重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は発達障害だと思うのですが病院へ行けば改善できるのでしょうか?
自覚症状
①集中力がない
②人の話が聞けない
③ケアレスミスが多い
④計画ができない
⑤思いつきで行動する

A 回答 (4件)

「集中力がない 原因 改善 対策」


「人の話が聞けない 原因 改善 対策」
「ケアレスミスが多い 原因 改善 対策」
「計画ができない 原因 改善 対策」
「思いつきで行動する 原因 改善 対策」

まず上のようなキーワード検索をしてください。

AIが要点をまとめて教えてくれます。色々な記事も出てきます。

そこに書いているアドバイスを一つ一つ確実に「実行する」ことが大事です。

3ヶ月から1年以上、実行、試行錯誤、記録を取る、そしてまた悩みが出たら上の方法でネット検索してアイデアを拾う、実行する、試行錯誤する、記録を取る…この繰り返しをしてください。

それを1年以上したのに、記録がノート何冊もたまったのに、自分の問題は一向に減らん改善できん、バグがむしろ増える、そういう場合は、医療機関で相談してもいいです。

でも医者や心理士は、AIや多くのネット記事よりずっと不親切で無知で事務的、素っ気ない、いい加減なことも多いですよ。

患者の側に努力の様子が見られない、本気の「改善したいんだ」という熱意が薄い場合、医者だって人の子ですし、忙しいですから、本気で相手しないんですよ。形式的な問診と検査をしてお金を取り、気になるならなんか薬のむ?カウンセリング受ける?金取るよ?ってなって、お金がドンドンとられるんです。ただそれだけです。

そんなの馬鹿馬鹿しいでしょ。だから最初は金掛かんない方法で、ネットやAIに相談しながら出来る努力を全てやるほうがいいです。そこで治ること、底上げできること、新たに気付けること、改善出来ることも多いです。

そして自分の努力したこと、改善に向けて何をしたか、どういう結果になったか、なにがうまくゆかなかったか、何は上手く出来たかという記録をきちんと取ってください。日記でも手帳でも、シールを張るとかでも、スマホに何かの記録を取るでも、なんでもいいです。

記録、データ、証拠を残さないと、他人には、あなたが何を頑張ったのか怠けてるだけなのか、わかんないですからね。

そしてそういう記録をたくさん抱えて、医者に行くといいですよ。

「私は自分なりにこれだけのことを自分で考え、調べ、実行し、そしてこういう結果が出た、だけどそれでもまだ色々なことが分からない、困ってる、助けが必要だ、だから相談に来ました」

そういう態度で医者や心理士に向き合うなら、相手は居住まいを正し、あなたに本気の目を向けるようになります。この人は本気なんだと相手が心を動かしたら、本当の助言、助けを沢山与えてもらえます。

私は発達障害や精神障害色々抱えて生きています。医療機関も沢山相談に行きました。役所や、民間の施設もです。

そして上のような態度が一番いいと段々わかりましたし、自分はそうしています。
    • good
    • 0

特性なので完全に無くすことはできませんが、落ち着きを良くする薬などは処方してもらえる可能性があります。



「ちょっとしたことでうまくいく
発達障害の人が〇〇ための本」
というシリーズの本、おすすめです。
    • good
    • 0

障害


これの定義は治療の効果が期待できない固定状態なんです。
病院は治療効果が期待できる人に治療を施します。
    • good
    • 0

ADHDは薬で改善されることがあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A