A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
NASAのサイトから(日付けは現地時間で食の開始)
https://science.nasa.gov/eclipses/future-eclipses/
2025年3月29日 部分日食;ヨーロッパ、アジア、アフリカ、北米、南米大西洋、南氷洋 (地図1)
2025年9月21日 部分日食;オーストラリア、南極、太平洋、大西洋 (地図2)
2026年2月17日 金環食;南極、 (地図3)
部分日食;南極、アフリカ、南米、太平洋、大西洋、インド洋
2026年8月12日 皆既日食;ロシア、グリーンランド、アイスランド、スペイン、ポルトガルの一部、地中海西部 (地図4)
部分日食;ヨーロッパ、アフリカ、ホキベイ、大西洋、太平洋
これらを地図で見ると
https://www.timeanddate.com/eclipse/list.html
日本では、2035年9月2日に皆既日食がみられます。
https://www.timeanddate.com/eclipse/map/2035-sep …
No.2
- 回答日時:
日本で見られるのは2035年9月2日に北陸から関東に掛けて天気が良ければ見られます。
日本以外では2026年8月13日に北極付近など
2027年08月02日にアフリカ北部、インド洋など
2028年07月22日にインド洋、オーストラリア、ニュージーランドなど
2030年11月25日にアフリカ南部、南インド洋、オーストラリアなどとなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
地球
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
6
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
7
平安時代の日本では一日が夕方から始まると考えられていたらしい。
人類学・考古学
-
8
ナショナルはパナソニックより良い改名はできなかったのか
英語
-
9
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
10
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
12
月や他の惑星の衛星にも磁場はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
14
宇宙年齢は137億年。正確には (13.7 ± 0.2) ×109 年である。 宇宙の大きさは少なく
宇宙科学・天文学・天気
-
15
天の川銀河には、太陽系のような星系は幾つありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
【北極星】明るい恒星の一覧 https://ja.m.wikipedia.org/
宇宙科学・天文学・天気
-
17
太陽は50億年後に膨張して地球を飲み込むらしいのですが
宇宙科学・天文学・天気
-
18
アルコールの気化熱
物理学
-
19
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
20
【方位磁針】地図には磁気偏角があり、日本の東日本でコンパスを使う場合は、北を西に7°
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報