【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

もうすぐ日本の人口の3分の1が年金か生活保護で、残りの3分の2のうち子供もいるから、結局、日本の人口の4割が働いて、6割の人を食べさせることになるの?

緊急警告!まもなく日本中で貧乏な家庭が大量に増える。貧富の格差が大きくなり地獄のような時代が来ます【ひろゆき 切り抜き】

質問者からの補足コメント

  • 日本の高齢化率(65歳以上の人口割合)は2025年時点で約30%を超える見込みなの?

      補足日時:2025/01/04 00:09

A 回答 (5件)

今、65歳以上70歳未満の男の就労率は61%、70歳以上74歳未満の男の就労率は33%です。

国の調査に乗る就労者ですから多くは年金を貰いながら年金保険料を払っているような方々です。また、今年から企業は65歳までの雇用義務が生まれ、実質の定年は60歳から65歳に変わります。
そこから高齢者の区分は65歳から70歳から74歳のラインで引き直した方が良いとの議論があります。
なお、75歳以上の人口比率は29%ですが80歳以上の人口比率は急減して9.9%ですので、高齢者区分を70歳から74歳のラインで引き直し、今後は75歳ぐらいまで約4割近い人が働いているとしますと、あなたが心配するような状況にはならないと思います。
ただ、庶民は75歳まで働くのかと気が遠くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「65歳までの雇用確保」完全義務化、2025年4月から施行
 70歳までの定年延長は努力義務

お礼日時:2025/01/04 21:37

年金は、何らかの形で市場で消費され経済を回しているので


悪いことばかりではありません

例えば、30年前に介護関連で働く人は30万人ぐらいでしたが
現在は500万人と言われており、常に人員不足です
税金も投入されていますが介護関連産業を回している意味でも
経済を回しています

むしろ若者の非正規社員などで年金保険料の減少や無年金
また収入が少ないこともあって購買力の低下で
車離れ、高級ブランド離れなどで経済を衰退させています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/04 21:38

年金だけでは、食べていけないか、食べていくのはやっとですから、別途、働くとか、不動産投資とかも含めた投資とかをして行くことになると思います。


実際には、質問のような展開にはなり難いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/04 01:48

そんなものを鵜呑みにし真に受けて、皆に訴えてあなたは何を得ますか?


年金について、昨年の話だが、国は5年毎に調整するようですが、昨年がその5年の節目で調整会議の年でした。約50年間は現状通りを維持できる事を確認したそうです。


それとは裏腹に私は、FPの上級資格を持つある保険屋さんから15年前から公的年金の話を聞いて、危機感を感じ生保の生命保険から個人年金に切り替えて3つ掛けている。
一つは、ドル建ての商品です。
あと2年ほどで何れも支払い完了し、65歳から10年間で総計3000万以上受け取れます。その「以上」とは利子の分です。
生保会社ですから、銀行より利子は良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/04 01:48

生活が立ちいかなくなったら生保がある、と考えてたら詰みますよ?今ですらかなり難しいのに歳とって貯金なしは首がない様なもんだと上司に言われましたがそうだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/04 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A