重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校を辞めるとしたらいつ辞めるのが1番いいでしょうか?

高校をやめて通信制高校への転校(単位制)、または自分で勉強し高校卒業認定をとり通信制大学や専門学校へ進学しようと考えています。

現在高校二年生で頑張って3年生になりやめるか、夏休みくらいまでは何回か休み休み頑張って行き、もう無理ってなったら転校などにするのがいいのかななど考えています。

アドバイスおねがいします。

A 回答 (7件)

通信制大学や専門学校に進学したいとのことだけど、どのタイミングで進学したいのか、通信制大学や専門学校ならばちゃんと卒業できる見込みがありそうなのか、そこまで考えた上で判断した方が良いと思います。



知ってるとは思うけど、通称・高卒認定試験は高卒資格は得られません。なので、通信制大学や専門学校に進学しても、そこを卒業できなければ、学籍は中卒になってしまいます。高校中退でも、学歴としては「中卒」です。まずはそこをよく理解しておきましょう。
いま通っている高校に通えない理由によっては、通信制大学(自分自身でのスケジュール管理がとても大事)や専門学校(就職先に特化したカリキュラム)を継続するのはいまよりも困難を伴うこともあり得ます。高校だとなんとかして進級できるように補習や追試などでフォローしてくれますが、大学や専門学校ではそんなフォローはなく、容赦なく単位を落とされます。単位を落とすことが続けば、留年や中退の可能性が高くなります。
よく考えましょう。

次に、通信制大学や専門学校に進学する時期を考えましょう。浪人せずに、つまりいまの同級生と同じ学年で高校を卒業し、進学したいのかどうか。それによって、いまの高校を中退ないし転校する時期を考えなければなりません。
あなたのいまの高校の単位認定の時期はどうなっていますか。一般的には通年での単位認定かと思います。例えば、2年生の単位は2年生の終わりに認定されるので、2年生が終わる前に中退してしまうと単位がもらえません。
学年の途中での中退の場合、通信制高校への「転校」ではなく「編入」になります。いまの学年の単位を引き継げないので、もう一度2年生をやり直すことになります。
いまの単位を引き継いで「転校」したいならば、先に中退してはいけません。いまの高校の先生に相談してください。いまの高校と編入予定の通信制高校とで連携して「転校」の手続きを取る必要があります。
高校3年生でも通信制高校への転校・編入は可能ですが、タイミングによっては卒業が遅れることもあります。

いまの状況次第ですけど、もし「頑張れば通える」状態ならば、いまの高校で頑張って卒業するのが一番簡単なんじゃないかと思います。
    • good
    • 1

1:転校して頑張れるならそれがそれも選択肢です。


2:通信制では3年生分だけでいいんですか。
 それなら、いつからでも通信制でいいんじゃないでしょうか。

A:通信制はいつからでもできるので転校がいいです。
B:就職時に通信制は「やや」不利になるのでできるなら
 実際に通学して卒業がいいでしょう。

ただ、今の学校で何とかなるならそのまま卒業させて貰えるなら
それが一番いいですよ。
単位を落としているなど、出席が足りないなど、何とか泣きついて
追試やレポートで救って貰えるので、頼んでみてください。
    • good
    • 2

ベストタイミングは、入学前じゃないかな?


中学のとき、もう少ししっかり進路を考えていたら...
    • good
    • 1

思い立ったその時です。

    • good
    • 1

このままで 3年になって 卒業できる見込みがあるなら、


今の高校で 卒業するのが良いと思います。
特に 通信制で 学びたいことがあるなら 良いですが、
通信制は 自分からやる気が無いと 、続けることは 今より難しいよ。
    • good
    • 1

本気でそう思うのなら、やばければ早い方がいいよ。

ということは、今でしょ。
高校卒業認定試験は、高校一年生程度の学力があれば充分取得可能です。学力に自信がないなら、通信もしくは単位制でなんとかした方がいいね。地道にコツコツやる自信もないなら、今の高校を辞めずに続けた方がいいよ。

もう、無理ってなるタイプのあなたなら、地道にコツコツやるしかない通信はお勧めしないね。

今の学校を退学しなくても、高卒認定試験は受けれますから、さっさと受けて合格してから辞めたら?
    • good
    • 1

頑張って卒業しては…


それが一番いいですよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A