重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エアコンの性能表で?となりました。
詳しい方,教えてください。

機種候補1:おもに20畳用:暖房能力7.1kW,低温暖房能力9kW,暖房消費電力1880W
機種候補2:おもに23畳用:暖房能力8.5kW,低温暖房能力9kW,暖房消費電力2230W

1)暖房能力が外気温7℃,低温暖房能力が外気温2℃の条件というのは調べれば直ぐにわかるのですが,なぜ低温暖房能力の方が暖房能力よりkW数が大きくなるのでしょうか?
単純に外気温7℃の場合,フルで運転するまでもないから,機種候補1の場合は7.1kW,機種候補2の場合は8.5kWで済むという理解でよいのでしょうか?

2)冷房能力は除いて,暖房に関しては同じ能力という判断でよいのでしょうか?
むしろ,機種候補1の20畳用の方が暖房効率は良く,良い機種という判断でよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


最大能力が同じなので、供給熱エネルギーは同じです。
おそらくその2つは馬力表示が違うだけで、ほぼ同じものだと思います。開発負荷を減らすために良く見られるパターンです。
値段が安いなら20畳用の方がお得な気がしますね。
    • good
    • 0

こんにちは。



1)低温暖房能力の時には通常より圧縮機の周波数を多く回しているため能力がアップします。
 暖房能力については、20畳用は7.1kW、23畳用は8.5kWと業界の規格で決まっています。

2)同じ能力でなく、ご記載のとおり外気7度では23畳用のほうが能力出ます。
効率はCOP(能力÷消費電力)で判断されます。
20畳用は3.77、23畳用は3.81ですので23畳用の方が暖房効率は良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます。20畳用は7.1kW、23畳用は8.5kWと業界の規格で表現方法が決まっているのですね。なんとなく分かってきました。
もう一つ教えてください。
機種候補1は暖房能力7.1(0.4~11.5)kWとスペック記載があり,機種候補2は8.5(0.4~11.5)kWとスペック記載があります。電力は0.4~11.5kWと同じなので,供給可能な熱エネルギー量は同じという理解で良いのでしょうか?低温暖房能力も同じなので。

暖房COPは計算上そうなるのですね。よくわかりました。

お礼日時:2025/01/09 22:55

>なぜ低温暖房能力の方が暖房能力よりkW数が大きくなるの…



それは当然ですよ。
外気温が低ければ暖房能力を大きくしなければ部屋が暖まらないでしょう。

>1の場合は7.1kW,機種候補2の場合は8.5kWで済むと…

日本語がおかしいですよ。
正しくは、
「1の場合は7.1kW,機種候補2の場合は8.5kWが必要と」
です。

>暖房に関しては同じ能力という判断でよいの…

何でそんな発想になるの?
7.1kW と 8.5kW なら、1.4kW も差がありますよ。

>1の20畳用の方が暖房効率は良く…

7.1kW と 8.5kW で、どちらが大きいか分かりませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答の信用性は分かりませんが・・・例えば,
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
のような記載(近年は暖房能力はどうでも良く,低温暖房能力で判断したほうが良い)も多くあり,低温暖房能力が9kWで同じなら暖房能力も同じかなと思い質問させていただきました。

お礼日時:2025/01/09 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A