重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

面接で志望動機話したいのですがどうしたら差別化できるでしょう。何を書いてもありきたりな文にしかなりません


私が御社を志望する理由は、お菓子を通じてお客様の日常に小さな幸せを届けたいという思いがあるからです。アルバイト経験を通じて、接客の中でお客様が笑顔で帰られる姿を見たとき、自分自身も大きな喜びを感じることができました。御社が消費者視点を大切にしながら、新しい価値を市場に提供している点に強く共感し、私もその一翼を担いたいと考えています。お菓子の需要を創出するため、さまざまな関係者と連携し、信頼関係を築くことが求められる御社の仕事において、私の強みである他者と協力し合いながら信頼関係を築く力を活かし、貢献していきたいと考えています。

A 回答 (7件)

志望動機とは別の話である自己アピールをごっちゃに混ぜ込んでいるから、長くて辻褄が合わない。



 志望動機として伝えるべきことは、「質問者氏が他ならぬその企業を選んだ理由」です。例えば

「<X>(商品名)が大好きです。<X>は素晴らしい。そして、<X>についてさらに是非やりたいことがあります。だから志望しました。」

とやれば、その会社でなくちゃいけない理由は明確です。ただし、<X>についてよく調べて、何でも答えられるぐらいになっておくことが必要です。(もちろん、特定の製品じゃなくその企業独自の事業を丸ごと取り上げる方がスケールが大きい訳ですが、それについて深く語れるだけの準備をするはかなり大変だろうと思います。)
 一方、「御社に貢献したい」なんてのは、特定のその企業を選ぶ理由になっていないピンボケの答である。何でその「御社」ってのがウチの会社でなくちゃいけないの?ということに答えていないからです。選んだ理由が明確に答えられないということは「御社に貢献したい」というのもそもそも嘘であるのは明らか。また、「共感」だの「感じる」だのと情に訴えるのも悪手で、非合理的な思考をする人間だということが伝わるだけです。以上をまとめると、「私はアホで嘘つきです。採用してくれればどこでもいいんです」と言っていることになりますが、そんなことを伝えてしまうのはかなりアホで要領が悪いわけで、従って「私はアホで要領が悪いです」が最終的に伝わるメッセージということです。

 さて、「<X>についてさらに是非やりたいことがあります。」とやったとしますと、「その是非やりたいことってのはなんですか?」と促されるに違いない。そこで、自己アピールです。
 自己アピールで伝えるべきことは、「その企業が他の候補者を差し置いて質問者氏を選ぶべき理由」です。例えば、<X>の新展開に関する独自のアイデアを持っている、というような、ピンポイントでいいから深い話。(それが実際に「御社に貢献」することになりそうかどうかは相手が判断するから、心配しても無駄です。)さらに、その実現に必要な(スキルとまでは言わないが)素養を持っている、足りないところはどんどん勉強する、というアピールです。すると、たとえそのアイデアがまるで青臭くて使い物にならないものだとしても、少なくとも<X>に対する熱だけは間違いなく伝わるでしょう。
 一方、「他者と協力し合いながら信頼関係を築く」なんてのは、どんな仕事でもそれがやれなきゃ話にならんような当たり前のことですから、「他を差し置いて質問者氏を選ぶべき理由」にはなりません。「他の人と比べて、私には何の特長もありません」と言っているのと同じことですね。(もちろん、誰もが驚くすごい信頼関係を作った実績があるとか、あるいは面接の場をたちまちのうちに和気藹々のムードに巻き込んで実際に「信頼関係を築く」人並み外れた力量を示すとか、そういうことがあれば別ですけど。)

 ちなみに営業活動も同じことで、「なぜ売り込む相手にあなたを選んだか」と「なぜあなたは買うべきなのか」は別の話。それすら切り分けられないようなボンクラとは取引したくないな、ということになります。
    • good
    • 0

他人を意識して差別化など考えず、素直に書けば宜しいと思います。


以下、あくまで参考文です。
私が御社を志望する理由は、お菓子を通じてお客様の日常に小さな幸せを届けたいという思いがあるからです。アルバイト経験を通じて、接客の中でお客様が笑顔で帰られる姿を見たとき、自分自身も大きな喜びを感じることができました。

私はお菓子が好きなので、御社でアルバイトをさせて頂いた経験があります。お客様の笑顔を見たとき、自分自身も嬉しくなりやりがいを感じました。貴重な実経験を通じ、私の社会貢献は御社だと信じ、応募致しました。よろしくお願い致します。
    • good
    • 0

面接の質問の回答は結論だけで十分です。

前置きが長いとうさん臭く感じます。
それに、何かのマニュアルを丸暗記してきたようにも見えます。
いちばん言いたいことだけで十分伝わります。
ので、差別化なんてしなくていいです。自分らしくが一番好感がもてます。
    • good
    • 0

差別化は必要ありません。

正直に言えばいいだけです。短くても問題ありません。ごちゃごちゃ言うより簡潔な方が好印象です。できれば、他の会社じゃなくてなぜ御社なのか、具体的なエピソードが欲しいです。
    • good
    • 0

①1さん同様うわべっぽくて、かつマニュアルみたいな内容です。


自分の言葉で述べましょう。
②このままだと単純に長いです、覚えるあなたも大変です。
面接で聞かされる面接官も退屈になります。長いと内容が入ってこない場合もありえます。
➂それらを踏まえてせめて半分くらいにすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これを半分にすると多分喋ると20秒いくか行かないかくらいだと思うんですが..大丈夫でしょうか?

お礼日時:2025/01/07 14:17

この手の志望動機に「御社に貢献したい」と書く人が多いですが、「貢献」に具体性がありません。



信頼関係を築く力をどのようにし、結果として何を会社にもたらすことで貢献するのか。

「貢献する」という言葉を使いたいのなら、より具体性をもたせましょう。
    • good
    • 1

自分の言葉でお伝えした方がいいです。


マニュアル通りでは相手には響かないです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A