=概説という感じの講義もあるので、大学のシラバス(講義要項)などで確認してどのような内容で講義が展開されているのかを確認したうえで、受講することが必要になってくると思います。担当される先生によって講義内容が違ってくるので注意しておくことが必要です。
参考になれば幸いです♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 経営学 大学の経営学概論という科目の質問をしたいです。 大学の教授は質問を受け付けておらず、知っている先輩や 2 2022/04/09 03:18
- その他(悩み相談・人生相談) 本の概要の説明の仕方を教えて下さい。 概要とは大まかな内容なのは知っていますが タイトル+内容説明で 1 2022/10/22 20:49
- 数学 微分積分を理解できない人って脳の作りの問題でしょうか。情報系の大学に進み、微分積分が必須科目なんです 5 2022/07/14 08:40
- 歴史学 ウーマンリブについて 1 2022/05/12 14:51
- 哲学 皆様、初めまして。 古代の中国哲学(宋学)に由来したようである「性情」の概念について知りたいです。 3 2023/07/08 14:14
- その他(教育・科学・学問) 自分の習ってきた事教わってきた事が絶対正しい等常識・定説・固定概念・固定観念に凝り固まっ 1 2023/05/18 07:35
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 英語 This paper reviews the prosthetic complications th 1 2022/09/24 20:18
- 外国株 ウォール街のランダムウォーカーは間違いだ、バンガード分散投資理論は間違いだ。 ピーター.リンチ ご存 1 2023/04/08 13:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後首相の叙位について
-
会社から出た課題
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
長男なのに三郎?
-
地方の言語でしょうか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報